見出し画像

変わりたいと思うんだけど。


なんとなーく、進歩していないなって感じる時がある。
ずっと何か考え事をしていて、それがずっと頭の中で残っていて、
やることがなかなか進まない。

そんな経験したことないだろうか?

僕は今その状態が続いている。

何をするにも、手が出しづらくて、ちょっとやる気になったと思ったら、関係ないことをしだして、何がしたかったのやらって思うことがたくさんある。


なんでそんなことを思うのか考えてみた。

手が進まないってことは、考えられていない証拠で、脳が別の何かに頭を占領されているんだと思う。

頭で別の考え事をしながら、何かに取り組んだところで、進むわけがない。だから、僕は最近手が進まない。やろうと思うことがなかなか進まない。

それはなんなのか。

僕の場合は、やらなければならないことをやっている時だ。やりたいことではなく、やらなければならないと感じたことがたくさんあると、自分はそれをやりたくなくなっている。

義務感を感じるし、自分ごとにできていないと感じる。

自分ごとにできていないと、誰かに支持されてからでないと進めることができない。

ギリギリになって焦って、やろうっていう気になるだけだ。

今の場合は、学校の課題だ。学校の課題が溜まっている限り僕の頭はそれで支配され、何も進まない。


そんなものはさっさと消化したい。自分のやりたくないものも、何かしら理由をつけて、やりたいと思えるように工夫して、取り掛かりたい。

やりたいと思えないものがなんであるのだろうか。自分はそこに対して興味関心が薄いのだろうか。

また別のことを考えた。

もう一つ思ったことは、進むべき道筋を描けていないことだ。自分なりにどう進めていくかイメージができていないと、走り出すのが億劫になる。

何から取りかかればいいのか。自分なりに理解できているだけでも、手は進む。

というか、やって当然だと思う。何からやればいいのか状態で何もできたものじゃない。


膨大にやることがあるのなら、まずはどれくらいかかるのかを考えた上でそれらを順番にこなして行こう。

そうして、一つ一つの達成感を味わって、最終的に大きな目標を達成できるのだと思う。

でも、思っているより難しい

それって、思っているより簡単じゃない。何から取り組むのかとか、そんな簡単にできることではないし、練習が必要だと思う。

だから、簡単なことから始めてみるといいと思う。

家の家事もその一つで、例えば、部屋の掃除を終わらせる大きな目標があって、それを終わらせるためには、何から始めればいいのかを順に考えていく。

この時、紙に書くのがおすすめだ。

頭の中だと考えることがいっぱいになってしまう。出来るだけ考えることは書き出したほうがいい。

そうして書き出したものを徐々に進めていけば、完了する。

練習して慣れて行こう。

めんどくさいことだってきっとある。でも、それの繰り返しで、人は歩けるようになったし、自転車を漕げるようになっている。

同じようなもんだ。

訪れてくださり、ありがとうございます!