見出し画像

550円でソーラーライト置きテラリウム@ダイソーを購入して使った感想と使うまでちょっと苦労したお話

一年くらい前までたまに拝見してたYouTuberさんがこんな瓶型のソーラーライトを使ってたんですね。その方は外国製の高価な製品を使われてましたが、その頃少しだけ良いなあと思いながらも忘れてたんですよ。

用途は就寝中のライトです。
夜中お手洗いに起きる時ありますよね。1K独り暮らしなんですが、よくある玄関入って左右にキッチンとトイレ、バス、正面に部屋って間取りです。
前に住んでいた部屋は玄関の扉の上が開閉できるガラス窓でしたので、外の街頭のあかりで夜中でも困らなかったんですが、今の部屋は同じ様な間取りで玄関にガラス窓がナッシンなため真っ暗なんですわ。
これにはダークシャドウもニッコリ😺

部屋には間接照明モードはありますがトイレの照明はそんなリラックスモードは有りません。あるご家庭もあるんですかね🙀❔
考えてみればおかしな話ですよ。

便所なんて家のなかでも布団の中やお風呂に続くリラックスが必要な場所じゃないか

頭上から明るい光に照される状況なんてむしろ目立つシーンに相応しいじゃないか

煌々とライトを浴びる緊張感なんてあの場に必要だろうか

リラックスモードの照明がメジャーになればその効果でスムーズな結果が増えまいか?

便所が無駄に明るい必要はない。

まあ実際トイレの照明の明るさが「スムーズ加減」に影響するかは全く存じ上げませんのでいち個人の下らない意見ですが

脱線しましたがつまるところ(トイレだけに!)
普段の明かりでは寝ぼけ眼には明るすぎて眠気がぶっとぶのが嫌だったんですね。
夜そんなに頻繁に起きるわけでもないので不便に感じながら改善などしていなかったのですが。。。
先日ダイソーをぷらぷらしてたところ見つけてしまったのですこちらを!

入ってる植物はフェイクです。こちらと下の砂利は取り出して…ゴリゴリ

ん?

……


………


固。

すっごいかたいこの砂利全然とれね😹😹😹

いつか使おうと思って買ったのに全然使っていなかった無印のお掃除用のヘラでゴリゴリと一粒ずつ掘るように取り除いてゆく。
こんな用途で陽の目をみることになるなんてヘラも心外だったことでしょう。何がどう働くか、人間社会もヘラ社会も不透明なのですよ。掃除にしか使われないなんて油断していたらいけないのだ。

激闘15分(程度)

ついに全ての砂利を取り除く✨✨


………手間取らせやがって(ペッ)💢



さて、取り除いた中身の換わりに持っていた水晶を入れてみました。買った時にこうしようと思ってたんです。
紆余曲折を経てこんな感じ

本当に足元を照らすくらいの光量です。

上野の森のフェルメール展に持ち込めたらいい仕事してくれただろうな。

(※詳しくは三井記念美術館大蒔絵展の記事をご覧下さい。)


太陽の光に8時間程度充電させると8時間程度光るみたい。
朝出勤前にベランダに出して行きます。
何も注意書きはなかったけれど防水ではないと思いますので雨に濡らさないように気を付けてます。
毎日電気付ければ電気代かかりますからね。
バッテリーに寿命はあるようですがしばらく使ってみて勝手が良ければもう少し高価で品質が上な製品を試してみても良いかと思っています。
では、読んで下さり感謝感謝✨✨

                                                   長月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?