マガジンのカバー画像

【2回目の受験に備える完全無料】ITパスポート対策マガジン

48
2023年10月現在、47の無料Noteがあります。 このマガジンでは、各Noteへのリンクと学習優先度を案内します。 頻繁に出題される問題、基本情報技術者につながる問題をまと…
運営しているクリエイター

#基本情報技術者試験

【Iパス8問】セキュリティ以外でも使えるCIAの幅広さ

CIA(機密性・完全性・可用性)は「セキュリティの3要素」。 セキュリティの問題では必ず絡ん…

せんない
8か月前
8

【Iパス6問】PDCAは二重の解き方で確実に正解する!

PDCAサイクルは頻出テーマな上に、>>4用語<< >>英単語<< >>キーワード連結<< と3…

せんない
8か月前
9

【Iパス7問】まず覚えるべき9つの通信プロトコル

基本情報技術者試験よりも上の資格をステップアップするには、IT資格の3大分野を得意になると…

せんない
8か月前
7

【Iパス5問】必ず1問でる4用語なリスク対応

リスク対応は必ず1問出る上に、4択問題と相性の良い「4用語」です。 特に「4用語(低減・回避…

せんない
9か月前
9

【Iパス5問】リスクアセスメント3+リスク対応で4用語!

リスクマネジメントは、対応策を検討する前に「リスクアセスメント」をします。リスクアセスメ…

せんない
9か月前
7

【Iパス12問】毎回2問でる「プロジェクトマネジメント」の4段階学習

プロジェクトマネジメントは、ITに限らず重要な学習テーマです。モノづくりが大規模になるほど…

せんない
8か月前
13

【Iパス4問】「3つの認証要素」と「3つの認証方式」

「認証」と聞くとなんか難しく聞こえますが、「正当な利用者ですよ」と確認をすることです。認証が成功すればシステムにログインできます。 ITパスポートの認証問題を調べると、ほぼ「二要素認証」が出ていました。 しっかり対策をしつつ、良い機会なので「二段階認証」「二経路認証」も知って基本情報技術者へつなげましょう。 筆跡も「身体的特徴による認証」に含まれる、以外はひっかけることもないので、簡単に対策できますよ。 なお、このNoteは私が専門学校で教えてきた指導経験と970点合

【Iパス7問】必ず1問出ている「バイオメトリクス認証」の4つの出題パターン

>>前回のNote<< では、認証要素(知識・所持・身体的特徴)と認証方式(2要素・2段階・2経…

せんない
9か月前
7

【Iパス7問】必ず1問でる「監査」は独立性と客観性だけで解く

監査では、組織の管理や業務、適正に運用されているかを、チェックします。 会計監査・システ…

せんない
8か月前
9

【Iパス充実の15問】ITサービスマネジメント(サポートデスク/ヘルプセンタ)の出題…

サービデスク・コールセンターは、令和以前からITサービスマネジメントの事例として、安定して…

せんない
9か月前
6

【Iパス5問】「正解できたぁ」で終わらない学習が大事 | ソーシャルエンジニアリング…

ITパスポートには色んな攻撃方法が出題されますが、ソーシャルエンジニアリングが一番良く出て…

せんない
8か月前
7

【Iパス4問】ブロックチェーンは一緒に出る新用語も学習する

ブロックチェーン。仮想通貨だとかNFTだとか難しいIT用語の時にちらちら見たのではないでしょ…

せんない
8か月前
7

【Iパス7問】地味ィィに1問出るRPAは、2つのKWで簡単に解ける!

ITパスポートは最新技術を積極的に取り込む傾向が強いです。 RPAも、AI・IoTと同じで最近の流…

せんない
9か月前
7

【Iパス8問】ゴチャるアジャイル開発を整理しよう

アジャイル開発だとかエスクトリームプログラミング(XP)だとか、個別に出てくるからごちゃごちゃしていませんか? アジャイル開発の一種がエクストリームプログラミング(XP)。エクストリームプログラミングの一例に、リファクタリングやペアプログラミングなどがあります。 構造を把握すれば頭の中も整理されて、すっきりしますね。 従来の開発手法に比べて、柔軟なアジャイル開発は注目されてきて、今もどんどん手法が考案されています。さらに基本情報技術者試験では、スクラム周りが念入りに出題