見出し画像

SENZOKU楽器選手権~サイズ編~

楽器のサイズって、気にしたことありますか?

世界で一番大きな楽器は
コントラバス?
大太鼓?いやいや…

ずばり、

パイプオルガンです。

画像6


最大とされているものは、アメリカの「アトランティックシティ・コンヴェンションホール」のオルガン。
パイプの数は約32000本、重さは150トンだそうで…。
規格が大きすぎてピンときませんね。ほぼ建物。


そんなわけで、今回は洗足学園音楽大学の敷地内にある、一番大きな楽器&一番ちいさな楽器※筆者調べ を紹介します!


※本学前田ホールの立派なオルガンが一人勝ちしてしまうことを懸念して、今回は移動できる楽器という条件でピックアップしました。


■いちばん大きな楽器


それは…コンサートチャイム

画像2

歌番組「NHKのど自慢」で有名ですね。合否を告げる残酷な鐘の音。
またの名を ❝チューブラーベル=tubular bells❞

その名の通り、音程のある長い管がピアノと同じ順番で上から吊られていて、木槌等で叩いて音を鳴らします。

楽器経験のある方、
「ほんとにこれが一番?」と思いました?

実は、洗足にはあるんですよ。
普通じゃないコンサートチャイムが。

それがこちら、

画像4


フランス製メーカー「ベルジュロ」のコンサートチャイムです。

演奏しようとしても、よっぽど高身長でない限り手が届かないので、このように足台がついています

画像5

音域は通常のコンサートチャイムの1.3倍
低い音が出せる分、音管の長さゆえに大きくなるんですね。


画像6


■いちばんちいさな楽器


これ。

画像1

木製で直径2.5センチ、厚さが、、、8ミリほど。
何だと思いますか?


笛です。

「Maurilio」というメーカーの❝鳥笛❞(バードホイッスル)の類で、唇にはさんで息を吹くことで音が出ます。

鳥笛という楽器は、
特定の鳥の鳴き声を想定して作られている場合があるのですが、この楽器だと「リュウキュウガモ」の鳴き声だそうです。


仕組みはパインアメや笛ラムネと同じ。間違って食べてしまいそうですね。

学園内の部署のひとつ「機材・楽器室」には、細長かったり、薄かったり、多種多様な小さい楽器がありましたが、今回はこの鳥笛を第1位に選びました。

ちなみに、必要であれば授業などで借りることができます。
ここ4年間の貸出回数は、たったの13回
使用頻度的にはレアな楽器のようで…今この楽器を極めれば第一線への近道かも?

 

おわりに  


いかがでしたか?
あくまでも筆者調べですので、在学生による異論、どしどし!お受けします。

実際に楽器の音を聞いてみたいけど…コロナ禍で気軽に演奏会に行くこともできない今。洗足では、これまでの演奏会を公式YouTubeチャンネルにてご観覧いただけます。
他にもめずらしい楽器がたくさん登場しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

text by SB

▶▶洗足学園音楽大学:https://www.senzoku.ac.jp/music/

▶▶洗足学園音楽大学(Twitter):https://twitter.com/senzokuondai