マガジンのカバー画像

プログラマ(SE・上流工程・下流工程)してて思うこと

72
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

専門外のライブラリ・ツール・ミドルウェアの技術検証、とりあえず動く状態にするまででも丸2日平気でかかる説

ちょっと調べてみようと思うときって、長くても見積もり2時間くらいの体感で
ドキュメントを読むだけでも試行錯誤して4時間くらいかかるから
そのギャップにイライラして匙投げる

正論の暴力は、言ってる人の暴力でもあるんだけど、半分は専門領域が放つ暴力とも言える。「if(signin?){true}else{false}」と書いたらコードレビューで正論の指摘受けるけど、誰に出しても指摘される。何だったら発言者は失敗を未然に防ぐ優しさの正論の意図かもしれない

センサー社会になるシナリオ

今更偉そうに言うことではないが、近い将来センサー社会になると思っている。 というのも、現…

イノベーター理論をアイドルに当てはめて考える。認知だけで捉えない「流行」の概念と…

イノベーター理論はいろんな本やサイトで引用されてる。 フレームワークとしてイノベーター理…

おじさんこそ、OSSメンテやっていいのかも
もう成長も見込めないし、新しい感覚もなく、今の能力で、他に能力をアピールして承認欲求満たすという点で。
2年後とかjsライブラリやWordPressプラグインのメンテナーとかやろっかな。メジャーライブラリのバージョンアップへの追随とか