見出し画像

自社のYouTubeの再生回数が増えない…。そんな時に見直すポイントを紹介!

SNSをマーケティング活動に使う企業が増えている今、YouTubeを活用したマーケティングに取り組む企業も多いでしょう。

YouTubeで再生回数が増えて企業としての認知度が向上し、問い合わせの増加や売上の増加に繋がったケースも増えてきました。

一方で、YouTubeでの発信に取り組むもののなかなか成果に繋がらない…、というお悩みを抱える企業もいると思います。

そこで今回は、「YouTubeの再生回数が増えない時に見直すべきポイント」をテーマに記事を書いていきます!

YouTubeをもっと伸ばしていきたい、改善していきたいと考えている企業の担当者の方は、ぜひ読んでみてください。


【Youtubeで動画が閲覧されるルート】

「そもそもYouTubeの動画はどういうルートで閲覧されるのか?」を理解しておくことが、再生回数増加にとって重要です。

これを理解することによって、「自社はここが弱いから、重点的に改善していこう」という施策を立案できることに繋がります。

①検索エンジンで検索する

まずは、Googleやbingなどの検索エンジンです。

自分が調べたいことがあって、検索したらYouTubeの動画がヒットした、という経験が一度はありますよね。

だからこそ、「どういうキーワードで検索してもらいたいか?」という視点も重要になってきます。

②YouTube内で検索する

これは想像に易しいと思いますが、YouTube内の検索窓での検索です。

「こういう動画ないかな」と考えている時に、最も取る選択肢の一つでしょう。

YouTubeは検索窓を使ったキーワード検索が多いプラットフォームなので、検索エンジン同様にSEO強化の意識が重要になってきます。

③YouTube内の関連動画・おすすめ動画・登録チャンネルから

YouTubeは、閲覧履歴や属性に合わせて関連動画やおすすめ動画を自動でレコメンドしてくれます。

また、チャンネル登録をしたチャンネルに動画がUPされると、スマホに通知が飛んできたりしますよね。

これらは①②と違って、YouTube内での回遊やファン化した視聴者のリピートが再生回数に貢献する、という構造です。

全再生回数における割合はアカウントによって様々ですが、チャンネルを支えてくれるコアな層なので大切にしたい存在ですね。

④YouTube動画が埋め込まれた他サイトから

このnoteでも、インタビュー記事の最後にYouTube動画を埋め込んでいるように、他サイトへの埋め込みからの流入もルートの一つです。

例えばインタビュー記事を投稿した場合、「続きが読みたい!」という読者のためにYouTube動画を埋め込むと視聴につながる、というケースも少なくありません。

再生回数は多くないかもしれませんが、温度感の高い視聴者が流入するルートなので、他にも発信媒体がある場合は積極的に埋め込むといいでしょう。

例)「ハケンアニメ!」の脚本家・政池洋佑さんが語る、バズを生み出す「設定力」とは?

【既に公開している動画の再生回数を増やすための見直しポイント】

ではここから、再生回数が伸びない時に見直すポイントについて解説します。

  • 既に公開している動画の再生回数を増やす

  • 再生回数が増えるように新しく動画を制作&投稿する

ことは大きく異なるので、別々にポイントを紹介していきます。

サムネイルとタイトルの最適化

まずはサムネイルの見直しです。

コンテンツが大量消費されている時代において、サムネイルで目を惹き「おっ」と一瞬でもスクロールの手を止めてもらうことは重要です。

何の動画なのかが一目でわかるか、その上で動画の内容に合った魅力的なデザインか、といった点を見直して再作成し、ABテスト的に何枚か作って反応の違いを観察するといいでしょう。

YouTube恋愛ドラマで計1600万回超の再生回数を誇る和田崇太郎さんのインタビューでも、サムネイルの重要性を解説しています。

YouTube恋愛ドラマが計1600万回再生!役者&広告会社代表の和田崇太郎さんと語る「エモいエンタメ」の作り方

タイトルの見直し

このタイトルの見直しには、「一目で興味を持ってもらえるか」に加えて「検索での流入を確保できるか」という二つの意味合いがあります。

先述の通り、YouTubeは検索からの流入が多いプラットフォームなので、SEOを意識したキーワードを含めることで検索でヒットしやすくなるほか、検索エンジンでも上位に出てくる確率が上がります。

