見出し画像

『麒麟がくる』に登場する三淵藤英は忠義の人だった。

 来年の大河ドラマ『麒麟がくる』では、三淵藤英谷原章介さんが演じます。井伊直虎にしろ、三淵藤英にしろ、ゲームをやっておられる方は良くご存知でも、初耳の方もおられるでしょうから、まとめておきますね。

 三淵藤英は、三淵晴員の子ですが、三淵晴員は養子で、旧姓は細川です。

 ──「細川」って「干し畑、京の山は赤一色」の?

  大学受験を思い出します。
 「三管領」(細川、斯波、畠山)、「四職」(京極、山名、赤松、一色)の細川ですが、「三管領」の細川は、細川宗家(京兆家、管領細川家、細川家管家)であり、三淵晴員の家は、分家の「和泉上守護家」になります。

《和泉上守護家系図》

細川元有┬元常=藤孝─忠興【肥後細川家】
    └三淵晴員┬藤英┬秋豪(秋英)
           ├藤孝└光行(光之)
           ├玉甫紹琮(大徳寺)
           ├梅印元冲(南禅寺)
           └義重(好重)

三淵藤英の弟・三淵藤孝(幽斎)は、細川元常の養子となり、後に肥後細川家(熊本藩主家)初代となりました。

兄・藤英の養子先である三淵家は、代々、足利将軍家の奉公衆でした。兄・藤英は、御部屋衆(定員2名の宿直当番)だったようです。

 ──三淵藤英は忠義の人でした。

最後の最後まで滅びゆく足利将軍家に尽くしました。(後に滅びゆく豊臣家に最後の最後まで忠義を示した石田三成のイメージです。)
 『麒麟がくる』では、忠義の人である兄・藤英と、足利義昭、明智光秀と次々に裏切ってまでも生き抜いた世渡り上手な弟・藤孝との対比が描かれると思いますが、もしかしたら、兄弟関係にとどまらず、明智光秀の人生に深く関わるのかもしれません。というのも、織田信長が兄・藤英に切腹を申し付けた時、弟・藤孝は、明智光秀に助命を申し出ますが、明智光秀は取り合わず、兄・藤英を坂本城へ連れていき、切腹させました。これにより、弟・藤孝は、明智光秀を深く恨み、「本能寺の変」直後、明智光秀が弟・藤孝に協力を要請すると、弟・藤孝は激怒し、髪を剃って出家しました。この弟・藤孝と筒井順慶の協力拒否により、明智光秀の天下は征夷大将軍に任命されてから3日間で終わったといいます。俗に言う「三日天下」です。

 大河ドラマの主人公が井伊直虎に決まってから「井伊直虎=男性説」が出たように、大河ドラマの主人公が明智光秀に決まってから「明智光秀=残虐説」論者の声が高まり、「織田信長は三淵藤英を許していたのに、明智光秀が(領地問題との絡みで)切腹を強行した」という説が浮上してきており、三淵藤英を登場させることは、番組的にはマイナス(明智光秀の人気を下げ、視聴率を下げる原因になる)かと思われます。

 もしかしたら、『麒麟がくる』は、「三淵藤英は、最後まで足利将軍の奉公衆であろうとした忠義の人であった。その姿を見た元奉公衆の明智光秀は、『自分もそうあるべきだ』と考えを改めて『本能寺の変』を起こした」ってストーリーになる? もしそうであれば、三淵藤英が坂本城で自刃する時、坂本城主・明智光秀とどんな会話を交わすのか、今から楽しみです。

三淵藤英「貴殿は、これで良いとお思いか?」
明智光秀「ええい、うるさい、うるさい」
ゴロゴロと首が転がる。

って感じでしょうか?(坂本城の炎上シーンに三淵藤英の幽霊が出てきそうです。)

《三淵藤英の基本データ》

・生誕年:不明(弟・藤孝は、天文3(1534)年生まれであるから、それよりも前。文献上の初出は、天文9年8月10日、清光院の使者・三淵弥四郎。)
・幼名:弥四郎
・通称:弾正左衛門尉
・官位:大和守
・諱:藤之→藤英→顕家(「藤」は足利義藤(後の義輝)よりの偏諱)
・死没:天正2(1574)年7月6日(坂本城で切腹)
・法名:久昌院玉海宗広(そうこう。明智光秀の法名は「宗光」。)


 父・三淵晴員と共に室町幕府奉公衆(側近。御部屋衆。足利将軍の旗本。世襲が多い。また、「足利第二の本拠地」と呼ばれる三河国の武士が多く、畿内の武士は珍しい)となる。

