マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

32
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と…
運営しているクリエイター

#戦争

体験や見学で女性たちを受け入れていた軍隊は、やがて女性も戦力として鍛えるようにな…

 こちらの写真は、1935(昭和10)年ごろ、長野県松本市にあった歩兵第50 連隊の射撃場で実弾射…

木曽中等学校の昭和7年度卒業アルバムから、軍事色の写真で時代を感じてみました

 満州事変真っ最中の1932(昭和7)年度の長野県木曽中学校(現・木曽青峰高校)卒業記念アル…

戦時下、国民学校の子どもたちまで、訓練や国債購入を年間の活動って(´;ω;`)ー「自…

 1943(昭和18)年度、太平洋戦争真っ最中の4月、長野県小諸町(現・小諸市)少年団の年間計…

長野商業学校(現・長野県立長野商業高校)の高田の歩兵連隊における「営内宿泊」ー教…

 第一次世界大戦の終了で各国が軍縮の方向に動き始めると、日本でも脅威が薄らいだとして軍縮…

子どもの時から飛行士を育成せよ

 第一次世界大戦後、飛行機の発展から、これからは飛行機の時代として、各刻とも飛行士の養成…

学校の教材にも「防毒面」が登場ー形だけでも防空意識を浸透

 今の小学校に当たる国民学校にも、軍事の波はかぶさっていました。修身などの精神面に加え、…

戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でもー大東亜共栄圏の裏を見る思い

 表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年度の卒業アルバムより、「耐寒鍛錬武道」の一枚です。表題写真はニューラルネットワークのAIと手作業で色付け加工してあります。なぎなたは「軍国の女」としての精神修養を目的に「なぎなた体操」として取り入れられたとされ、長野市の長野高等女学校(現・長野西高校)では1934(昭和9)年から始めています。また、国民学校でも行われた写真が話題になったこともあります。  こちら、収蔵している当時のな

太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年…

 こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1…

1941年春に発足した東京市大久保国民学校1年生の戦時下の足跡を成績表と身体測定に見…

 大日本帝国は日中戦争中の1941年4月から、それまでの尋常小学校・尋常高等小学校をそれぞれ…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(下)ー教育勅語も覚えたが意味は知らなか…

 戦時中を長野県松本市の国民学校で過ごした姉妹からの聞き取り、続きです。当時の学校生活や…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(上)ー疎開児童とビスケットの話

信州戦争資料センターの中の人は、1945(昭和20)年の1-3月に全国に配られた皇后から疎開児…

1933年2月4日、長野県で労働運動幹部摘発始まる。教員も多く「教員赤化事件」として…

 1924年から数えて91年前の1933(昭和8)年2月4日、満州事変もいまだ収まらない中で、長野…

太平洋戦争開戦時の子どもたちの思い

 長野県内の国民学校では、太平洋戦争開戦やシンガポール陥落を題材にして児童たちに作文を書…

兵隊育成の体力章検査を、今に伝える規格手榴弾

 男子青少年の基礎的体力を向上させる狙いで、厚生省が日中戦争下の1939(昭和14)年10月から始めたのが「体力章検定」です。日中戦争は解決の方向が見えず、中国大陸へ100万人もの兵力を投入している時期、長期の戦争を想定しての「健兵健民」政策の一環でした。  当初は15歳から25歳までの男子が対象で、太平洋戦争下の1943(昭和18)年度からは一部種目を変えて女子も対象となります。  男子は100m走、2000m走、走り幅跳び、懸垂、重量運搬、手榴弾投―の6種目で、特に重量運