動画を制作する前や投稿する前に、想定するキーワードで動画を検索してみて、競合調査をすることも重要な作業です。

終了画面やアノテーションの活用

動画の最後に終了画面を追加することで、自チャンネルの他の動画へ誘導したりチャンネル登録を促したりすることができます。

また、話している内容に近い動画がある際は、動画の途中にアノテーション(他動画へ遷移するリンクのようなもの)を追加することができます。

簡単なのに追加していないチャンネルも少なくないので、チャンネル内の滞在時間を延ばすためにも確実に活用していきましょう。

SNSでのプロモーション

YouTube上に日々大量の動画が投稿されるので、チャンネル登録者であっても動画が投稿されたことに気づいていないケースもあります。

だからこそ動画をSNSで積極的に宣伝し、視聴やシェアを促すことも重要です。

特にターゲットオーディエンスが多く使用しているプラットフォームを活用すると、拡散効果も増していくでしょう。

【これから制作&投稿する動画の再生回数を増やすための見直しポイント】

次に、これから制作&投稿する動画の再生回数を増やすための見直しポイントを紹介していきます。

既にチャンネルを運用している企業の方の他、これから運用を始める企業の方や動画制作を受託したいクリエイターにも特に意識していただきたい点です。

ターゲットの明確化

YouTube動画に限らず、コンテンツを制作する際はターゲットの明確化が最初の重要課題です。

スクロールして「私のための動画だ」と思ってもらえるため、かつ適切なタイトルをつけるためにも、まずは「誰に向けて何を発信したいのか?それはなぜなのか?」を言語化してターゲットを明確にすることが重要です。

それが明確になってくることで、動画のアイデアもどんどん湧いてくるでしょう。

動画冒頭での惹きつけ(=平均視聴時間の増加)

コンテンツ大量消費時代の今、ユーザーは「興味ない」と判断したら次のコンテンツにすぐに移っていってしまいます。

だからこそ、冒頭の数十秒で興味を持ってもらえるような内容にしたり、「今回は〇〇について話します」といった結論ファーストな内容にしたりすることが重要です。

台本を脚本を作成する際、「冒頭で視聴者を惹きつけられるか?」といった視点で作成するといいでしょう。

サムネイルとタイトル

既存の動画と同じく、サムネイルとタイトルは最も重要な要素の一つです。

説明が重複するので割愛しますが、一目で興味を持ってもらえるように工夫しましょう。

動画そのもののクオリティの担保

いくらサムネイルやタイトルを工夫したとしても、動画そのもののクオリティが低いと視聴者は離脱してしまいます。

高画質で撮れるカメラの使用やBGMの追加、テロップの挿入など動画のクオリティを上げるためにできる工夫は多くあります。

最近のiPhoneをはじめとしたスマートフォンは画質がいいので、スマートフォンでも一定レベルの高画質の動画は撮ることができます。

SNSでのプロモーション体制の構築

動画を投稿した時に、SNSを活用してより多くの人に動画の存在を知ってもらうことは重要です。

また、投稿前に予告編動画を作成したり、SNSで投稿日時をシェアしたりすることによって、投稿前から楽しみにしてくれる人が増える効果もあります。

動画制作やプロモーションなどを一人で全てやるのは難しいので、予算やリソースを考慮した上でプロモーション体制を構築するのは有効な手段であると言えます。

動画の数(動画の制作体制の構築)

そもそも動画の「数」が必要で、一つだけの動画で再生回数が伸び続けることはまずありません。

テーマに沿った動画をいくつも投稿していくことで、ようやく「こういうテーマで投稿していくチャンネルなんだな」と興味を持ってもらえます。

とはいえ、動画を多く制作することは大変なので、会社内で制作チームを組成したり、制作会社に依頼したりして制作体制を構築しましょう。

【YouTube動画の再生回数が増えない時に見直すポイント まとめ】

今回は、YouTube動画の再生回数が増えない時に見直すポイントについてまとめてみました。

今は再生回数が伸びていなくても、ちょっとした工夫や努力で改善できることなので、この記事をきっかけにぜひトライしていただけると嬉しいです。

YouTubeや動画マーケティングについてはコラム記事も書いているので、こちらもぜひご覧ください!

動画時代の今こそ知りたい「動画マーケティング」のポイントや事例を解説!

ショート動画全盛期の今こそ知りたい!YouTubeショートのポイントと企業の活用事例


セカイ監督は「オモシロイ広告専門の映像屋」として、ユーモアとシュールさを前面に打ち出した広告動画を制作しています!

”独自性”のあるオモシロイ動画広告によって、「認知拡大」「商品購入」「採用」などビジネスにおける様々な課題を解決しています。

セカイ監督の制作する映像の特徴は以下の通りです。

1. シュールで面白い映像に特化
一癖も二癖もあるけど笑える映像の専門家。コメント欄には「盛大にお茶吹いた」「この広告にGO出した会社どこだよww」と、愛のあるツッコミが殺到!

2. SNSでバズらせるノウハウ
バズる動画のつくり方や拡散される発信の方法を熟知。バズる動画のつくり方や拡散される発信の方法を熟知。バズる動画のつくり方や拡散される発信の方法を熟知。

3. 他には真似できない圧倒的な企画力
時代的に何が求められていて、どんな企画がウケやすいのか。トレンドや親しみのあるフォーマットを取り入れながらも、意外性のある作品制作に定評アリ。

なぜか最後まで見てしまうアイス屋さんのCM

トラウマ確定な昭和のアイス屋さんのCM

この記事を読んで、セカイ監督のことが少しでも気になった方は以下のHPもぜひご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?