マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

34
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と…
運営しているクリエイター

#太平洋戦争

小学館の学習雑誌、整理され改題され、そして情報局の宣伝が連載され…(´;ω;`)

 小学館の雑誌といえば「小学一年生」「小学二年生」など学年別の雑誌が戦前から発売されてい…

戦時下、国民学校の子どもたちまで、訓練や国債購入を年間の活動って(´;ω;`)ー「自…

 1943(昭和18)年度、太平洋戦争真っ最中の4月、長野県小諸町(現・小諸市)少年団の年間計…

子どもの時から飛行士を育成せよ

 第一次世界大戦後、飛行機の発展から、これからは飛行機の時代として、各刻とも飛行士の養成…

学校の教材にも「防毒面」が登場ー形だけでも防空意識を浸透

 今の小学校に当たる国民学校にも、軍事の波はかぶさっていました。修身などの精神面に加え、…

戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でも…

 表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年…

学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季…

 収蔵品は家じゅうのあちこちの空間に押し込んでいるのですが、きのう、かなりの不都合を発見…

太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年)から軍にーがポイントか

 こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1年(現在の中学校1年生に当たる)の授業で使える掛図です。教科書も入手しましたが、ここでは掛図を全ページ紹介させていただきます。展示会で出したことはありますが、全部はご覧いただけないので、こちらでどうぞ。  まずは「大東亜共栄圏内重要資源分布図」1,2年の教科書で使えると解説があります。なんか、戦争目的は資源収奪ーと暴露しているような気もするのですが…  第二図は「職業相互の関係

1941年春に発足した東京市大久保国民学校1年生の戦時下の足跡を成績表と身体測定に見…

 大日本帝国は日中戦争中の1941年4月から、それまでの尋常小学校・尋常高等小学校をそれぞれ…

戦時下、伊那中等学校の生徒たちの思いは―戦時教育令に感激、必勝のため教科書封印…

 1945(昭和20)年4月より、大日本帝国は国民学校初等科(現在の小学校)を除くすべての学業…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(下)ー教育勅語も覚えたが意味は知らなか…

 戦時中を長野県松本市の国民学校で過ごした姉妹からの聞き取り、続きです。当時の学校生活や…

対米戦争、もしやるならばーと政治家の覚悟を問うた山本五十六の手紙、真意理解せず学…

 1943(昭和18)年7月、国粋同盟総裁で衆議院議員の笹川良一は、1941(昭和16)年1月24日に…

1943(昭和18)年の英米排斥の中、卒業アルバムで意外なものが見過ごされ

 表題写真と下の写真は、太平洋戦争下の1943(昭和18)年3月、長野県伊那市の伊那高等女学校…

長野県諏訪地方の修学旅行を昭和11年と17年で比較ー戦時下の格差が如実に

 表題写真は、いずれも修学旅行でまとめた冊子です。右は1936(昭和11)年5月の長野県諏訪郡…

戦時下の子どもたちに皇国史観を教えたのは、教科書だけではありませんー絵本だってこんな調子に

「日本ヨイ國」と題したこの絵本、岩手県出身の金子重正氏の作・画となっています。発行は1941(昭和16)年12月20日、太平洋戦争開戦間もなくの発行ですが、内容は当然、日中戦争時に検討し、作られたのでしょう。この年、金子氏は「小象物語」で文部大臣賞を得ている実力者でした。  12ページの本分は、出だしが天皇への感謝から。「ワガクニハ カミサマガ オツクリニ ナッタ タットイ クニデス」と、世界に例のない、現実と神話を結び付けた皇国史観を丸出しにします。  続くページでは、