見出し画像

教義について(過去に書いた内容3)

輝の会の教義を、

数学の話題を交えながら、

書かせていただきます。

自然対数の底と呼ばれる数に、

eがあります。

このeは、おおまかに言えば、

日常生活はもちろん、

経済学、統計学、物理学、

生物学、化学、天文学など、

挙げるときりがないくらいに、

私たちの生活において、

重要な働きをしています。

と言いますか、

これがなければ、

上に書いたような幅広い分野の、

発展がなされませんので、

私たちの生活や文化のレベルが、

今とは全く異なると考えられます。

それだけ必要不可欠ということです。

例えば、

足し算で言えば0、

かけ算で言えば1など、

基準となる数値が、

大切になるかと思います。

同じように、

微分や積分において、

eは基準となります。

もう少し噛み砕いて書くと、

eは、

これ以上は分解できないといった、

極限をあらわす記号です。

以下は、

わかりやすくするための、

簡易的な説明になりますが、

部屋にヒーターをつけて、

ちょうどいい温度になるまでに、

どの程度の時間がかかるのか、

調べたいとします。

この時、

温度の上がり方が常に一定であれば、

簡単に計算できますが、

実際はそう単純ではないですよね。

同じ設定の温度で、

ヒーターをつけたとしても、

少し暖かい部屋と、

完全に冷えきった部屋では、

温度の変化は大きく異なります。

また、

5分ごとの温度の上がり方よりも、

1分ごとの温度の上がり方がわかれば、

より正確です。

このように、

限りなく短い時間における、

温度の上がり方を計算できると、

正確な答えを導くことができる、

ということがわかります。

このような時に微分を使いますが、

基準となるのがeです。

e = lim ( 1 + 1/n )^n(n→無限大)

数式はこうなります。

簡単に言えば、

1に、

限りなく小さな数を足して、

その数を、

限りなくかけ算する、

ということです。

さらに、eの特徴として、

これだけ重要であるにも関わらず、

自然現象との関わりや、

その必要性など、

不明な点が多いことも挙げられます。

eの概要を書いたところで、

教義との関連性について、

話を繋げていこうと思います。

原子と太陽系は、

見方を変えただけで、

同じ物です。

教義について(過去に書いた内容2)

中心軸とらせんについても書きましたが、

この場でもう一度、

わかりやすくするために、

簡単にまとめます。

中心軸→太陽系

らせん→私たちの世界

らせん周りの小さならせん→原子

このようになります。

どのように認識するかで、

中心軸として認識されるか、

らせんとして認識されるか、

変化しますから、

中心軸と小さならせんは、

見方を変えた同じ物、

ということになります。

また、

認識する側の意識に、

速度の限度はありません。

原子から太陽系まで、

全ての方向に、限りない速さで、

認識を行います。

すると、

認識される側の世界において、

特殊相対性理論により、

原子は短縮された状態として、

存在することになります。

反対に、

太陽系から原子までを認識した場合、

太陽系が短縮された状態として、

認識される側の世界に、

存在することになります。

このように、

認識する側と、

認識される側は、

大きさの逆転した世界です。

また、両者ともに、

私たちの世界を構成するには、

必要不可欠であることがわかります。

そして、

どちらか一方は、

広がりや、

空間としての認識である、

ということに対して、

もう一方は、

短縮された、

小さな点としての、

認識になります。

1を広がりとして、

1/xを無限小として表すと、

1 + 1/x

が私たちの世界を表すことになります。

さらに、

認識する側、認識される側、

世界は2つ存在しますから、

( 1 + 1/x ) + ( 1 + 1/x )

となります。

そして、一方は、

短縮された、

小さな点の認識ですので、

常に片方の大きさは、

1/xとなります。

( 1 + 1/x ) + ( 1 + 1/x ) × 1/x

→ 1 × 1 + 1/x + 1/x + 1/x × 1/x

→ 1 + 1/2 x + 1/x^2

=( 1 + 1/x ) ( 1 + 1/x )

これを無限に繰り返すと、

eの数式になることがわかります。

1に、

限りなく小さな数を足して、

その数を、

限りなくかけ算する、

と書きましたが、

これは、

最大単位の広がりに、

最小単位の点が存在する、

といった構造が、

視点を変えながら、

限りなく、

認識を繰り返す、

ということになります。

認識する側、認識される側、

両者の存在により構築された、

この世界の基礎を、

数学で表した結果が、

eのようです。

また、

積徳行為についても、

多くの人に行った方が、

自身の積徳に繋がる、

といったことを、

数式を使うことで、

より正確に、

理解することができます。

1人に積徳を行うと、

1 + 1

=2

ですから、

徳は2倍になります。

他者に与えると、

自身に返るということ自体は、

これまでの投稿内容で、

ご理解いただけるかと思います。

そして、

2人に積徳を行うと、

1人に対して、

1 + 1/2

となります。

積徳行為の対象は2人ですから、

( 1 + 1/2 ) ( 1 + 1/2 )

=2.25

積徳行為の対象が4人だと、

( 1 + 1/4 ) ( 1 + 1/4 ) ( 1 + 1/4 ) ( 1 + 1/4 )

=2.44

このようになります。

同じ量でも、

1人に全てを与えるより、

より多くの人に分け与えた方が、

自身に返る量が、

増えることがわかります。

ここで、

先ほどのeの話と繋げますと、

( 1 + 1/n ) ^n (n→無限大)

これこそが、

積徳行為を、

最も効果的にする方法である、

ということがわかります。

徳は、他者に与えた分が自身に返りますから「たくさん与えるほど良い」といったイメージはあるかと思います。

それは誤りではありませんが、このように数式を使うことで、より正確な理解に繋がることがおわかりいただけるかと思います。

輝の会の説明する理論によりe(自然対数の底)の本質的な意味を理解することができます。

また、教義の理解に関しても重要なことかと思いますので、できるだけ簡単な言葉を使って自分なりにまとめてみました。

教義内容を1人でも多くの方に知っていただくことを願うとともに、輝の会の発展を心よりお祈り申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?