見出し画像

創作大賞応募用    いかなる花の咲くやらん 第6話 巡り会い

文治五年(1189年) 初夏 大磯

宮内判官家長と夜叉王という夫婦がいた。二人はなかなか子宝に恵まれず 近くのお地蔵さんに毎日祈願していた。その日も二人でお地蔵さんにお参りに来た。
「どうか、子供をお授け下さい」おはぎをお供えして手を合わせると おはぎがむくむくと膨らみ始めた。 びっくりして見ているとおはぎは座布団くらいの大きさにまでなった。 ガリ。
「 あいたたたたた」
「お前さん 何をやってんだよ」
「だって、おまえ。おはぎが大きくなったから 嬉しくって 思わずかじりついちまったよ。そしたら 石になっちまっていたんだよ」
「 あわてんぼうだね。だいじょうぶかい。そんなことより おはぎの上を見てごらんよ」
「 だから おはぎじゃなくて石だよ」
「どっちでも いいよ」家長は女房に言われて石の上を見てみると 美しい巫女さんが一人横たわっていた。
「これはどうしたことか。子供が欲しいと願っていた 我々に 神様がお遣わしになったのかね。 なんという神々しい美しさだ」
「 あれ、怪我をしているようだよ。とにかく家に連れて帰って手当てをしよう」 二人は 永遠を連れて家に帰った。

しばらくのち 永遠が目を覚ました 。(あら、私はどうしたんだっけ。) 永遠は見知らぬ屋敷に寝かされていた。額には冷たく絞った手ぬぐいが乗せられていた。
「あいたたたたた」 ちょっと動こうとしたら腰や手足が随分と痛んだ。(ここはどこかしら。山が見える。 あの、ひょうたんみたいな形は高麗山よね。 でも、なんかいつもと違う感じがする。景色も色が抜けてしまったみたい。モノクロに見えるわ。 あっ、テレビ塔がない 。この女の人が助けてくれたのかしら。)
「・・・吾は夜叉王。元来、平塚の宿の者なり。夫はさんぬる平時の乱に誅セられし悪右衛門督信頼卿の舎兄民部権少輔基成とて、奥州平泉へ流され給ふ人の乳母子、宮内判官家長と申します。平治の逆乱によりて住人、海老名源八権守季貞といひし人、都にて芳心することありける間、この宿を頼みてぞ居りたる」
(何か話しているけれど、言葉が少し違うみたい。よくわからないなあ。あ、この石)
黒いおはぎのような石がコロコロと永遠の手元に転がってきた。手に取ってみると、今まで白黒だった世界がにわかに色をおび、女の話している言葉も理解できるようになった。
「そして、私と所帯を持ったんですよ。ああ、こんな話は後々でよろしかったですね。お前様、天使様がお目覚めになられましたよ」夜叉王と名乗る女が、声をかけると、夫らしき男も枕元にやって来た。
「おーおー 気がつかれましたか」
「あの。ここは」
「ここは 山下の長者屋敷です。 私は宮内判官家長。こちらが 妻の夜叉王でございます。我々には子がおりませんでな。もう何年も虎池弁財天のお地蔵様に願掛けをしておりました。今朝もいつものようにお願いをしておりました。すると突然、私どもの目の前にあなた様が現れたのでございます」
「子供が欲しいと願っていた私たちにお地蔵さまが預けてくださった娘さんです。我が子と思って大切にお世話させていただきます」
「ありがとう、ございます。名前は永遠と申します。何かの力に導かれて こちらに送られたようにも思います」
「そうですか。不思議なご縁ですね。お地蔵様のお計らいなのでしょう。むさ苦しいところですが、気兼ねなくお過ごしくださいませ」

「ありがとうございます。不可解なことばかりで混乱しておりますので、とても心細く思っております。そのように言っていただけると大変頼もしいです」
「 ところでお加減はいかがですか」
「はい。あちこち打ち身のようです。あいたたたた」
「あー、まだ無理はなさらないように。突然、石の上に現れた時、 気を失っておられました。お体もあちこち打っておられるようです。」
「石。石って、これですか」永遠は手の中の石を見せた。
「えーえー。そうです。そうです。その石だと思います。不思議な石で大きさは違いますが、その形はまさしくその石です。お地蔵様にお供えしたおはぎが見る見る大きくなりまして、座布団くらいになりました。もとはおはぎだったものですから、食いしん坊の家長が大きなおはぎだと思って噛り付いたんですよ。おほほほ。ところがおはぎが石になっていたんです。その石の上にあなた様が倒れていらしたのです。そこで夫があなた様を担ぎましてこちらへ運びました。そうですか。また石が小さくなって、あなた様の手の中に。あなた様をお守りしてくださる、神様の御神具なのですかね。それを齧ってしまって、失礼いたしました。まだゆっくりとお休みになっていてください。手拭いがぬくくなりましたね。お取替えいたしましょう」
「ありがとうございます」(そうだわ。崖から落ちそうなところを、石が助けてくれたんだ。そしてここへ運んできてくれたのね。 やっぱりタイムスリップしてしまったのかしら)
「ところで、今は西暦何年ですか」
「 せいれき? せいれきとは何ですか。ただ何年と尋ねられましては 建久元年でございます」
( 建久って何。建久って何年前なのかしら。 どうしよう困ったわ。タイムスリップとか言っても分かってもらえないだろうなあ。前もすぐに戻れたから、今回もすぐに戻れるとは思うけれど・・・)永遠は不安を感じながら石を握りしめた。

