マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#メンタル

孤独な時間とコミュニティに所属することのバランス

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 私は集団で行動したり、すでに出来上がっている輪の中に入っていくのが結構苦手だ。 それと人が嫌いなわけではなくむしろ好きなのに、親しい人だったり、楽しい時間を過ごせたとしても終わる頃にはどっと疲労が押し寄せていることが多い。 それはHSP気質なのもあるし、無意識に対人関係で緊張するクセがついているからなのかなとも思う。 以前はそんな自分に「意外と協調性無いなあ。」と突っ込んだりしていたし自分の生態がいまいちよくわからな

人生と山登りはなぜ似ているのか

山はよく人生に例えられる。 人生でうまくいかない時を山登りの場面で想像してみると、停滞してしまったり谷に向かって歩いているイメージを想像する人が多い。 そして、人生がうまくいっている時は山頂へ向かってコツコツ登っていくイメージを持つことが多いのかなと思う。 最近は山も人生も長い目で見る視点を持つことはとても大事なことだなと感じている。 例えば、山の中で悪天候に見舞われたり危険を感じて撤退を決めることがある。 それは登頂以上に登山者が自分自身の命を守ることの大切さを身

弱音を吐ける場所があることの大切さ

時々、「強い人ってどんな人なんだろう?」と考えることがある。 小さい頃は強い人というのは、弱音を吐かずに結果をどんどん出していく人というイメージが大きかった。 しかし、最近は"強い人"のイメージがどんどん変わってきている。 私が今思う強い人とは、困った時に弱さをさらけ出せる人だと思っている。 自分の弱い部分を吐き出すのは本当に勇気がいることだ。 本来は自分の心の中にそっとしまっておくことができるのに、そのプライドを手放して恥ずかしさだとか苦しみを敢えて外にオープンに

古代と現在を比較した暮らしのギャップから学べる生活習慣のヒント

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は〈漫画でわかる〉最高の体調という本を参考にさせて頂き、古代と現在を比較した時の暮らしのギャップというテーマで綴っていきたいと思います。 こちらの本には私たちの生活で古代より多すぎるもの、少なすぎるもの、存在しなかった新しいものというテーマでそれぞれ紹介がされていました。 今回はこれらを元に現代社会を生きる私たちのヒントを探っていきたいと思います。 それぞれのテーマを比較すると、生活習慣病などの現代病と言われてい

デジタルデトックスのすすめ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はデジタルデトックスをして不調を改善するセルフケアについてご紹介します。 はじめにデジタルデトックスとは、パソコンやスマホなどをはじめとした電子機器に触れる時間を減らしてリアルなコミュニケーショや自然の力を借りる時間を能動的に確保することです。 電子機器を使いすぎることによるリスク突然ですが、みなさんは普段の生活の中でどれくらい電子機器に触れていますか? 私は在宅でお仕事をするようになってからめちゃくちゃ触れてい