マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

32
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と…
運営しているクリエイター

#日中戦争

長野商業学校(現・長野県立長野商業高校)の高田の歩兵連隊における「営内宿泊」ー教…

 第一次世界大戦の終了で各国が軍縮の方向に動き始めると、日本でも脅威が薄らいだとして軍縮…

子どもの時から飛行士を育成せよ

 第一次世界大戦後、飛行機の発展から、これからは飛行機の時代として、各刻とも飛行士の養成…

戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でも…

 表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年…

学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季…

 収蔵品は家じゅうのあちこちの空間に押し込んでいるのですが、きのう、かなりの不都合を発見…

太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年…

 こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1…

1941年春に発足した東京市大久保国民学校1年生の戦時下の足跡を成績表と身体測定に見…

 大日本帝国は日中戦争中の1941年4月から、それまでの尋常小学校・尋常高等小学校をそれぞれ…

長野県諏訪地方の修学旅行を昭和11年と17年で比較ー戦時下の格差が如実に

 表題写真は、いずれも修学旅行でまとめた冊子です。右は1936(昭和11)年5月の長野県諏訪郡の永明小学校(現・茅野市)の「関西の旅」、左は1942(昭和16)年9月のやはり長野県諏訪郡の下諏訪町東国民学校(現・下諏訪町)の「参宮の旅」です。いずれも高等科2年(現在の中学2年)の修学旅行の記録です。  同じ学校とはいきませんが、諏訪地方の学校同士ですので、地理的な条件が変わらないことから比較してみました。            ◇  1936年の、2・26事件などはありました

将を射んと欲すれば、まず馬を射よ、ということかー子どもに国債・簡易保険宣伝の真意

 1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まりましたが、当初の「3か月、長くても1年」という、…

戦時下の子どもたちに皇国史観を教えたのは、教科書だけではありませんー絵本だってこ…

「日本ヨイ國」と題したこの絵本、岩手県出身の金子重正氏の作・画となっています。発行は1941…

主婦之友の付録も「御国の為」にあふれー1939年1-5月の「愛国絵本」を見る

 戦前の婦人雑誌で一番売れていた主婦之友は、日中戦争下の1939(昭和14)年1月号から5月号…

軍事教練必須の戦時下中等学校の運動会で、呼び物は大模擬戦ー日中戦争下の諏訪中学校…

 第一次世界大戦後、近代的な戦争は国を挙げての総力戦となることが自明となりました。少なく…