 永禄8年(1565年)、第13代将軍・足利義輝が「永禄の変」で三好三人衆に暗殺されると、三淵藤英は、弟・藤孝、一色藤長、和田惟政、仁木義政、米田求政ら(一説に薬学に詳しい藤孝家臣・明智光秀もいたという)と共に、足利義輝の弟・覚慶を、監禁されていた興福寺から救出した。この時、医学に詳しい米田求政が医者に化け、監禁場所や逃走ルートなどの下調べをしたという。

 一行は、永禄9年(1566年)2月17日、覚慶を矢島御所(守山市矢島町)において還俗させて足利義秋と名乗らせ、将軍にさせようとして、永禄9年(1566年)9月、越前国の朝倉義景を頼り、次いで織田信長を頼った。この時、一行は、朝倉義景家臣・明智光秀の繋ぎに頼ったという。

 永禄11年(1568年)4月15日、「義秋」から「義昭」と改名した足利義昭は、永禄11年(1568年)9月、織田信長に擁立されて上洛を開始し、10月18日、朝廷から将軍宣下を受けて第15代将軍に就任した。三好三人衆は京都から後退したが、再来の恐れがあり、山城国には守護を置かず、三淵藤英は、山城国の伏見城周辺の守備を命じられた。

 足利義昭は、本圀寺を仮御所としていたが、永禄12年(1569年)1月5日、織田信長が居城・岐阜城に帰ると、本圀寺(仮御所)が三好三人衆に襲われた(「本圀寺の変」)が、明智光秀の作戦と「大筒の妙術」で防ぎ切ったという。(この時の作戦を織田信長が知っていたら、本能寺で明智軍の攻撃を防げたかもしれないが、織田信長は、本能寺に於いて、「明智の作戦であるからミスはないであろう」と諦めて自害したと時代小説は語る。)

 その後も三淵藤英は、足利義昭の重臣として三好氏と戦い、永禄11年(1568年)には「大和守」に叙任され、伏見城主となった。伏見城は「指月伏見城」「木幡山伏見城」と場所を変えて何度も建てられており、この三淵藤英が城主であった時代の「三淵氏伏見城」は場所すら不明であったが、「木幡山伏見城」発掘調査の際、その下層部で発見された。こうして、織田信長によって破壊された「三淵氏伏見城」の上に「木幡山伏見城」が建てられたことが判明した。

 三淵藤英は、伏見周辺を領したと思われるが、伏見で「乱妨」(乱取り)を働いたとして、元亀3年10月3日、山城国の指月山般舟三昧院(京都市上京区般舟院前町にあった天台宗の寺院で、「般舟院」とも。豊臣秀吉の「指月伏見城」築城に伴って移転。現在の西圓寺)に訴えられている。

 ──10月3日 伏見のせいたう参りて、三淵大和、あそこほと荒らす由、申さるゝ。(『御湯殿上日記』)

 ──三淵藤英は激怒した。


 足利義昭と織田信長が対立した時、弟・藤孝が、明智光秀の勧誘により、織田信長側に寝返ったのである。三淵藤英は、弟・藤孝の居城・勝竜寺城を襲撃する計画を立てるが失敗した。

 元亀4年(1573年)7月3日、足利義昭は挙兵し、足利義昭は槇島城に籠城し、三淵藤英は二条新御所(二条古城)の城代を任された。しかし、織田信長の大軍に取り囲まれると、城兵2000人は次々と逃げ、三淵大和守藤英(略称「三太」)だけが残ったが、7月12日、三淵藤英は、弟・藤孝と柴田修理亮勝家(略称「柴修」)の説得を受け入れて降伏し、居城・伏見城に退却した。(足利義昭は、「槇島城の戦い」で敗れ、織田信長によって三好義継の河内国若江城に追放され、室町幕府は事実上滅亡した。槇島城には細川昭元が入れられた。)

「7月5日、公方様、又、御敵の御色を立てられ、御構へには、日野殿、藤宰相殿、伊勢守殿、三淵大和守を置かれ、真木島に至つて御座を移され侯の由、注進これあり。」(『信長公記』)

「7月大 3日辛巳 午刻、大樹御退城。御在城槇島云々。
10日戊子 京都御城の衆、各罷り出で、礼を申す也。三太1人在城了。柴田修理進以扱之義、入御城、相談三太云々。
12日庚寅 以柴修扱、三太退城。在城伏見了。御城の内、乱妨、即時、破却云々」(『兼見卿記』)

 降伏した三淵藤英は、織田信長の家臣に仕方無くなると、伏見城を安堵され、早速、弟・藤孝と共に、淀城に立て籠もっている岩成友通を攻めるよう命令され、8月2日、弟・藤孝の家臣・下津権内が岩成友通を討ち取った。

「2日庚戌、信長、長岡藤孝及び三淵藤英等をして、義昭の党・石成友通等を山城淀城に攻めしむ。是日、藤孝等、友通を撃ちて、之を殺す。」(『亀井系譜』)

