マガジンのカバー画像

せとものについて話しましょう

39
「せともの」の語源は「瀬戸で作られたり焼き物」。 その瀬戸市で代々陶器屋をやっています。 瀬戸焼について知ってほしいこと、楽しむためのヒント、瀬戸の街のことなど、ぼちぼち書い…
運営しているクリエイター

#焼き物

#01 初めまして せとものについて話しましょう

#01 初めまして せとものについて話しましょう

note始めます

 2006年からメールマガジンを続けてきました。せともののこと瀬戸のことなど、毎週1回土曜日配信「瀬戸だより」として、17年間で870回を超す配信を行ってきました。我ながらよく続いたものだと感心します。
 ひとまず、当初書きたかったこと、やりたかったことは済んだんじゃないかと思い、そのメールマガジンは定期配信を終了することにしました。残された大量の過去の文章は何かの形で活かしな

もっとみる
#13 窯神神社に行ってみよう

#13 窯神神社に行ってみよう

 せともの祭は窯神神社の祭礼にあわせて廉売市を行なったのがはじまり。その窯神神社には磁祖・民吉が祀られています。
 加藤民吉の誤解されがちな九州修行は前回書きました。

 意外と瀬戸の人でも行くことがないかもしれないですが、やっぱりせともの祭前にはお参りしておかないとね、ということで、ちょっと窯神神社まで出掛けて来ました。

 名鉄瀬戸線の終点、尾張瀬戸駅降りて駅裏手に進みます。北側の丘の上、こん

もっとみる
#10 窯を焼く人たち

#10 窯を焼く人たち

 せとものは土をこねて、形をつくり装飾をして、釉薬をかけて窯で焼成されて製品となります。普段、瀬戸では窯に入れて製品を焼成することを「窯を焼く」と言っています。
 「窯で焼く」とか「製品を焼く」とはあまり言いません。窯元の人を(時には作家さんも)「窯やき」と呼んだりしています。「うちは代々窯やきの家だから…」なんてよく聞きます。
 私はこの「窯を焼く」という響きが、とても好きです。

 古い薪窯を

もっとみる