マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

32
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と…
運営しているクリエイター

#戦時下の生活

体験や見学で女性たちを受け入れていた軍隊は、やがて女性も戦力として鍛えるようにな…

 こちらの写真は、1935(昭和10)年ごろ、長野県松本市にあった歩兵第50 連隊の射撃場で実弾射…

木曽中等学校の昭和7年度卒業アルバムから、軍事色の写真で時代を感じてみました

 満州事変真っ最中の1932(昭和7)年度の長野県木曽中学校(現・木曽青峰高校)卒業記念アル…

戦時下、国民学校の子どもたちまで、訓練や国債購入を年間の活動って(´;ω;`)ー「自…

 1943(昭和18)年度、太平洋戦争真っ最中の4月、長野県小諸町(現・小諸市)少年団の年間計…

長野商業学校(現・長野県立長野商業高校)の高田の歩兵連隊における「営内宿泊」ー教…

 第一次世界大戦の終了で各国が軍縮の方向に動き始めると、日本でも脅威が薄らいだとして軍縮…

学校の教材にも「防毒面」が登場ー形だけでも防空意識を浸透

 今の小学校に当たる国民学校にも、軍事の波はかぶさっていました。修身などの精神面に加え、…

1941年春に発足した東京市大久保国民学校1年生の戦時下の足跡を成績表と身体測定に見…

 大日本帝国は日中戦争中の1941年4月から、それまでの尋常小学校・尋常高等小学校をそれぞれ…

戦時下、伊那中等学校の生徒たちの思いは―戦時教育令に感激、必勝のため教科書封印…

 1945(昭和20)年4月より、大日本帝国は国民学校初等科(現在の小学校)を除くすべての学業を一年間停止させる処置に出ます。兵器や食料の生産に没頭させる狙いでした。  そしてこうした活動を最大限に有効にできるよう、検討した政府は5月22日、「戦時教育令」を公布します。これは、これまで個別の学校で編成してきた報国隊を、場合によっては学校の垣根を超えた「学徒隊」に編成しなおし、国内の八つの地方に連合体を作り、ピラミッド型の組織とすることで無駄をなくすことを狙ったものでした。同日

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(下)ー教育勅語も覚えたが意味は知らなか…

 戦時中を長野県松本市の国民学校で過ごした姉妹からの聞き取り、続きです。当時の学校生活や…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(上)ー疎開児童とビスケットの話

信州戦争資料センターの中の人は、1945(昭和20)年の1-3月に全国に配られた皇后から疎開児…

2018年「第4回展示会ー戦時下の信州教育展」開催。当時の学生を写真を中心に紹介し、…

 信州戦争資料センターは、第4回展示会「戦時下の信州教育展」を2018年8月1日―8月19日…

「日本ヨイクニ 神ノクニ」であることを説明し、万世一系の天皇を示した掛け軸ー権威…

 「暴支膺懲」の掛け声で始めたものの、先が見えなくなった日中戦争。それでも戦争の成果を上…

将を射んと欲すれば、まず馬を射よ、ということかー子どもに国債・簡易保険宣伝の真意

 1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まりましたが、当初の「3か月、長くても1年」という、…

教育勅語? そんな過去の亡霊は、もういらないね

 最近、教育勅語を職員研修に使っている首長がいると聞きました。まあ、ものごとを知らないか…

軍事教練必須の戦時下中等学校の運動会で、呼び物は大模擬戦ー日中戦争下の諏訪中学校は「漢口最後の総攻撃」

 第一次世界大戦後、近代的な戦争は国を挙げての総力戦となることが自明となりました。少なくとも、戦争はより規模が大きくなっていくとされる中、大日本帝国では、潜在的な国防能力増進のため、各種の学校に現役の陸軍将校を配属させ、学生に基礎的な軍事教練を施す体制が1925(大正14)年の勅令「陸軍現役将校学校配属令」によって固まりました。背景には、宇垣軍縮に伴う将校の就職先という観点と、学内での教育の監視という側面もありました。  長野県内でも、各種中等学校や師範学校などで教練が行わ