見出し画像

【らぴすvonらずり】♬シニアコーラス団体ご紹介

2024年2月に開催予定の「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」に出演予定されている らぴすvonらずり さんをご紹介いたします。


【らぴすvonらずり】 について

ーー団体の特徴について教えてください

2019年に、指揮指導者の柳田るり子先生を心から敬愛する歌の愛好家たちが集まり、らぴすvonらずり という女声合唱団を結成しました。この団名は、指揮者である柳田るり子先生のお名前から着想を得て、瑠璃色の宝石であるラピスラズリから名付けられました。

らぴすvonらずり は、第二の人生を謳歌している熟女たちが集い、不思議なことに声は年齢を超えて少女のような輝きを持っています。

私たちは大人の女性らしい深みのある声を目指し、日々の練習に励んでいます。音楽の魔法によって年齢や背景を超え、心の琴線に触れる歌声を届けることを信条としています。柳田るり子先生の影響を受け、私たちは音楽を通じて新たな人生の喜びを見出し、感動を分かち合っています。

らぴすvonらずり は、年齢を超えた友情と音楽の力を信じる仲間たちの場所です。私たちの声は、瑠璃色の宝石のように、輝きを持ちながらも深みを秘めています。未来へ向けて、より素晴らしい歌声を追求する旅を共に歩んでいます。

ーー現在の団体の活動状況を教えてください

現在の団員は50〜70代の女性18名が集い、東京都多摩市八王子市のコミュニティ館などで、土曜日の午前中に熱心に練習に取り組んでいます。1回約3時間、月に2〜4回の練習です。

らぴすvonらずり は、コミュニティの一員として音楽の楽しさと絆を共有しています。地元のフェスや多摩市合唱祭に参加するだけでなく、今年は初めて指導者の地元である秋田へ演奏旅行を実現しました。日々の練習や公演だけでなく、新たな場所への旅や演奏活動を通じて、音楽の素晴らしさを広めることを使命としています。私たちの歌声は、年齢や背景を超え、人々の心に感動と喜びを届けることを願っています。

コロナ禍を脱する中、団員同士の結びつきがより強固になり、活動はますます盛り上がっています。私たちの歌声は、単なる音楽以上のものであり、団員間の友情や支え合いが込められています。

未来に向けて、より多くの場所での演奏や、地域社会への貢献を目指し、音楽を通じた新たな出会いや感動を共有していきたいと考えています。団員一同、音楽と絆を育み、輝かしい歌声をお届けするために励んでいます。

「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」への意気込み

ーー「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」への出演が予定されています。今のお気持ちをいただけますか

今回、初めてシニアコーラスTOKYOフェスティバルに参加させていただきます。

この素晴らしい舞台で歌えることを心から楽しみにしています。

このフェスティバルが私たちの音楽の旅での新たな一歩となることを期待しています。新たな舞台に臨むにあたり、団員一丸となって準備を進めています。楽譜を暗譜する作業は、脳トレのようであり、それでいて歌声をより深く心に刻み込むための大切な作業です。真剣に、そして楽しみながら、熱心に取り組んでいます。

シニアコーラスTOKYOフェスティバルは、私たちにとって新たな挑戦となるだけでなく、共演者や聴衆との素晴らしい交流の場でもあります。私たちの歌声が、聴衆の皆さんの心に響き、場の雰囲気に新たな彩りを与えられることを楽しみにしています。

お問い合わせ

らぴすvonらずり や「シニアコーラスTOKYOフェスティバル」へのお問い合わせは、下のお問い合わせフォームからご連絡ください。
本noteで紹介希望されるコーラス団体も募集中です。掲載を希望される場合、まずは下のお問い合わせフォームからご連絡ください。