マガジンのカバー画像

武學

56
武学に関するメモ
運営しているクリエイター

#最近の学び

主体的になると、体はどのように変化するか

今日も記事をお読みくださり、ありがとうございます! 武学では、主体性を求められるのですが、「そもそも主体性って何?自主性と何が違うの?」というところから書こうと思ったら、すでに記事を書いてくださっていた方いたので、主体性と自主性の違いについては、カワスケさんの記事を引用させていただきますね。 で僕の方では、マインドの話だけでなく、主体的になると体がどのように変化するのかについて書いてみようと思います。 武学は必ず検証をする武学では、言われていることや、教えてもらったこと

武学の「学」は活学の「学」

お読みくださり、ありがとうございます! 本日は武學メモ! 武学の武については、以前別の方の記事を引用させていただきましたので、今回は武学の「学」についてメモを書こうと思います。 武学の武についてはこちら ↓ 学びには4タイプある「活学」という言葉を初めて聞いた方も、たくさんいらしゃると思いますので、まずは4タイプの学びについてメモを書きます。 学びみには以下の4タイプあります。 ・活学 ・実学 ・死学 ・虚学 それぞれを、図に表すとこんな感じです。 活学は知識を得

掃除の力。掃除をするとどんな変化が起きる?

本日も読んでくださり、ありがとうございます! 本日は、掃除をすると、どんな変化が起きるのかについて書いてみようと思います。これを読んだら、あなたも掃除をした効果を検証してみたくなるかも! 掃除をすると一体どうなる?掃除をするのはいいことだということは、皆さんなんとなく分かっていると思うのですが、実際に本当にそうなのか、検証したことがある方はどれくらいいるでしょうか。 武学では、言われたことを鵜呑みするのではなく、必ず検証するように教えられます。しかも、一人で検証するので

禅とは悟るためではなく維持する稽古

いつも読んでくださり、ありがとうございます! 【武學メモ】 武学の稽古をしていると、今まで常識だと思っていたものが、実は違ったんだということによく出くわします。 今回は、「禅」について得たことをメモとして書こうと思います。 禮(れい)に始まり禮(れい)に終わる武学は禮に始まり、禮に終わります。まぁ、この言葉はよく聞く言葉だと思いますので、特に違和感はないですよね。でも、禮から禮の間って何するの?って聞かれたら、誰も答えられないのではないでしょうか。 武学はこのような

絶対負けない環境を作る(いざ、お金がなくなっても生きていける状況を作る)

武学は自他不敗ということを以前お伝えしましたが、厳密にいうと「まずは自分が絶対負けない状態を作る」そして、「相手も負けない状態を作る」ことなのではないかと、今のところ思っています。 目指せ、自給自足ほぼ100%以前から少しずつ取り組んでいることの一つが、お金がなくなっても生きていける状況を作っておくということ。武学と出会う前から、「自給率は上げた方がいいよな」という思いがあったのですが、武学を始めてから、ほぼ確信に変わりました。 冒頭でもお伝えしたように、武学は「絶対負け

200年のデータにアクセスするか、38億年の叡智にアクセスするか

武学を初めてから、武術が自分が思っていたものとは全く違うものだったということに気付かされてばかりです。 武術は自他不敗例えば、自他不敗。 武術というと、相手に勝つというイメージがありますが、実際は違います。元々は暗殺術なので、誰よりも強くなるというのが始まりではあったのですが、例え世界で一番強くなったとしても、その後に待っていたのは…。 暗殺術なので、自分を殺しに来る方法はなんでもあり。毒殺だったり飛び道具を使われたり、一番強くなっても常に命を狙われる状態。 そんな状態で

体をゼロ化(ニュートラル化)するとは

僕たちがやっている施術は、カウンターストレインという手技がベースになっています。 元々はアメリカのドクターが「鼠蹊部の激痛でまっすぐ立てない患者さんが楽な姿勢をとって自分の診察の順番を待っていたら、普通にまっすぐ立てるようになった」ことから、楽な姿勢をとるということに痛み改善のヒントがあるのかもしれないと、研究を始めたのがスタートです。 約70年ほど前に体系化され、アメリカではドクターしか学べないオステオパシーの手技の一つとして知られています。日本では40年ほど前に、オス