見出し画像

【読書雑記】「暗記の課題」から始まった読書ライフ

 高校の現代文の授業で、いわゆる「文豪」とその作品を暗記するという課題がありました。「谷崎潤一郎は『痴人の愛』と『細雪』が代表作」という具合に覚えるというものです。

 どういう意図があったのかは分かりませんが、個人的にはこの課題には感謝しています。実はそのとき、それぞれの文豪の「情報」も教えてもらっていたのですが、好奇心を刺激する文句が並んでいて、実際に作品を読んでみるきっかけになったからです。

 たとえば、谷崎潤一郎は「悪魔主義」をキーワードに紹介されていて、当時のわたしはこの「単語」に興味を抱き、早速本屋さんに向かいました。購入したのは、集英社文庫から刊行されている『谷崎潤一郎マゾヒズム小説集』です。

 それをきっかけに、芥川龍之介、葉山嘉樹、志賀直哉――と、次々に近代文学の担い手たちの作品を読んでいきました。大学生になってからも、読書に耽る毎日を過ごしていました。次第に、小説だけではなく、新書や学術書も濫読するようになり、たくさんの物語や知識が頭の中に蓄積されていきました。

 初めて読んだ新書は、中公新書から刊行されている『日本文学史』(著: 奥野健男)でした。日本近代文学を耽読していたがゆえのチョイスなのですが、つまりそれは、高校生のときの「暗記の課題」にまで動機を遡ることができます。あの課題は、その新書を手に取ったきっかけでもあるのです。

 そして、あの課題がなければ、谷崎の全集を蒐集することもなかったでしょうし、芥川の小説を読破する気持ちにもならなかったに違いありません。作家も作品も、「教科書に載っている存在」以上のものに昇華されていなかったと思います。

 残念ながら、わたしの通っていた高校は閉校になってしまいました。それでも、教室で、図書室で、部室で――様々な本を読んだことは、一生の想い出となっています。

 読書をしていると、時折、このような記憶を思いだします。折角なので、こうして短い文章にしてみました。今回は、ここで擱筆させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?