ビジネス文章における情報整理のコツ
言語化が苦手、要点をまとめて伝えられない!そんな人に向けてかいています。予習復習の参考になれ幸いです。
文章は書いて削るとスムーズ
書いて削るが基本です。必要最小限で書けたらこしたことないけど、実際はうまくはいきません。思いつくことをひたすら書いて、あとから直していきます。
必要最小限にしても、校閲は多かれ少なかれ発生します。そこを気にしても仕方ありません。「書いて削る」を意識するとスピードが上がります。
6w3hを補完すると情報粒度アップ
情報伝達は6w3hの観点で記載していくと、粒度が上がります。中学英語で習った5w2hに3つの観点を加えたもので詳細は下記です。
いつ(When)
どこで(Where)
誰が(Who)
何を(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
誰と、誰に(with Whom)
いくらで(How much)
どれだけ(How many)
関係者を明確にすること、手段だけではなく量や金額も明確にすることがポイントです。
文章は構造化すると視認性アップ
見出しをつけると、視認性があがります。必要に応じて大見出し、中見出しで分けるのがオススメです。
たとえば下記です。「八百屋さんで玉ねぎとジャガイモ、那須を買って、ドラッグストアでシャンプーとコンディショナーを買う」
これを構造化すると以下になります。
▼買い物リスト
・八百屋:玉ねぎ、ジャガイモ、那須
・ドラッグストア:シャンプー、コンディショナー
ストーリーとしては伝わりくくなりますが、要点が整理され一目瞭然です。
情報伝達におけるゴールの明確化
仕事はゴールを明確にして、現在地を把握するのが基本です。ゴール達成の手段のために、他人を動かしたり、巻き込んだりする必要があります。
そのための手段として情報伝達です。情報整理は伝達力の構成要素のひとつです。整理の良し悪しで、伝わり方や伝わる度合いがかわります。
意味不明な文章にしないための要素
文章の受け手として困るのは、何が言いたいのかわからないことです。特にそこそこの長文を送られて時間をかけて読んだのに、意味不明だと読了感が最悪なのです。
時間ドロボーにならないように、以下を意識して書くことをオススメします。すべてを毎回記載するのではなく、要素として理解します。必要に応じてチューニングしていくことがポイントです。
課題
経緯
結論
リクエスト、Todo、NEXT ACTION
決定事項、結論
まとめ
文章は構造化したり、6w3hを意識したりすると分かりやすくなるよってお話でした。それでは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?