遂行機能障害で問題解決訓練ってどうやるの?症例検討を元にして具体的方法を知ろう!

高次脳機能障害のリハビリテーションってめっちゃ悩みませんか?

高次脳機能障害のリハビリテーションについては

・何をどのように評価していいかわからない
・評価結果をどのようにアプローチに繋げていいかわからない
・脳機能と症状との関係を捉えにくい
・どのようにADLに汎化すればよいのかわからない

などなど、キリが無いほど悩み相談を受けることがあります。

実際の臨床では、脳画像を確認し、予測される機能障害との一致度を検討し、一致していない部分はどうしてかを考察する。

そして、損傷部位に応じた病態把握を行い、適切な評価手段を用いて評価し、結果を解釈しアプローチにつなげる、という流れが必要になります。

高次脳機能障害のリハビリがよくわからない方の最大の共通点、それは、、、
「高次脳機能障害の各症状におけるエビデンスのあるアプローチを、どのように患者様に適応させていくか」が理解できていない事にあるんです。

高次脳機能障害のリハビリテーションで結果を出せないでいると

まず、自分が提供するリハビリテーションに自信を持てなくなります。

すると常に不安を抱えながらリハビリを行う事になるので、対象者への態度にも自信のなさが表れます。

「なんで私はうまく動けないんですか?」
と聞かれた際に、ごまかして説明してしまいがちになります。

もう悪循環真っ只中です。負のループです。
抜け出し方がわからなくなります。

「注意・遂行機能障害に対する各アプローチ」の出番です

このnoteは、臨床でよく遭遇する注意障害や遂行機能障害に焦点を当てています。

注意・遂行機能障害に対するアプローチにはさまざまなものがありますが、それぞれのアプローチをどのように目の前の患者様に適応させていくかがわかるようになる。

そして、アウェアネスを高めることで、自分で問題解決できるに至るまでの過程を理解できる。

そのようなことを目指して作りました。

もちろん、症状には個人差がありますので、ベーシックな考え方ができるように内容が構成されています。

患者様に、症状の出方やアプローチの考え方を説明する際にも、もちろん使える内容になっています。

マガジンでは遂行機能障害に対する様々なアプローチを確認できます

マガジンでは、遂行機能障害に対するリハビリテーションの理論と具体的方法としてGMT、TPM、自己教示法、問題解決訓練の4つがセットになっています。

マガジンを購入していただくと、4アプローチがセットで 1480円となっています。

専門書はお値段が高く、少しでも皆様のお手元に渡りやすいと思われる値段設定にしました。

https://note.com/selfbodywork/m/me72f8258a653

マガジンにも掲載されている【タイムプレッシャーマネージメント】の記事においては、リハ系雑誌の執筆を担当する方から、

「CiceroneのReview(2019)でも推奨ガイドラインAとなっています.しかし英文であり,難解です,しかしこのURLでは平易な解説と,具体的な例と言語指示など記載されていて,かなり役立ちます.臨床リハ(医歯薬出版,2022.5.)の回復期における高次脳機能障害リハの項を執筆中ですが,このURLを引用文献として是非,紹介したいのですが,宜しいでしょうか?」

といったような嬉しいコメントもいただきました。

私見も含まれているため、臨床応用する際は慎重にお願いします。

高次脳機能障害のリハでは、アウェアネスを高める事も必要

高次脳機能障害のリハビリテーションでは、アウェアネスをいかに高めて、エラーに対処していくかが、生活をスムーズに送るために重要なポイントになります。

自分の生活のしにくさの原因が知識としてわかり、生じている問題に気づき、そして対処できる。

このようなアウェアネスの段階を通して、日常・社会生活を送れるようになることが、高次脳機能障害を有する方に対するリハビリ戦略になります。

以下のnoteでは、それをどのように考えて、評価し、アプローチを目の前の患者様に適応させていくかがわかるようになります。

今回は特典を追加しました!!

今回、マガジンを購入してくれた方には、特別に特典を用意しました。

臨床相談です。

普段、臨床でどう評価して、どう解釈すれば良いのかわからない。
解釈した結果、どのようなアプローチを行えば良いのかわからない。
そのような悩みを一緒に解決しましょう。

メールでの臨床相談を3往復まで行えます。

bodywork.self☆gmail.comまで連絡してください。
(☆を@に変えてください)
購入した際のnoteでのニックネームを教えていただいた上で、臨床内容について相談を承ります。

問題解決訓練の概要

画像1

problem-Solving training ; PST (問題解決訓練)は、von Cramonらにより脳損傷者の訓練方法として開発されました。

問題解決訓練では、認知治療と行動療法を組み合わせたものだとされています。

前頭葉損傷者では、脈略がなく、行き当たりばったりな行動をする患者が多く見られますが、思路を整えて行動に移る訓練を行うための訓練方法です。

問題解決訓練の目標は、問題解決行動の5つの側面を強化することにあります。

問題解決行動の5つの側面

画像2

①Problem Orientation (問題の見当づけ):
患者は問題を単純視する傾向があるため、与えられた課題を簡単には解けない“問題として認識するのを助けます。

②Problem Definition and Formulation(問題の定義と公式化):
情報をくり返し読みこみ、全体を理解したうえで、問題の主要点を書き出すことを学ばせます。

③Generating Alternatives(代替案の案出):
できるだけたくさんの代替案を考えさせます。 ブレインストーミングのひとり版を行なわせるようなものです。

④Decision-making (決断):
複数の候補案の長所と短所、実現可能性をしっかりと考えたうえで決断することを学ばせます。

⑤Solution Verification (解決の検証):
失敗に気づくこと、それを修正すること、 最初の仮説にもどることを学ばせます。

これらの強化したい側面を学ばせるために、あらかじめ用意した課題が与えられます。

強化のための課題

画像3

①アイデアの産出、 ②関連、非関連情報の選別、 ③複合情報の処理などを行なう課題となりますが、具体的には、連想ゲーム・ある話題の賛成論と反対論を集めること(アイデアの産出)、”求む”広告の作成・ 聴講ノート作成(関連、非関連情報の選別)、時刻表/予定表の読み解き・短編探偵小説・クロスワードパズルなど(複合情報の処理)
です。

課題実施の際にはセラピストが付きさまざまなレベル・種類のキュー (促し、暗示、 手がかり、ヒントの類)を与え、解決に向かっていきます。

この技術を対象者が獲得できれば、複雑な問題解決過程の細分化や簡略化して対処しやすくなることが期待できます。

考えやすい課題内容として、「いくつかの旅行会社のパンフレットから、目的にあった家族旅行をみつける」などの課題があります。

まずは問題の認識を高める

ここから先は

2,072字 / 1画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?