それから二、三日もすると 永遠は何とか起き上がれるようになった。( 前のタイムスリップの時はすぐに元に戻れたのに、今度はなかなか戻らないわ) とても不安な反面、なぜかすごく気持ちが高ぶっていた 。(梅林の君に会える気がする)
ひと月もすると永遠の類まれな美しさは あたりでも評判となった 。そして大磯の茶屋の菊鶴という女将が 是非、自分の店に来て欲しいと言ってきた。
「私は大磯で茶屋を営んでおります。この度、永遠様の神々しいばかりの美しさを、噂でうかがいまして、ぜひ、うちの店に遊女として来ていただきたく、参じました」
(え、遊女って。男の人の相手をするの。無理、無理。それは出来ないわ。)
「この、娘の親代わりをしております、宮内判官家長でございます。こちらが 妻の夜叉王。親代わりと申しましても、この娘はある日、お地蔵様に子供を授けていただけるようにお願いしておりました折、いきなり目の前に現れたのです。いうなればお地蔵様からの預かりもの。遊女に差し出すわけにはまいりません」
「菊鶴という店の遊女たちは殿方の相手をするわけではありません。歌舞音曲を披露することを生業としております。神殿へ舞を奉納したりしております。」
(ああ、そういえば歴史の時間に習った気がする。静御前や常盤御前が偉い人の奥さんなのに『遊女』って、よく分からなくて、先生に質問したんだ。そうしたら、私たちがイメージする、遊女は江戸時代頃の話しだって。常盤御前や静御前は今でいう踊りや歌を人前で披露する、いわゆるアイドルみたいなものだって先生が言ってたな。ということは、今は江戸時代ではないのかしら?)
「そういえば、この子が現れた時、この子は巫女のいでたちをしておりました。神社仏閣へ舞を奉納するのでしたら、お地蔵様もお怒りにはならないと存じます。でも、あくまでも決めるのは永遠さんです。永遠さん、お受けするかお断りするか思案してみてください。ゆっくりよくよく考えてからの返事で良いとおもいますよ」
(最初に梅林の君に会ったのは、踊りの発表会の後だった。次に会えた時も私はどこかの櫓の上で踊っていたのよね。もしかして、私が踊っている時に梅林の君は現れるのかもしれない。思い切って大磯に行って茶屋の踊り手になってみよう。あの方に会えたら、元の時代に帰れるかもしれないし)
「私、参ります。いつまでも宮内判官家長様と夜叉王様に、厄介になっているわけにもまいりませんし。私でお役にたつのでしたら」
数日後、永遠は大磯へ向かった。

菊鶴の店は、夜叉王の家から半里余り離れた、大磯の中心地の化粧坂という小高い丘の一角に建っていた。商店が軒を並べ、遊郭も他にも何軒かあり、鎌倉、腰越から遊びに来るものが多かった。山を背にして南側には真っ青な海がよく見えた。その海までは少し歩くが、近くには小さなせせらぎもおおく、井戸もあった。また、東側には花水川まで田や畑が広がり、西側は遠く富士山がそびえていた。
「良く、来てくれましたね。早速ですが、店での名前を決めましょう。考えておりました名前は『虎』です。ここは六社神社のお膝元で、竜神様が守っていてくださいます。私の名前が『菊鶴』、今、お店で一番人気の踊り子が『亀若』、ここに虎が加わりますと、中国の四神『龍、鶴、亀、虎』が揃います。自分を神様に見たてているようで、恐れ多いのですが、縁起が良いと思いましてね。実名の永遠さんと音も近いですし、いかがでしょうか。」
(虎さんか。強く頑張れそう)
「はい。ありがとうございます。虎、良い名前だと思います。よろしくお願いします。」
店は、繁盛しているようで、何人かの女の子とそれを世話する男たちも働いていた。その中に一人、親友の和香ちゃんにそっくりな女の子がいた。
「わかちゃん」と呟くと
「えっ、私 亀若です。わかちゃんと呼ぶ方もいらっしゃいます。前にお会いしましたっけ?そんなわけないですよね。こんなにお綺麗な方一度見たら私だって忘れませんわ」
(そうよね。和香ちゃんがここにいるわけないものね)
「 私 永遠と申します。虎と名前をいただきましたが、普段は永遠とお呼びください。 こういうお店で働くのは初めてで分からないことも多く、ご迷惑をおかけすることもあると思います。 色々教えてください。よろしくお願いします」
「そんな堅苦しい挨拶はしないで 。私たち仲良くしましょう。 これから永遠の友達になりそうですわ。永遠ちゃんだけに」
(あっ、そのフレーズ。やっぱり和香ちゃんだ。なんだかほっとする)
永遠は一人、部屋に入ると、石に語りかけた。
「虎と名前をもらいました。勇ましくて良い名前でしょう。中国の四神にもなぞらえているみたいです。あなたにも名前を付けましょうね。そうね、どうしましょう。私が虎なら、あなたは虎御石。これからは虎御石と呼ぶわ」

