マガジンのカバー画像

社会連携挑戦者の給湯室

14
昔、ある医療系雑誌に連載していた「連携室スタッフの給湯室」という記事の読者が、勇気付けられたとか、参考にしていたとか、ファンです!とかいう声を、10年以上たった今でももらえる事が… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

¥想いか人数か¥

会員制の事業をする場合、経営的には「人数」が増えれば収入が増えるから、人数重視になるのが当たり前なんだろうけれど。 起業から6年目になり「会員」とは何かを考えるようになってきた。 入会してくださる方を見ていると色々わかることがある。 特に退会される方の理由。 ・コワーキングを使う機会がないから ・企画に参加する時間がないから ・なんか違うと思ったから こういった方の入会経路は「人から勧められて」という場合が多い。 反対に、自分で探し、自分でイベントに参加や体験をして

連携のテーマパーク。豊かさは選択出来る事

★豊かさは選択できるコト★ この間拝聴した住宅改修(福祉)セミナー講師の言葉 単語違ったかもだけどw 医療・多職種連携の現場でもよく起きる「似たような会、研修会は増えている」という現状。 私の講演でも「連携のテーマパーク」という表現をしたことがあります。 目的は同じでも、ちょっとづつ手段が違う 主催者も違う 集まる人も違う やりたいことも違うからね。 でも、それでいいんだと思うんです。 なぜなら「合わない人・テーマ・手段があるから」 自分に合う研修の場を選べるってい

“やりたい”と“やれる”は、結構違うと思う

実際は、ネガティブ満載なのに「瀬尾さんは楽しそうに仕事してる」とよく言われます。なんでだろう。 病院勤務時には ・トラブル対応に向かっている時も ・ちょっと怒られた後も ・仕事が詰まってガシガシ歩いてる時も ・パソコン操作が上手くいかず残業している時も 何故か楽しそうと言われていました。 今の仕事もそう。 SNSから流れる情報を見れば 楽しそうにしか見えないんです。だから、うらやましくおもっちゃう。 でも 実際はどうだろう。会社を経営するっていうのは、表には見えない部

社長ブログ3本目 これがやりたかった! 夏まつりと市民啓発 ↓ ↓ ↓ http://seojimusho.com/?p=1224

医療連携の勉強だけでなく お金の仕組みについても 勉強する場が出来ました。 スモールセミナーを開催する意味もちょっと書きました。 お金の仕組みがきになるんだもん ↓ ↓ ↓ http://seojimusho.com/?page_id=11

給湯室No2 私が配属されたのは「地域医療連携室」という未知の部署

地域医療連携室って皆さん、聞いたことがありますか? 今では、多くの病院に設置されている部署で、病院によっては、地域福祉連携センター、入退院支援センター、医療サービス支援センター・・・などなど呼び方が違います。 私が住んでいる山形県鶴岡市の2つの病院をみてみましょう。 鶴岡協立病院は 地域医療連携室 ですね 鶴岡市立荘内病院も 地域医療連携室 ですね。 あら、どちらも地域医療連携室でした。 お仕事内容は、各ホームページでも確認が出来ますが、主に診療所や病院からの紹介