見出し画像

"決めつけ"による心理的ストレス


人から決めつけられてストレスを感じた経験はありませんか...?

「〇〇さんって〜な人ですよね」「〜の人は……するべき」といったように、人から決めつけられたと感じた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

人から決めつけられると、誰しもいい気はしないと思います。私自身、自分の主なストレスの原因がこの「決めつけ」からくるものだと気付きました。人間の分断本能から、決めつけたり、二分化したりしてしまうものですが、これによる弊害も少なくないと感じます。

また、自分より何年も経験を積んでいるベテランの上司がいたとします。その人の豊富な経験から自信を持って言えることは多くあると思います。しかし、"経験からものを言う"ことで、言い方次第では、その経験を誇って相手に言い聞かせる形で決めつけた言い方になっている人がいると最近感じました。

私は、それによるストレスを昔から感じるようになっていました。

経験が絶対なのか?
自分の経験値や知識量に縋って、図らずも相手のことを軽視していないか?

こうした場面に遭遇したとき、どのように受け流していったらいいのか。
また、自分自身も誰かのことを決めつけてしまわないためには、どのようなことに気をつけたらいいのか。


決めつけ人間の特徴

近年、社会において決めつけ人間との接触や関わりが増えています。

決めつけ人間とは、自分の意見や信念を押し付ける傾向が強い人のことを指します。彼らとの関わりはストレスや不快感を引き起こし、人間関係や仕事に悪影響を与えることがあると考えています。

決めつけ人間とのストレスを軽減するための特徴と対処法について探っていきたいと思います。

まず、決めつけ人間の特徴を理解することが重要です。彼らは自分の意見を絶対的なものとして主張し、他人の考えや感情に対する尊重が欠如している傾向があります。彼らはしばしば自己中心的であり、他人の意見を聞くことなく判断を下すことがあります。

決めつけ人間との関わりを円滑にするためには、以下の対処法を考慮することが重要だと思います。



決めつけに対する対処法


◇冷静になる:
決めつけられたときは、自分の感情をコントロールし、冷静な判断を心がけましょう。

◇コミュニケーションを重視する:
相手との対話を大切にし、お互いの意見や考えを尊重する姿勢を持ちましょう。

◇話を広げる:
決めつけられた内容に反論するのではなく、他の視点や情報を提供することで話を広げてみましょう。

◇自分の意見を主張する:
決めつけられたときには、自分の意見や考えをはっきりと主張することが大切です。

◇エンパシーを持つ:
相手の立場や気持ちを理解しようとする努力をし、共感や理解を示すことで対話を深めることができます。

◇オープンマインドで接する:
新しい情報や考え方に対してオープンマインドで接し、柔軟な思考を持つことが重要です。

◇距離を置く:
決めつけ人間との関わりがトラブルやストレスを引き起こす場合は、距離を置くことも選択肢の一つです。



決めつけ人間の特徴や対処法を理解することで、相手とのコミュニケーションや人間関係を改善するための手がかりとなるかもしれません。

これから、自分のストレスの根源である"決めつけ"とうまく向き合って生きていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?