見出し画像

物書きが勉強になるTwitterアカウント

 こんにちは。雪月花『椿』です。
 物書きとして小説を書くというアウトプットも大事ですが、インプットも同様に大事です。頭の中に知識がなければ、何も出てきません。
 ということで、執筆の際に使えるかもしれない「ためになる」Twitterアカウントをご紹介します。面倒な人は一番最後を見てください。
 ぜひ、参考にしてください(非公式もあるので注意してください)。

語彙力強化

辞書・辞典のTwitterアカウント

 実際に販売されているねっこ日日学習辞書、明鏡国語辞典のTwitterアカウントです。
 辞書・辞典のTwitterアカウントはいくつかあるのですが、語彙力を上げるのはこの二つのアカウントがよいです(他は宣伝目的やリツイートが多いです)。少し硬いですが、時々見に行ってみてください。




新聞社・メディアの校閲部のTwitterアカウント

 様々な新聞社・メディアの校閲部のアカウントがあり、一番おすすめなのは毎日新聞校閲センターさんです。私は他に朝日新聞、日本経済新聞、東京新聞、中日新聞、日刊ゲンダイをフォローしています。
 普段気になる言葉から言われなければ気づかなかった言葉遣いについて投げかけれくれたり、正しい使い方を教えてくれます。リンク先は有料記事だったりするので注意が必要です。
 言葉遣いに気を付けたい方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。











創作・文芸系Twitter botアカウント

 botを使ってタイムラインに使える語句や知識を教えてくれるアカウントです。創作に使える言葉や花言葉など多岐にわたります。短歌についてはたくさんアカウントがあるので気になるアカウントをフォローしてみてください。
 Twitterをよく見ている方や「わざわざ調べるのは面倒」「自然に身につけたい」方におすすめです。














雑学

暦・武器についてのTwitterアカウント

 タイトルそのままです。知っていると役に立ちそうです。
 和風やファンタジー系を題材にする方は参考にしてみてください。




おまけ

物書きさんと交流ができる 物書きさんに質問bot

 物書きとして悩むことや他の物書きさんに訊いてみたいことがあると思います。ハッシュタグを使って交流してみませんか? というbotです。
 進捗報告にも使えるのでアクティブな方はお試しを。


まとめ

 いかがだってでしょうか。
 検索してみるとたくさんのためになるアカウントがあるのでぜひ探してみてください。楽しいですよ。私は楽しいです。

 おそらく私のTwitterアカウントのリストへいくと「役に立つアカウント」というリストがあるので、そこに全部まとめてあります(非公開にしてませんが見れるかは確認できませんでした)。
 いちいちフォローするのが面倒な方はNoteのプロフィールからどうぞ。
 ご覧いただきありがとうございました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?