見出し画像

#204 子どもの長所を伸ばすためにやるべき2つのこと


こんにちは! 小1、年中、2歳の3人育児中、仙台凛です。


楽しみにしている子育て勉強会

私自身が子育てに関する学びを得たいと思い 去年から参加している勉強会・mama cafeプライム。
教育評論家・石田勝紀先生が主宰している、会員制勉強会です。


先日、このママカフェプライムに参加しました。

5月のテーマは、発売されたばかりの新刊「子どもの長所を伸ばす5つの習慣」の内容を深掘りする 内容。今回も学びが多かった!


勉強会の最後に映し出されるお決まりのフレーズ。

ママ自身が、人生を楽しみましょう。
すると子どもが変わり、未来が変わります

mama cafe プライムに参加すると、いつも心が軽くなり、明日からの子育ても頑張ろう!という気になれます。


学びの中から取り入れたいこと

勉強会の最後にはいつも、「次回までに何を試してみたいかを3つ考えましょう」と言われており、今回はそれをnoteにしっかりと書き留めておこうと思いました。

なんだかんだで、自分の中だけに留めておくと、結局学んだだけで終わってしまうので。。。


①魔法の言葉を口グセにする 「楽しい」


気分がいいから、いい言葉が出る
これはごもっとも!だと思いますが、逆に

いい言葉を使うから、いい気分になる
これもまた然りだと思います。

自分の気持ちに嘘をつくのは良くないですが、ほんのちょっとだけでも「いいな」とか「いいかも」と思ったら、それを口に出してみることが大切です。

実は、魔法の言葉は3つあるのですが、私はその中から「楽しい」を積極的に使っていきたいと思います。

3つを一度にやろうとすると大変なのでね。


②失敗を歓迎する

子どもは本当にさまざまなことを学んで大きくなっていきます。何事も出来なくて当然。失敗するからこそ、どうしたらうまくいくかな?と考えて、その時に成長があります。

先日、小1の子と初めて自転車でショッピングセンターに行った時のことです。

駐輪場によくある、自転車の前輪をガチャン!ととめる機械、ありますよね?帰りにうまく自転車が出せず、3回も4回もやり直して、ロック解除のために何度も駐輪番号を入力したという出来事がありました。

「も〜早くしてよ〜」

雨が降りそうで気が焦っていたこともあり、私はついそんな発言をしてしまったのですが…

よくよく考えると、子どもがそのショッピングセンターに自分の自転車で行ったのは初めてでしたし、ましてや、ロック付きの駐輪場を利用したのも初めてでした。

そりゃ、うまくできなくて当然ですよね。

ハンドルをどれくらい傾ければ良いのか?
再びロックがかかってしまう仕組みはどうなっているのか
どこが難しいと感じているのか?

など、しっかり子どもの話を聞いて、教えてあげるということをすればよかったと反省しています。


Mama cafe 開催に向けて

こういう時って、取り上げる項目を奇数にすると良いと聞きますが、まとめるのに時間がかかってしまい、ちょっと書いては下書き保存、というのを繰り返し、3日が経過しました。

なので、今日のところは、2つでおしまい。
自分で取り組もうと決めたことができるようになったら、また次の項目を挙げていきたいと思います。


さてさて、今回私が参加したのは、「ママカフェ・プライム」といって、1か月に約5000円ほどかけて参加するかなり濃厚な勉強会です。

石田先生はこのほかに、通常の「ママカフェ」というものを開催しています。


こちらは、少人数で行う1回1000円の一期一会のお話の場。

テーマこそさまざまありますが、ママたちが自由に話ができてスッキリし、元気になって帰る、そんな会です。

実は私も、このママカフェを開催できる資格を持っています。
しかし、なかなか開催まで漕ぎ着けていないのが現状。。。

せっかく学んだことをもっとたくさんのママに知ってもらい、私自身もさらに学びを深めていくためにも、ずっと開催したくてウズウズしています。


ではなぜ開催していないのか?

2歳の子を自宅で見ながらとなると、時間の確保が難しい。開催者の私が、「子どもがギャン泣きなので画面OFF、マイクもOFFにします」なんて、さすがにね。。。笑

スライドなどは、ほぼ準備できているのですが、あとは時間の確保と、ちょっとした勇気かなと思っています。

今は、どこでどうやって告知したらいいかな〜など考えており、それはそれであたらしい世界が開ける感じがしてワクワクしています!


ママ 自身が人生を楽しみましょう
すると子どもは変わり
未来が変わります


では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?