見出し画像

コミュニケーションによる治療と予防

こんばんは。セラとぴあの黒丸です。
桜も咲き始めいよいよ春本番ですね。

さて、今回は
ホリスティックコミュニケーション
(以下HC)の原点について
お話をしたいと思います。

HCの最初の出発点は「治療」です。
つまり、薬と同様、病気の治療手段のひとつとして
「言葉によるやり取り」を使っていました。

もっともその頃はまだHCという形には
なっていませんでしたが。

なぜそのような発想が出てきたのかと言うと、
1、癒しや治療の原点は自然治癒力にある
2、心と身体はつながっている

この二つの考え方が根本にあり、
そこから自然発生的に出てきたのがHCでした。

私は心療内科が専門でしたので、
ストレスなどの心の問題が原因となり、
痛みや下痢、胸部不快感などをはじめとする
様々な身体症状に苦しんでいる患者さんを
たくさん診て治療をしてきました。

このような患者さんは、
一般内科等の診療科を受診し、
検査を受けても何も異常が出てこないことも多く、
また、薬を飲んでもよくならないのが普通です。

このような場合、その背景に
「もっと頑張らなくてはいけない」とか
「私はもっと認められるべきだ」といった
価値観や思い込みがあることが一般的です。

それが環境要因と相まって
ストレス状態を作り出すのです。

さらにそのようなストレス状態が
自律神経系やホルモン系、免疫系に
悪影響を及ぼし、
その結果、様々な慢性的な身体症状を
引き起こすことになります。

そのため、患者さんの価値観や思い込みが
緩んだり変わったりしない限り、
なかなか症状はよくなりません。

だからこそ、思い込みに変化をもたらすような
アプローチが必要になってくるのです。

そのための手段はたくさんあり、
今の主流は認知行動療法です。

しかし私は、
ブリーフセラピーという心理療法が
自分にはフィットしたため、
この考え方に基づいて治療をしていました。

ただし、一つのやり方にこだわるつもりはなく、
使えるものは何でも使おういうのが私の流儀です。

そのため当初から
ブリーフセラピーを軸に置きながらも、
認知行動療法はもちろんのこと、
森田療法やアドラー心理学、フォーカシング、
ロゴセラピー、ナラティブセラピーなどの
様々な療法のいいとこ取りをしながら、
自分なりの形を作っていきました。
それがHCの出発点です。

これらはすべて心理療法ですが、
心と身体はつながっているので、
心に働きかけるアプローチにより、
身体にも影響を及ぼすことができます。

ですから、私なりに工夫をして、
身体症状の改善を意図して、
心へのアプローチをするという
自分なりの形を作っていきました。

ですから最初は、身体症状を改善するための
コミュニケーションとして使っていたのですが、
対象をもう少し一般に広げ、
悩みや問題を解決するためのコミュニケーション
として活用できることにも気づきました。

また30年以上このスキルを磨き続けている中で
考え方や内容も少しずつ変わってきました。

例えば、食事や運動といった
生活習慣の改善に対する対応なども
そのひとつです。

HCでは、原則としてカウンセラーから
何かを提案したり、
アドバイスしたりすることはありません。

なぜならば、クライエント自身が
どうしたら問題が解決するかの答え知っており、
セラピストはそれをうまく引き出せばよいという
基本に則ってしている
ため、
こちらから何かを教えるということは
原則的にはしないからです。

とはいえ、実際には、
クライエントの知らないことや
体験したことがないことは、
引きだしようがないため、
こちらから、ある程度の提案やアドバイスを
する必要が出てきます。

ただし、その場合も、
クライエントが「それならできる」と
思えるようなものを提案するのがポイントです。

このようなアプローチは、
食習慣や運動習慣の改善に使えるため、
生活習慣病の予防にもなります。

ホリスティックコミュニケーションには
通常のカウンセリングや
コミュニケーションとは異なり、
医療的視点の名残を垣間見ることができる
アプローチであり、
さらなる可能性を感じている今日この頃です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?