関沢英彦

ことばを、ひとつひとつ、おいていくと、どこかにでられます。だまったままでいると、でぐち…

関沢英彦

ことばを、ひとつひとつ、おいていくと、どこかにでられます。だまったままでいると、でぐちはみつからないものです。

最近の記事

物語としての国家―政府観光局ウェブサイトの分析

(2024年の訪日外客数は3500万人近くになると予測されています。国としての観光マーケティングについての原稿を共有したいと思います。初出は『コミュニケーション科学』31号・2010年。現在の各国のウェブサイトをご覧になり、時代の変化と変わらない問題点を考えてみてください) はじめに 1.物語としての観光 2.物語としての国家 3.政府観光局の戦略 はじめに  観光は,物語が交錯する場である。日常生活を逃れ,多様な物語を求めて,旅行者は旅に出る。2008年には,

    • 月の絵本 無生物とのコミュニケーションを描いたナラティブ

      (月を見上げていますか 月の登場する絵本をまとめてみました。初出は『コミュニケーション科学』43号・2016年) 目次 1.無生物とのコミュニケーション 2.絵本という情報デザインと月 3.月の絵本における20の主題 4.月とのコミュニケーションの意味 はじめに  月が登場する絵本は数多く出版されている。国立国会図書館の蔵書検索において, 国際子ども図書館所蔵のものを検索すると, 「お月さま」が書名に含まれる絵本(童話を含む)は, 181件となる(国立国会図書館, 2

      • 「き」のうた

        きりんおんせんおったまげ きづかずはいればそこなし きにせずかばさんはいるぞ ききとしてぷかぷかきぶん きりんとかばさんならんで きゅうこうあたためてます きりんおんせんいいゆだな

        • 「い」のうた

          いつからむかしになるのだろう いつかられきしにもきざまれて いつからときはみがかれるのか いつからたんなるきおくでなく いつからなつかしいおもいでに

        物語としての国家―政府観光局ウェブサイトの分析

          「ま」のうた

          まちはあめなのです まっかなかささして まじょはいそぎあし まさかのくろぎしき まじかよだいちこく まじょあせりまくり まほうであめとめる まったくこうかなし まちはおおあめです まちかどのかふぇで まじょはあまやどり

          「ま」のうた

          「ね」のうた

          ねこのやくいんかい ねこさんいちどうに ねるんじゃないぞと ねこしゃちょうさん ねんねんころりんと ねこしゃちょうねる ねっからまじめねこ ねこせんむあわてて ねえねえしゃちょう ねこしゃちょういか ねこやくいんねます ねこはやくただずだ ねこなのにせんむは ねずにいぬうらやむ

          「ね」のうた

          おしゃべりしない。ただいるだけ。それもいいね

          クマくんとピョンちゃんは、お花見に行きました。クマくんは、大きなおむすびをパクパク食べて、ビョンちゃんはだいすきなソフトクリームをペロペロしています。黙ってね。 やっとクマくんが口を開きます。「ピョンちゃん、ぼくたち、あんまり、おしゃべりしないね。ひさしぶりにあったのに」 「ピョンが、ねおきで、ねむたいこともあるけど、いつも、あったときは、無口だね、わたしたち」 ふたりは、また、黙って、パクパク、ペロペロ。 「かわむこうのお花見のひとたちも、きょうは静かだな。学校とか

          おしゃべりしない。ただいるだけ。それもいいね

          日本が変わるために、想像力と論理力を循環させよう

           この欄では、終始、想像力の大切さを訴えてきた。コンテンツ産業の活況を見ると、世の中には想像力が満ちているように思えるが、現実の生活では、想像力は軽視されている。想像力とは、目の前に無い物事を思い描く力。一方、論理力は、筋道をつけて、要素を矛盾なく組み立てる力である。論理力が弱ければ何事も前に進まない。だが、想像力が働かない社会では、独自のイノベーションが起こらない。論理力と想像力は補完的である(図参照)。思い浮かべたイメージを論理で詰める。次には細部を想像して具体案を論理づ

          日本が変わるために、想像力と論理力を循環させよう

          「ゆ」のうた

          ゆめたべてるばくくん ゆざめしてかぜひいて ゆめをたべてくれない ゆううつなしいくいん ゆめやさんからゆめを ゆりかごにかいこんで ゆいしょあるゆめよと ゆっくりとたべさせる ゆめたべたばくくんは ゆうだいなゆめをみて ゆうきはりんりんりん ゆんけるのんだみたい ゆううつなしいくいん ゆめひとつたべてみる ゆうがたのゆめをみて ゆるりときもちはれた

          「ゆ」のうた

          「い」のうた いやさっさ

          いろこい いそいそ いきかた いけいけ いきしに いざいざ いろこい いまさら いきかた いじいじ いきしに いやいや いのちも いろいろ いやでも いろいろ いやさっさ いやさっさ

          「い」のうた いやさっさ

          なまえってなんだろう?

