見出し画像

先日、銭湯で思いついた、くだらないけどスケールだけは大きい妄想

私の故郷には、かつて一軒の銭湯がありました。

暖簾をくぐると下駄箱があり、その奥に番台と脱衣所。

あとは浴場があるだけの、シンプルなつくりの銭湯でした。

番台の横に、瓶の牛乳が入った冷蔵庫があったのを覚えてます。

私は銭湯巡りが趣味となった今も、この古き良きタイプの銭湯に心惹かれてしまいます。

きっと昭和生まれの方々なら、共感して頂ける感覚かもしれません。

20代の銭湯マニア

一方で、私がTwitterでフォローさせて頂いているなかには、若い方も結構いらっしゃいます。

「SENTO FOREVER」さんは、20代のクリエーター集団さんです。

「お風呂ガールのフロ活」さんは大学生。

「明里 / Deepランド」さんも、同じく学生さんです。

彼女達はいずれも銭湯好きで、それぞれ独自の方法で、ご自身の銭湯愛を表現されています。

世代を超えた銭湯愛

驚くべきは、若い世代にも愛される銭湯の「求心力」です。

昭和を直接は知らないはずの彼女達は、私のようにノスタルジーを求めて銭湯通いをしているわけではなさそうです。

では、なぜ世代を超えて人々が、家にお風呂があるにも関わらず、お金を出して銭湯に通うのでしょうか?

ここに、私なりの一つの仮説を披露させて頂きます。

銭湯愛の起源

私たち人類の祖先であるネアンダール人は、かつて洞窟に住んでいました。

狩猟生活をしていた彼らは、群れで集団生活を営んでいたといいます。

旧石器時代と呼ばれる期間はとても長く、実に10万年以上もの間、人類は洞窟や洞穴での生活を続けたそうです。

我々が銭湯に感じる郷愁は、この頃の洞窟生活から来るのでは?」というのが、先日、私が銭湯に浸かりながら思いついた妄想です。

我々のDNAに刻み込まれた遠い先祖のかすかな記憶が、浴槽内に共鳴する音の響きにより、ある種の郷愁として呼び覚まされるのでは?

そんなことを考えながら銭湯の湯船で目を閉じると、まるで自分が洞窟に住むネアンダール人になったかのようで、楽しい気分になりました。

以上、

先日、私が銭湯の湯に浸かりながら思いついた、くだらないけどスケールだけは大きい妄想でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?