見出し画像

【統合失調症持ちが独学で簿記2級、3ヶ月で合格した方法】



はじめに

僕は統合失調症持ちで独学で簿記2級を3ヶ月で合格しました。
その具体的な勉強方法や、モチベーション維持の方法などを紹介していきます。

勉強方法

「初期」「中盤期」「直前期」に分けて説明していきます。

まずは何を使って勉強したか、それはcpaラーニングというCPA会計学院が運営しているサービスを使い、勉強しました。このサービスは簿記3級〜1級まで無料で講義を受けれる&テキスト&問題集が使えるというバグサービスです。模試も受けれます。是非とも使って頂きたいです。笑

「初期」〜「中盤期」

そして次に、具体的にどうやって勉強したか、それは、講義を受けて論点を理解し、テキストの例題を解いてその論点が本当に理解できてるか確認し、その後、その論点を復習していくという勉強方法です。
ここで一番重要なことは、①論点を理解することと、②復習をしてその論点を忘れないようにするということです。
それではさらに、その2つの具体的な内容を話していきます。
まず①については、講義を見ている時に、自分の中で、講義に対して「なぜ?」を意識しながら講義を見るということです。
そして②については、講義を受けた直後に復習すること、その次の日に復習、その一週間後に復習、計3回復習をすることです。ここで、もうこの論点は絶対に大丈夫と思ったら問題に✖️をつけて今後解かないようにし、効率的に復習するというのもありです。

「直前期」

そして最後に模試を受けます。
cpaラーニングの模試3回分と市販で売っている「合格するための本試験問題集 日商簿記 2級 〇〇年AW対策」で模試を受けまくります。
そして模試を受ける都度、わからなかった論点はテキストに戻り理解し、例題&問題集を解き、苦手を克服していきます。最初は点数があまり取れませんが、それは当たり前なことなので、全然心配しなくても大丈夫です。


モチベーション維持方法

3つあります。

まず一つ目は、完璧主義にならないということです。先ほどの勉強方法で勉強するとなるとスケジュールを立てることになると思いますが、なかなかそれ通りにはいきません。いけたらそれは凄いです。そのまま頑張っちゃって下さい。笑
ただ予定通りにいかないことは当たり前のことなので心配しなくても大丈夫という考えを持つことが大事です。

2つ目が、勉強がやりたくない日は勉強をやらないということです。やりたくない時にやってもストレスが溜まって、もっとやりたくなくなるからです。やらなかった分は次の日以降のスケジュールを変更して、消化していきましょう。

3つ目が、一週間に一度くらいは休みを作るということです。これにより、スケジュール変更をしやすくなりますし、スケジュール通りにいったら、その日は勉強から離れて、リフレッシュすることができ、結果的に勉強を効率的に進めることもができます。

最後に

努力すれば必ず受かる試験です。心の底から応援しています。ファイトです!!!👍
統合失調症は調子の良し悪しがありますが、それらと上手く付き合って勉強していましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?