今後の作業についてザっとまとめてみた

こんにちは、タテ丸です。
昨日は体調不良により投稿できませんでした。
気持ち悪さが抜けずずっとベッドに横になってた感じですね。
ほぼ1日中横になってた訳ですが、何もしてなかったわけじゃないんです。
キャラクターデザインのための練習と銘打って記事を投稿してますが、結局どんな流れでどんな物を作るのか曖昧だったので軽く整理していました。

■そもそも最終目標物は何?

これ、決まってないとお話にならないですよね?😅
最終目標は自分がデザインしたキャラクターをBlenderという3DCGソフトでモデリングしてアニメーションをつけるとこまで持っていく感じです。

■目標物の完成までに必要な物やスキルは何?

パッと頭に浮かぶものはこんな感じです。まずは必要な物から。

  • キャラクターの三面図(これが無いとモデリングを始められない)

  • キャラクターの表情やどんな動きをするかの参考画(アニメーションを付ける時に参考にする)

  • キャラクターの服装や身に付けている小物の参考画(厚さや大きさ、質感の参考に)

  • 絵コンテ(ショート動画を作成するので簡単な流れなどを描き込んでおく)

  • blender(これないと作業できない)

  • Photoshop(テクスチャを作成する時に必要。キャラクターの三面図などにも使うかも・・・?)

  • DaVinci Resolve(あくまでも動画編集ソフトの候補。Premier Pro とかAfterEffects使いたいけど予算がない)

  • 参考動画やサイト、書籍(各作業工程で参考にする)

続いて必要となるスキル。

  • キャラクターデザインに必要となる画力(これないと何も描けない)
    ・キャラクターの素体が描けること
    ・魅力的なキャラクターの顔(髪も含めて)を描けること
    ・コンセプトやキャラクターに合った衣装がデザイン(描画)できること
    ・アニメーション時に参考にする表情やしぐさ、ポーズが描けること

  • Blenderの操作諸々…。
    ・Blenderの基本的な操作(ソフトの操作方法大事)
    ・モデリング(キャラクターや衣装、小物の制作)
    ・UV展開(テクスチャリングの為に作ったモデルを切って広げる)
    ・テクスチャリング(展開したUVに色を塗っていく)
    ・ルックデブ(テクスチャを貼ったりノードを調整しながら質感を詰めていく)
    ・リギング(キャラクターに骨を入れていく)
    ・アニメーション(絵コンテや参考資料を基に動きを付けていく)
    ・ライティング(ライトの調整)
    ・レンダリング(最終的な書き出し)

  • 動画編集(尺調整や見た目の調整など…)

最後の動画編集のところは具体的な流れを忘れてしまったので今後更新するつもりです。
あとは作品の投稿先ですが、X(旧Twitter)で適切なタグを指定して宣伝しつつ、YouTubeやPixivといった媒体で公開を考えています。
ちなみに"必要となる物"の最後に参考動画やサイトと書きましたが、こちらについては下記の講座を参考に進めていこうと思っています。

計3つの講座を購入するわけですが、なかなかのお値段・・・(泣)
けど少しでも出来を良くしたいので公開はしない!(予算の9割ここに消えました)
というわけで基本はこんな感じで行こうかと思っています。
進める過程で内容の変更はあると思いますのでその時は随時更新します。
以上です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?