マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#ラジオ

マインドフルネスログ③今夜死んでしまうかもしれないと思って接する

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はマインドフルネスログの3回目ということで、テーマは「今夜死んでしまうかもしれない」と思って相手と接するというワークです。 最初このワークを見た時にタイトルの重さにびっくりしましたが、とても大事な気づきを教えてくれました。 このワークは1日に何度か誰かと会ったり、電話などで話している時に相手に対して「この人は今夜死んでしまうかもしれない」と思ったときに話の聴き方や話し方、相手に対する態度に何か変化が現れるのか?とい

人生と山登りはなぜ似ているのか

山はよく人生に例えられる。 人生でうまくいかない時を山登りの場面で想像してみると、停滞してしまったり谷に向かって歩いているイメージを想像する人が多い。 そして、人生がうまくいっている時は山頂へ向かってコツコツ登っていくイメージを持つことが多いのかなと思う。 最近は山も人生も長い目で見る視点を持つことはとても大事なことだなと感じている。 例えば、山の中で悪天候に見舞われたり危険を感じて撤退を決めることがある。 それは登頂以上に登山者が自分自身の命を守ることの大切さを身

鏡を使った自分を好きになるためのセルフケア方法

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は鏡を使ったセルフケアの方法について綴っていきます。 みなさんは普段の生活でどれくらい鏡を見ますか? 歯磨きや顔を洗っている時、入浴中やメイクをしている時などの身だしなみを整えたい時に見る場合が多いのではないでしょうか。 実際に鏡を見る行為は日頃の生活習慣に馴染みすぎているため、鏡を見ていたことすら忘れてしまいますよね。 そこで今回は敢えて意識的に鏡を有効活用してセルフケアする方法をご紹介していきます。 今回

マインドフルネスログ②心からのほめ言葉を伝える

みなさんお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は毎週行っているマインドフルネスワークの2回目になります。 このワークは「今、ここ」に意識を集中する練習 「マインドフルネス」入門 著者:医学博士・全指導者 ジャン・チョーズン・ベイズ氏 という本を参考に行っております。 今回のワーク今週のテーマは心からの「ほめ言葉」を伝えるです。 ワークの方法としては1日に最低1回、家族や友人など身近な人に心からのほめ言葉を伝えます。また、ほめられた場合はなぜほめてくれたのかを

コミュニケーションが円滑な人に共通していること

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はコミュニケーションが円滑な人の特徴というテーマでお話をしていきたいと思います。 みなさんは誰かと話をしている時、「この人心地良いな」と感じることはありますか? 私自身も今までの人生の中で、「あ、この人話していて心地良いな〜。安心できるな。」と思う人にたくさん出逢いました。 そういった方々に共通しているところってなんだろう?と考えてみたところ、さまざまな共通点がありました。 穏やかな雰囲気を持っていたり、笑顔が

デジタルデトックスのすすめ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はデジタルデトックスをして不調を改善するセルフケアについてご紹介します。 はじめにデジタルデトックスとは、パソコンやスマホなどをはじめとした電子機器に触れる時間を減らしてリアルなコミュニケーショや自然の力を借りる時間を能動的に確保することです。 電子機器を使いすぎることによるリスク突然ですが、みなさんは普段の生活の中でどれくらい電子機器に触れていますか? 私は在宅でお仕事をするようになってからめちゃくちゃ触れてい