「石成、淀の城に引きこもる。細川兵部大輔、三淵大和守、御牧3人、責め候。8月2日、石成、生害。」(『年代記抄節』)

「さる程に、公方様より仰せ付げられ、淀の城に、岩成主税頭、番頭大炊頭、諏訪飛騨守、両3人楯籠り侯。羽柴筑前守秀吉、調略を以て、番頭大炊、諏訪飛騨両人を引き付け、御忠節仕るべき旨、御請け申す。然る間、永岡兵部大輔に仰せ付けられ、淀へ手遣り侯ところ、岩成主税頭、城中を懸け出で侯。則ち、両人として、たて出だし侯。切つてまはり侯を、永岡兵部大輔臣下・下津権内と申す者、組討ちに頸を取り、高島へ持参侯て、頸を御目に懸け、高名比類なきの旨、御感なされ、忝くも、めされたる御道服を下され、面目の至り、冥加の次第なり。」(『信長公記』)

 ──7月6日、三淵大和守、同子・弥四郎、於坂本城生害也。(『年代記抄節』)


 翌・天正2(1574)年、第19代細川京兆家宗主・細川昭元(信良)が槇島城から本能寺に移され、塙直政が空位であった山城国守護に任じられて、槇島城に入った。そして、伏見城主・三淵藤英は織田信長の逆鱗に触れ、居城・伏見城の城割(破壊)命令が織田信長によって出され、さらに三淵藤英は領地を没収されて、明智光秀預けとなり、明智光秀の居城・坂本城へ連行されると、7月6日、坂本城に於いて、嫡男・三淵弥四郎秋豪(秋英)と共に自害させられた。

「5月、三淵在城の伏見の城を割り、櫓、塀を取り、細川右京大夫、槇島に在城候処に、塙九郎左衛門、山城の守護に成し、入れ替はる。右京大夫は、本能寺に在之、知行、1所も不申付。(信長、三淵藤英を降ろすこと、天正元年7月3日の条に、細川昭元をして山城槇島を戍(まも)らしむること、同月21日の条に、藤英、近江坂本城に自害すること、本年7月6日の条に見ゆ。)」(『年代記抄節』)

 ──「三淵前大和守藤英玉海宗廣/同子息宗俊」(『東寺光明講過去帳』)


 東寺といえば、元亀2年9月28日、三淵藤英・秋豪親子は、東寺観智院に「造営と為し、当院へ寄進申し候」(東寺文書「稲荷参銭の事」)。この寄進に先立つ同年2月6日、三淵藤英は、伏見稲荷領を横領し、初午の参銭を奪い取ったので、稲荷祭の神輿御幸が先延ばしされることになり、伏見稲荷は、飛鳥井雅教を通して幕府に訴えている(京都御所東山文庫「稲荷の社の事」)。東寺伏見稲荷社への参銭(造営料)の寄進は、このお詫びの一環か?

 東寺と伏見稲荷大社の関係は深い。『稲荷大明神流記』によれば、弘仁14(823)年1月19日、空海が嵯峨天皇の勅により、東寺を鎮護国家の密教道場にすることを任されると、4月13日、稲荷神が、稲を担ぎ、椙の葉を持って東寺へ来られたので、稲荷社を建てて祀ったという。史実は、東寺の建築材料を伏見の稲荷山から伐り出す商談に伏見稲荷大社の神主が東寺に来たということであろう。また、空海が東寺に伏見稲荷社を建てたこと(木を伐ることの交換条件?)により、伏見稲荷信仰が全国に広まったという。


 織田信長は、山城国から足利幕府の関係者を追い出したかったようです。細川藤孝が長岡藤孝と改名したのも、織田信長が「三管領(三管四職)」の「細川」を前時代の遺物だと嫌ったからでしょう。空気を読んだのでしょうね。

《山城国の支配体制》

・近畿管領(という名の役職はない):明智光秀
・山城国守護:塙直政(槇島城)
・京都所司代:村井貞勝
・長岡:長岡(旧姓:細川)藤孝

北陸、中国、四国と攻めていくには、まずは畿内の安定(安全確保)が必要であり、そのためには、長岡藤孝や大和国の筒井順慶が明智光秀と仲良くする必要があり、織田信長は「結婚」を考えたようです。

 ──明智光秀の娘・玉子と長岡藤孝の嫡男・忠興は結婚せよ。(by 織田信長)


 兄・藤英は、明智光秀のせいで死んだと考えていた弟・藤孝は、何度も何度も断りましたが、織田信長のしつこさについに折れ、天正6(1578)年、勝竜寺城で式を挙げました。この結婚は、明智光秀にとっては、娘を人質として差し出しての和解であり、織田信長にとっては、両家がしこりを残さず、山城国の支配体制の強化(安定化)を図ること意味したのでありましょう。

あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!