          『なまえのないねこ』(竹下文子・著 町田尚子・絵)という絵本でなまえを持たない猫が最後にメロンというなまえをつけてもらった時の思いが上の言葉。そういえば、半世紀、偽名で逃亡生活をしてきたひとが、「最後は本名で死にたい」と病院で語ったとか。なまえってなんだろう?

          なまえってなんだろう?

          現場の「学び直し」よりも         幹部の「問い直し」の方が先だ。      今こそ、トップはリシンキングを!

           技術革新の速度が早く、企業に必要なスキルと、働く人のスキルの差が広がった。ギャップを減らすために「リスキリング(学び直し)」が進む。この種のギャップは、政府・企業・個人の取り組みで改善されていくだろう。  だが、もう一つの深刻なスキルギャップがある。従業員にスキルの向上を求める当の企業幹部のスキルが、時代変化に取り残されている。経営層の重要なスキルとは、ビジョンを示すこと。現実には、企業の内部留保は積み上がっても新しい挑戦に乏しい。  現場で働く人が「リスキリング」で能力の

          現場の「学び直し」よりも         幹部の「問い直し」の方が先だ。      今こそ、トップはリシンキングを!

          「へ」のうた

          へびくんりゅうにあこがれ へびのぼくもそらとびたい へっぴりごしでとんでみた へびーなへびくんどっすん へいちゃらさととぶすがた へへへとりゅうはみていた へびくんきょうもどっすん へへへとりゅうはてだすけ へーいとべたよとへびくん へびとりゅうはなかよしに

          「へ」のうた

          フェイクな名言 「笑いの反対側から 笑いを描こうとしている落語家2人の発想が面白い  (1月11日放映「プレパト!!」冬麗戦の夏井いつきのコメント)

          今回のプレパトのお題は「大笑い」。1位が春風亭昇吉「一月の 笑いの外に ひとりいた」。浪人時代の正月を詠んだ句。5位の立川志らくは「福笑いのような 祖父の、死に顔」。自らの子供時代に祖父が亡くなった時を句にした。2人とも大笑いというポジティブな話題をネガティブな視点から見上げている。夏井さんの批評の言葉を聞きながら、今自分が読んでいるイギリスのコメディアンの本を思い起こす。Robin Ince「I'm a joke and so you are」。ひとり舞台に立って、笑いを呼

          フェイクな名言 「笑いの反対側から 笑いを描こうとしている落語家2人の発想が面白い  (1月11日放映「プレパト!!」冬麗戦の夏井いつきのコメント)

          フェイクな名言 1

          命は「賃貸物件」。誰が貸主かは、借りる人の信条にで変わるけど。 いずれにしても最後は「現状復帰」を求められるから、あまり汚さんように。                         フェイク神社神主 ふと、上のようなことを 思ったのです。命を「所有」していると考えているから勝手なことをする。「賃貸」と思えば、滅多なことはできない。「賃貸」の命をかき集めて「いくさ」なんて、もってのほかであります。命の貸主からペナルティがあるでしょう。

          フェイクな名言 1

          長寿時代の生涯モデル             -----生き方柔軟、何度も挑戦

          20世紀末に「3万日の大冒険」という生涯モデルを提唱した。当時、平均寿命は男性77・72歳、女性84・60歳。それから20年余、75歳以上の後期高齢者は2005万人、その10人に1人は就業中である。100歳以上の人も9万人を超えた。長寿化を踏まえるなら、「3万5千日の大冒険」と改訂した方が良さそうだ(図参照)。  旧生涯モデル(3万日)では、第1ステージを「学習期 7千5百日(0〜20歳)」、第2ステージを「労働期 1万5千日(20〜61歳)」、第3ステージを「隠退期 7千5

          長寿時代の生涯モデル             -----生き方柔軟、何度も挑戦