見出し画像

THE FIRSTに学ぶ、個性とキャリアの繋げ方

こんにちは、ミライフのせじまです。
最近、めちゃくちゃハマっているものがあるのですが、
それが、つい昨日プレデビューを果たしたBE:FIRSTであり、彼らがデビューすることになったオーディション番組THE FIRSTです。
(今までアイドルとか大好きだけど無課金貫いてきたのに、今すっごい課金してます。。)

画像1

THE FIRSTの魅力はたくさんありますが、
①高い課題を突き付けられつつ、懸命に乗り越えるボーイズ
②主催者・SKY-HIさんの愛のフィードバック(語彙力選手権日本1位)
が何よりも醍醐味です。

その中で、SKY-HIさんが何回も、ボーイズに要求しているのはこの3つの項目。

①クオリティ:シンプルに歌とダンスの質。
②クリエイティビティ:楽曲の本質を読み取り、どう表現するかの力。
③アーティシズム:自分がどういうアーティストかを提示する力。

もちろん、クオリティが高くないと人に見てもらう立場にはなれないのですが、ただロボットのように正確なだけではつまらない。自分自身が音が鳴る楽器であり、身体を操って表現する躯体としたときに、『どう表現する?』『それはなぜ?』を問いかけ続けています。

アーティストである≒見ている人に、影響を与えることが絶対的な条件になるからこそ、自分自身をよく理解すること、そして高いレベルで表現することを求めているのだろうなと解釈しました。

そして、これって、キャリアにも通じる話だなと思います。つまり、

①クオリティ:高いレベルの仕事。質。
②クリエイティビティ:仕事における実績。自分なりの工夫。
③アーティシズム:自分の個性を通して、社会にどう役に立つのか。

この3つが、実はキャリアを積むうえで、重要なのではないかと思います。

私なりの危機感として、最近の世の中は、「クオリティ・クリエイティビティ偏重主義ではないか?」と思っているところがあります。

特別なスキルがないと埋もれてしまうのでは?と、実績を作るために目の前の仕事にもがくけれど、実際はそこに自分の感情が乗っておらず、達成感につながらない。なんだかモヤモヤするから、転職活動をしてみるけれど、「やりたいことってなに?」に答えられなくて、またモヤモヤする。。

やりたいこと、って難しいんですよね。人材業界にいるからって「人の転職を手伝うことが天職です!」って思ってる人は、結構少ないと思います。

もっと、やりたいことの抽象度って高くて良いと思います。例えば、「人を驚かせるのがめっちゃ好き」とか、「困っている人はほっとけない性格なんです」とか。自分の個性って、なんだったっけ?って立ち返る時間をぜひ作ってほしいです。

キャリア論では、ホランドという人が、「人の行動様式はその人の好みや趣味・志向が反映されている」という前提で作った、六角形モデル(RIASEC)というものがあります。

・現実的タイプ(Realistic)→物や道具を扱うことを好む。「このツールはこういう使い方をすると性能を発揮する!」
・研究的タイプ(Investigative)→数学、物理、生物等に興味があり、好奇心が強い。「世の中にまだ出てないことを知りたい!」
・芸術的タイプ(Artistic)→感受性が強く、独創的な発想が好き。「人を驚かせたい!人と違ったことをしたい!」
・社会的タイプ(Social)→対人関係を大切にし、社会的な活動を好む。「ありがとうって言われたい!」
・企業的タイプ(Enterprising)→リーダーシップがあり、目標達成を好む。「自分が計画したことが正しいと証明したい!」
・慣習タイプ(Conventional)→責任感があり、データ分析など緻密な活動を好む。「安全や、安定したものを届けるのがやりがい!」

もちろんこの分類がすべてではないですが、どれか一つか、これとこれの間かな?みたいなのは、皆さん当てはまるのではないでしょうか。それが、あなたの個性であり、THE FIRSTでいうところのあなたのアーティシズムかもしれません。

もう一つ大事な観点としては、このホランドの理論は、実は「ある程度働くことで、自分の当てはまるものが見えてくる」という特性があります。逆に言うと、キャリアの早い段階では、分からないのは当たり前でもあるのです。

20代はがむしゃらに与えられたものをやってみる、その中で、「これは違うな」とか、「これはテンション上がるぞ!」というものを見つけることで、明らかになっていくものなのかと思います。

高いクオリティ・高いクリエイティビティを持ったビジネスパーソンが、自分のアーティシズムにあった仕事をするともの凄い爆発力を持ちます。(自分自身も楽しいし、世の中的にもめちゃめちゃありがたいw)

自分なりのアーティシズムを大切にしながら、働ける社会になるよう、私も一助となれるよう頑張りたいなあと思っています。
あと、BE:FIRST好きな方いましたら一緒に応援しましょう。笑

むすび


▼キャリアにモヤったらご相談ください


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?