見出し画像

『ソロ活女子のススメ3』を観て、江口のりこ演じる恵になったつもりで楽しんでます♪

『ソロ活女子のススメ3』。このドラマ、シーズン1からずっと観ています。江口のりこの無表情なような、ホントは笑いたいのに我慢してその気持ちを必死で抑えているような”口元”を観るのがマニア的に大好きな私だったりします。

「おひとりさま」なる言葉が生まれて世の中に広まり、私も「おひとりさま」を満喫できる大人な女性に…なりたかった。表面的にはサバサバしていて好奇心旺盛、一人で何でもガンガンやる男らしいタイプに見られがちな私。ところが実際には一人でお店に入ったりするのが昔からどーにも苦手なんです。

お店に入った時に「おひとりさまですか?」と聞かれて「はい…」と答えるあの瞬間が苦痛で苦痛で、必要以上に緊張しちゃうんですよね。そこから一人で席に通されるまでのあの時間。別に誰も私のことなんて気にしているはずもないのに、店中の人から見られているかのような視線を勝手に感じてしまい、ああもう逃げ出したーい!という気分になってしまうわけでして。

なので、どうしても仕方なく「おひとりさま」にならなければいけない状況以外は一人でお店に入ることは滅多にありません。いい歳して全く情けないもんです。

例えば一人呑みする行きつけの店があるとか、思い立ったらバッグ一つで身軽に一人旅に行ってしまうとか、そういうのに憧れます。…が私にとってそれは非常にハードルが高い行動なわけです。

なので『ソロ活女子のススメ』は私ができないことを江口のりこ演じる主人公・五月女恵(さおとめ めぐみ)がまるで代わりに実行してくれているかのようで、自己投影しながらかなり楽しませてもらっています。

これまでのシーズンもそれこそ様々な”ソロ活”をしてきた恵ですが、『ソロ活女子のススメ3』でもかなりヴァージョンアップした”ソロ活”が毎度目白押しです。

第1話「ソロサンセットクルーズ」
第2話「ソロ温泉宿で脳の疲れをとる」
第3話「ソロデジタルデトックスは最高に贅沢な時間?」
第4話「ソロボードゲームで無用の用を知る?」
第5話「ソロサンリオピューロランドで知った『カワイイ』は平和のしるし
第6話「ソロ鍋で、こだわりを捨てる」
第7話「ソロ昭和レトロで願うこと」
第8話「ソロお化け屋敷の怖さは、幸せの怖さ」

『ソロ活女子のススメ3』ホームページより

第1話の「ソロサンセットクルーズ」。シーズン1の第5話「ソロフレンチフルコース」も着飾って時間をかけて一人でフレンチを食べるその勇気に脱帽でしたが、クルーズは逃げ場のない船の上。周りはカップルばかりの状況で「おひとりさま」フレンチを満喫できるその精神に心から拍手を送りました。

第2話の「ソロ温泉宿で脳の疲れをとる」。ちょうど放送時期くらいに恵と同様”ラビュー”に乗って秩父まで温泉旅行に夫婦で出かけたので余計に親近感が(笑)。私たちは今回は別な宿に宿泊しましたが、コロナ禍で一度は予約したのに結局キャンセルしてしまった「二百年の農家屋敷 宮本家」に恵が一人で宿泊していてビックリ!どんなお宿か把握できたので、”ソロ温泉宿”は残念ながら私はきっと無理ですが、ぜひそのうち夫婦で泊まりに行きたいと思います。

第4話「ソロボードゲーム」。あえて一人でボードゲームをやりに行き、そこで知り合った人たちと一緒にゲームを楽しむようなことをしている方々(これもまたゲーマー…と呼ばれるのでしょうか?)が結構存在していることを知りました。ボードゲーム自体は奥が深そうできっと面白いと思うので、機会があれば専門店に行ってみたいと感じました。

何といっても第5話「ソロサンリオピューロランドで知った『カワイイ』は平和のしるし」。これは神回でした!「ピューロランド」…私はまだ行ったことすらありません。サンリオはもちろん子供の頃からなじみもあるし”キキ&ララ”は好きなキャラクターでした。しかし一人で行くなんて私には到底考えられません!でもショーに涙し、キティちゃんのカチューシャを付けて”ソロ活”を心の底から楽しんでいて、どの回よりも笑顔の多い恵が観られました。合言葉は「みんな仲良く」。戦争が起きていたり、いじめも無くならない。でも、それが叶う世の中がいつか来ることを願いたいと思いました。

最新話、第8話「ソロお化け屋敷の怖さは、幸せの怖さ」。お化け屋敷、もう何年も行ってません。でも昔は友達とキャーキャー言いながらゾクゾク感を味わいに行ったものでした。恵は何度かリタイアしながら最後には出口までたどり着くことができた!その達成感に満ち溢れた晴れ晴れとした表情が素敵でした。

次回は「ソロ中華街」らしいです。どんな内容になるのやら…。

まあ、とにかくこんな風に恵に自分を重ねて”ソロ活女子”になったつもりで楽しめるこのドラマが大好きです。シーズン3は全話録画したのを取ってあるので、Blu-rayに焼いてまた観返そうと思っています。

残り少ない回数ですが、まだ観たことがない方はオススメします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?