見出し画像

プロの輝きと生き様

プロは舞台の上やスクリーンの中で
本当に活き、生きている。

夢や感動を与える。

私も音楽と演劇と運命的に出会い
その人生を生きる1人であろう。

プロは長年の経験と継続的な
トレーニングによって
演技の技術や表現力を高めているため
スキルや経験がアマチュアに比べ豊富だ。

自分自身を演技に必要な
身体や心の状態に維持するために

日々、健康管理やトレーニング

食事や睡眠の管理などの
自己管理能力も高い。

それは時代性も増して必要不可欠。

私は最も自分がプロとして
最高の仕事をするために
健康に注力しているし日々の課題でも
ある。

役作りに多くの時間とエネルギーを
費やす時間の確保するには
演劇体力なるものも必要で

そのための自己管理と言っても過言
ではない。

役に合った身体や声の表現

感情表現を感じきる力も
体力や気力がないと
全身を機能させられない。

感情とはものすごいパワーがあるのだ。
感情は岩をも動かす力だ。

そして
様々な関係者やスタッフ、観客や
プロデューサーなどの期待や要求も
大いにあるのがエンターテイメントの
世界だ。

エンタメだけではないが

多大な社会的な課題に
応えるための責任感と

自発的に表現やスキルに対しての責任を
充分に備えており

常に新鮮に目の前のことに取り組む能力が高い必要性もあるだろう。

人間など毎日が同じことの
繰り返しだが

それをいかに
新鮮に日々の発見を増やすかが

成長への鍵だし

人生に彩りを感じる
自分の視点の豊かさも重要だ。

私の尊敬する今は亡き
樹木希林さんは

『普通であること』
『日常の大切さ』

を謳っていた。

まさにプロとは特別な技術はあれど

普通である素晴らしさを謳歌できて
はじめて

人に感動を与えられるんじゃ
ないかと思ったりする。

評価に敏感なエンタメの世界は

評価のための責任ではなく

『普通を新鮮に感じるしなやかさ』

こそかなと思う。

特別なことが素晴らしいのではない。
プロだから素晴らしいんじゃない。

素晴らしいからプロなんだよ。
日々、自分の人の素晴らしさを
発見するよう

『脚下照顧』

己の足元を照らし
春の大空の青さも楽しもうではないか。

本日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?