給付型奨学金狙う時の考える視点

画像1

多くの日本人学生にとって、海外留学の難しいところの一つは、やはり経済的な負担のようです。特に先進国へ留学する場合、学費だけでなく、生活費も結構かかります。

バイトをすれば大丈夫と思ったら、現実的には、言葉・文化・社会システムが異なる国へ渡るとき、事前準備はもちろんのこと、学校の手続き・市役所の手続き・家探し・異文化コミュニケーション・外国語での授業など、その対応だけで精一杯となり、なかなか良いバイトをみつける余裕がないようです。しかも多くの場合、入学料やDepositなどの入学の前に払わないといけない大きな「先払い」が必要なので、一般の学生にとっては経済的な負担がかなり大きいと思います。

幸いに、多くの海外大学には留学生向け、または留学生限定の給付型奨学金が用意されているので、スマートに獲得すれば、経済的負担がだいぶ軽くなります。

いや、奨学金って難しいよ、しかも給付型ってただでもらうでしょ、無理無理。もしそういう風に思ったら、本当にムリですね、最初から放棄してしまうから。

イメージ的に難しいと捉えるよりは、確実に調べて情報収集して、ちゃんと分析をしてから判断するほうがいいと思います。

返済義務のある「奨学金」は教育ローンに近いものなので、ここでは話にしません。ここでコツをシェアしたいのは、ただでもらう給付型奨学金のみとします。

奨学金の難易度は、学生本人の能力だけで決まるものではありません。もちろん学生自身の能力(専門の成績や英語力など)が評価のコアとなりますが、多くの学生自身に直接関係しない外的な要素が、奨学金取れるかどうかを強く左右します。

外的要素は主に三つがあります。
・海外の大学または自分入りたい専門(研究科)が日本人学生が欲しがっているかどうか
・指導をうけたい先生との相性
・奨学金の国に対する優先順位(欧米の学生が優先か、アジアの学生が優先か、など)

▶︎ 学生自身の能力 x 外的要素 = 奨学金獲得成功率

まず、こういうコンセプトを頭に入れておきましょう。
次回はどのようにスマートに自分の能力を高めて、そして外的要素について如何に調べて準備するかについて、心得をシェアします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?