娘は顔だちが美しいばかりでなく、踊りもたいそう上手だったので、菊鶴は大変喜んだ。

1190年 夏 大磯

十郎と五郎は、大磯の宿に来ていた。仇討ちをしようとしても、そう簡単に仇に会えるわけもない。まして、二人に狙われていることを知っている祐経がそうそう簡単に姿を現すわけもない。とりあえず人の多く集まる宿場町を巡って、情報を集めようとしていたのだ。
大磯まで行くと、平塚へ行く道がやけに混雑していた。何かあるのか、町の人へ尋ねると、頼朝が高麗山の 高來神社 へ安産祈願へ来るという。
「なに、頼朝が。兄上、頼朝様が来ているということです」
「うむ。頼朝様がいらっしゃるのなら、祐経がともに来ているかもしれない」
「すぐに参りましょう」
二人は高麗山へ急いだ。
高麗山に着くと、そこは大変な人だかりだった。
「さすが、頼朝様の人気はすごいな。皆、一目見ようと集まっている」
「お兄さんたち、何をのんきなことを言っているんだい。ここに来たおおかたの人は、今を時めく、虎御前を見に来ているんだよ。」
「虎御前とは」
「大磯の新しい踊りの名手だよ。さあ、そろそろお出ましになる頃だよ。俺は亀若御前が御贔屓だけれどね」

「永遠ちゃん、今日は鎌倉様が、政子様の安産祈願を高麗寺でなさるそうで、私たちは。その踊りの奉納にいくそうですよ」
「え、鎌倉様って、源頼朝?」
「そうだよ。頼朝様、源の頼朝様以外に鎌倉様はいらっしゃらないよ。永遠ちゃんおもしろい」
(ということは、今は鎌倉時代か。八百年も昔に来てしまっていたのか。
ああ、あの神社のお札に、書いてあった頼朝様が御祈願なさったって。そこで自分が踊るなんて)

「頼朝様の御祈願だから、大勢の人が一目頼朝様を見ようと、集まっているのね」
「それだけじゃないかもしれないよ。永遠ちゃん目当ての見物人も、結構いると思うよ」
「えー、そんなことないよ。それなら、亀若ちゃん目当てじゃないの」
「まあ、それもあるね。私たち人気者―。あははは。あっ、くるみ割りの君だ」
「えっ!?くるみ割りの君?くるみ割りの君って?」
「うん、この前、高麗山に鬼くるみを拾いに行ったの。沢山落ちている所を見つけて、夢中で拾っていたら、山肌のくるみの木が倒れてきて、下敷きになりそうだったの。そこへあの方が突然現れて、その大きな木をがっしり受け止めて、投げ飛ばしてくれて、命拾いしたの。あはは、くるみ拾いが、命拾いになったの。あはは」
「あはは、って、亀若ちゃん笑い話じゃないよ。危なかったね」
「あのね、ちゃんと詳しく話すね
夢中で拾っていたから下ばかり見ていたの。そしたら、変な音がして、見上げたら木が落ちてきたの。

【「きゃー」
「あ、危ない」
五郎は大木を難なく受け止め、「えいやっ」と横へ投げた。
「危なかったですね。お怪我はありませんか」
「はい、ありがとうございます。もう少しで下敷きになるところでした。まだ、ドキドキしております」
「しばし休まれたほうが良い。そこの崖に沢山洞穴があります。そこで少し休みましょう。歩けますか」
「はい」
「この穴は何だろう」
「これは大昔のお墓みたいですよ」
「すごい数だな。古の精霊たちよ、少しお邪魔します」五郎は古墳群に手を合わせて、傍らの石に亀若を座らせ、自分も腰を掛けた。
「くるみですか。ずいぶんたくさん拾いましたね」
「拾いすぎて、山の神様のばちが当たったのかしら」
「いやいや、老木が最後の力を振り絞って、できる限りの実を付けたのでしょう。木が倒れてきたのは寿命というもの。最後のくるみの実、ちゃんと食べてあげましょう。そして、いくつかこうして埋めてあげましょう。命は巡るものです」
「ここなら古の精霊たちが見守ってくれますね」
「それにしても、これだけのくるみを割るのは大変でしょう。どれ、手伝ってあげましょう」
五郎はいくつものくるみを両手で握り、まるで大きな握り飯でも作るかのように軽く力を入れると、バキバキとくるみの殻を割ってしまった。亀若が驚いて目を見張っている間に、あっという間にすべてのくるみが仁だけになっていた。
「うまそうだな。一つ頂いても良いですか」
「一つと言わず、いくつでも」
「では、ありがたく」】

というわけなの。
がっしりした大きなお体なのに、子供みたいにおいしそうにくるみをたべるの」
「素敵。どの方かしら。私も見たい」
「ほら、あそこ、ひときわ大きいからすぐわかるよ」

参考文献 小学館新編日本古典文学全集53曽我物語


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?