見出し画像

「ぽつん」な神社 其の壱

大きな神社でもなく観光地でもなくただただそこにある「ぽつん」と佇む鎮守様。ノスタルジーを感じる情景です。
その魅力をたまにインスタグラムで投稿していたのですが一度まとめておこうと思い立ちこの記事を書いています。

「田んぼにぽつん」、「畑にぽつん」、「コンクリート上のぽつん」など様々な「ぽつん」がありますが、やはりいちばん見栄えが良いのは「田んぼにぽつん」でしょう。この時期から「田んぼにぽつん」が最盛期を迎えますので、田園地帯で身近な「ぽつん」な神社を探すのもいいと思います。

関東の平野部には非常に多くの「ぽつん」な神社があるようですが、筆者は福岡県在住ですので九州の神社を紹介します。

また、鑑賞するだけではなく神さまにご挨拶することをお忘れなく。

まずは大分県宇佐市の「田んぼにぽつん」の神社。これがスタンダードに近い「ぽつん」でしょうか。

鳥居とこんもりしたコンパクトな社叢がポイント
別角度から
社叢の中

福岡県三井郡大刀洗町のこちらの神社もなかなか「田んぼにぽつん」度が高いです。

鳥居が離れているタイプ。ミラーもノスタルジックなポイント
正面から
社殿は素朴な造りです。

「田んぼにぽつん」以外にも冬季にそのポテンシャルを発揮する「畑にぽつん」もなかなか趣深いです。

こちらは佐賀県小城市の神社です。

大楠一本と鳥居で勝負するタイプ
少し拡大
社殿は意外と新しいです。

鳥居の離れたタイプはこちらの福岡県柳川市の神社です。
これはこれで味わい深いです。

鳥居二本並びのぽつん
正面から
二の鳥居と社叢だけでもぽつんの芸術度は高いです。

以上、「ぽつん」な神社の魅力を紹介しました。紹介していない「ぽつん」な神社はまだありますので、次回をお楽しみに。
読んでいただきありがとうござました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?