見出し画像

新卒でも生産性が下がらない!テレワークのコツ

こんにちは、千株式会社 新卒広報担当の前です!

新型コロナウイルス感染拡大から約1年が経ち、この影響によりテレワークに切り替える企業が増えていきました。
緊急事態宣言の再延長が出されていた東京でも21日に解除されましたが、今後もテレワークが続く方やこれから徐々にテレワークに切り替わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社でも緊急事態宣言に伴いテレワークへの切り替えがあり、私も週の半分程はテレワークとなりました。

テレワークの課題点として、対面でないことから話しかけるタイミングが分かりにくくコミュニケーション不足になるという記事などをよく見かけます。
他にもセキュリティーや生産性など様々な問題がありますが、今回は新卒の私が仕事をするうえでコミュニケーション不足にならないように行っていることや、個人的に感じたテレワークの課題と解決のために行っている対策についてご紹介します。


1.先輩とのコミュニケーション
私はまだ新卒1年目ということもあり、先輩方に聞きながら進めているタスクが多くあります。
弊社では、コミュニケーションツールとして「Slack」というチャットツールを使用しています。
オフィスで隣に座り対面で教えていただくということが出来ないテレワークでは、チャットでの会話となり理解できていなかったり、自分がうまく説明ができそうにない時などがどうしても出来てしまいます。そんな時はお時間をいただき電話で話をしたり、ビデオチャットで繋ぎ画面共有をしながら教わるようにしています。
新卒の私が先輩方に質問などをしやすいのは、こういったコミュニケーションの取りやすい環境や雰囲気が会社にあるからです。忙しいときでも時間を作りしっかりと話を聞いてくださったり、ちょっとした発見などを共有やランチに一緒に行くなど普段から話す機会作ってくださっていることで、コミュニケーションを取りやすい雰囲気ができているように感じます。


2.仕事のオンオフの切り替え
テレワークでは、仕事の始まる前から終わった後まで1日中家にいる状態になります。
そのため仕事始めに集中できなかったり、終業後リラックスできないという人もいるのではないでしょうか。

私はどちらかというと仕事始めのスイッチを入れるのが苦手です。
そこで朝は出社時と同じルーティンにするように心がけています。
具体的には、出社時と同じ時間に起きるようにしています。そこから、出社の日と同じように着替えやメイクなどをして、パソコンなど業務に必要なものをデスクに出します。通勤時間がない分は、しっかり朝ご飯を食べるなど余裕をもって朝の準備ができたり、家事や読書をするなど有意義な時間になるようにしています。
私的に朝風呂は目が覚めるので時間に余裕のある方にはオススメです!
また、仕事終わりも、着替えをしてパソコンなど業務に関するものはすべてしまうことで区切りをつけるようにしています。


3.集中力の継続
1と同じような内容にはなりますが、集中力の継続も難しいところだと思います。
オフィスに比べ周りの目がないことや、普段くつろぎの場である自宅では気が緩んでしまうことなどないですか?
正直たまに私はあります!笑
そんな時は、自宅内で作業する場所を変えたりお昼ご飯を買いに行くタイミングで少し散歩するなど気分が切り替わることをするようにしています。
私は現在実家暮らしのため、自室やリビング、兄弟の部屋など移動できる場所がたくさんあるので、集中力が切れてきたら気分転換にうろうろ場所を変えることでスイッチを入れ直しています。
お昼の散歩は同期がしていたので真似しました!ご飯を買いに行くついでなど休憩時間に外に出て少し歩くことで固まりがちな体もほぐされます。ちょっとした運動やストレッチなどは血行が良くなり脳の活性化にも繋がるそうです。そのため、気持ちも体もスッキリとし、継続して仕事に集中できるようになりました。


4.運動不足
テレワークになり、通勤時間が無くなったことでこれまで通勤にかかっていた時間をプライベートの時間に回すことが出来たり、満員電車による疲労が無くなった一方で、運動不足も感じています。
また、長時間パソコンなどのディスプレイを見て作業をしているとVDT症候群になる可能性があります。VDT症候群は目の疲労、乾燥、かすみ、視力低下や肩こり、腕の痛みなど目や身体、そしてイライラや不信感など精神的にも影響が出ることがあります。
そのため、3でもお話ししたお昼休憩の散歩やオフィスでは週2日ラジオ体操があるのですが自宅でのラジオ体操実施、終業後のストレッチなどなるべく身体を動かすようにしています。


以上が私の行っている対応策です。
テレワークしている方はもちろん、オンラインで授業を受けている学生さんにも当てはまる項目があったのではないでしょうか?
テレワーク中の新卒の方や新卒を指導する立場の方にも、1つでも参考になれば幸いです。

今回はテレワークの課題をお話ししましたが、テレワークには通勤などのストレス軽減や理想的なワークライフバランスの実現などメリットもたくさん存在すると思います!職種によってはテレワークが難しかったりなどありますが、メリット・デメリットについてよく考え各々に合ったテレワークが実施できると仕事の効率も上がりますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?