「他人事」だって、言わないで。
今センジュ出版では、来週末に開催が迫ったとあるイベントの、演出統括を手がけています。
とはいえ関わることになったのは、開催の1ヶ月ほど前。
そこから理念の言語化、組織の活性化と役割の整理を経て、業務の洗い出し、当日配布物や掲示物の制作、進行表や司会台本の作成、もちろん関係者とのミーティングなどのコミュニケーションと、さながら小さな小さなイベンターのようになっています。
おかげで連日かなり寝不足です苦笑。
ではなぜ、ここに関わっているのか。
それには3つの理由があります。
①理念に共感したため。
このイベントは「沖縄こどもホスピスのようなものプロジェクト」という、来春にもNPO法人になる予定の団体が主催しています。
この代表は、小児緩和ケアの宮本二郎医師が務めています。
医師である彼が、医師であるからこそ手がけることのできるこの構想、この文章を少し読んでいただけませんでしょうか。
いかがでしたか?
こどもホスピスを手段とし、人の優しさを育むまちづくりを目的としたこのプロジェクト。
可哀想な子どものための施設、と、距離を置かれがちな活動ですが、この建物、あなたのためでもないでしょうか。
少なくとも私にとっては、「他人事であるはずはないのです」の一言に込められた思いに、このプロジェクトに関わることのできるありがたさも感じることになりました。
②小児がん患者遺族の女性との出会い。
このプロジェクトに、私は昨年から声をかけていただき、末席に関わることになりました。
2022年12月10日に開催されたのが、「かがやきのウタ」と銘打たれた、プロジェクト発足を建設予定地の土地神様にお伝えするイベント。
画像をクリックして動画を再生してみてください。
このイベント会場で出会ったのが、ご長男を小児がんで亡くされたお母さん。高良めぐみさんです。
以下は少し前に、SNSで投稿した記事。
***
#沖縄こどもホスピスのようなものプロジェクト
に関わらせてもらって、自分が少しずつ変わっていくのを感じた。
初めはどうして私が東京から呼ばれているのか、よくわからなかった。
当事者でもなく、子どもの療養にそれほど関心や関係があるわけでもない。
でも、この動画が撮影されたイベントに来て欲しいと言われた9月のカウンターで、なぜか自分がそこにいてこのイベントを眺めている画が浮かんでいた。
なので、深く考えず行くことにした。
行った当日、不思議な出会いがあった。
初めて会った気がしない女性がそこにいた。
お互い、相手の顔をじっと見つめる。
帰り際、また目が合って、どちらともなく歩み寄った。
「あの、どこかで会いましたか?」
その人は、2年前に息子さんを病で亡くされた方。
その男の子の夢を叶えたのが、「沖縄こどもホスピスのようなものプロジェクト」を立ち上げた張本人、訪問診療医の宮本二郎医師。
私はこの息子さんのことを東京で、宮本先生から何度となく聞いていた。
この12月のイベントでも、この男の子が亡くなる少し前の、彼の夢が叶った日の映像が流れていた。
思わず彼女を抱きしめて、二人で泣いた。
あの12月から、宮本先生のおかげでこどもホスピスの建築にあかるいそれはそれは素敵な先生方とのご縁が生まれ、
そして今年6月には沖縄で、またあのお母さんとの再会があった。
彼女はこのプロジェクトに当事者として関わっていた。
再会した場で彼女から直接話を聞いて、ボロボロ泣いた。
ああ、この方のためだ。
私はできることをしよう。
このお母さんのためになら、頑張れる。
そうしたら、なぜなのかしら。
私はこのお母さんと、対談することになった。
11月18日。
このプロジェクトのことを広く知ってもらうためのイベント、その舞台上でのことらしい。
正直、戸惑った。
私でいいのか。当事者でもない自分に相手が務まるのか。
彼女は私を望まないのではないのか。
「あなたには関係ない」と言われるのが怖かった。
なので、宮本先生にお願いしてお母さんと3人で話す機会を作ってもらった。
彼女にとっていちばん心地いい選択をして欲しかった。
相手が私でないほうがいいというなら、当日までの伴走をしようと考えていた。
その顛末がこちら。
この日を境に、当事者でないからこそできることがあると、信じられるようになりました。
昨年12月から、あのキヨサクさんの歌声を聞いてから、弱さの強さを慈しめる自分が顔をのぞかせるようになったのは、
全部、彼女の、そしてこのプロジェクトのおかげだと思っています。
③音楽の世界。
小学校に上がってからはピアノを習い、中学高校とフルートを吹き、大人になってからも友人たちとロックやジャズ、ブルースにR&Bなどライブにいろいろと出かけていた私。
でも、いつからだろう。こどもが生まれてからは特に、すっかり自分の毎日から音楽が遠のいてしまっていました。
2022年、12月のこのプロジェクトのイベント会場でキヨサクさんの歌声を聞きながら、私は少し泣いたんです。
いい声だなぁ。いいメロディだなぁ。いい歌詞だなぁ。
いい時間だなぁ。
そうしたらぐわっと、自分の中から音楽への気持ちが蘇ってきて、このところ毎月のようにライブに出掛けるようになりました。
そう、あの日のキヨサクさんは、私に私を思い出させてくれたように思います。
なぜ、この会場にキヨサクさんがいらしたのか。
今から10年ほど前に、宮本医師がキヨサクさんに「病室に来て歌を歌ってほしい」と依頼されたことから、お二人の親交が始まったのだそうです。
宮本さんは2018年に、こんな文章をSNSに残されています。
このプロジェクトに流れている音楽もまた、私にとっては心と体が喜ぶもの。
だからこそ、理由もうまく説明できないながら、このプロジェクトに、このプロジェクトが手掛けるイベントに、快くお手伝いしようと決めました。
前置きが長くなりました。
18日のイベントはこちら。
お申し込みはここから
よかったら、お話聞きにいらっしゃいませんか?
小さきものを大切にできるあなたの美しさ、優しさ、強さ、逞しさを、どうかここで、私たちと巡らせていただけましたら。
*協賛してくださる企業も広く募集しております。気にかけてくださる方、お声がけください。
それから、宮本先生と若き靴磨き職人のチャリティトークセッションも来月12月10日に開催。
こちらはハイブリッド講演で、リアル会場は満席、オンラインのみ現在受付中です。
あわせて話を聞いてほしいと思います。
お申し込みはこちら。
サポート、励みになります!