見出し画像

apple to appleのために、Let's note購入

滅多に使わないけど、🍎と🍎、apple to appleという英語表現があります。
"comparing apple to apple ", "apple to apple comparison"という感じで比較を意味し、元々は、🍎と🍊、
It’s like comparing apples to oranges.
と違う種類のものを比較してもねぇ、が、転じて、
"comparing apple to apple "は、同一条件で比較しましょう
という意味です。

で、本題。今の職場で働くまでは、

  • 職場:Windows

  • プライベート:Mac OS

との環境でした。が、今は、

  • 職場:Mac OS

  • プライベート:Mac OS

しかも、職場・プライベートそれぞれ、iPhoneを使っていて、Apple一色。
公私問わず、操作性に一貫性がもて、ストレスが減りました🙌

がしかし、お客様と会話する際、Macユーザーだけでなく、Windowsユーザーもいらっしゃいます(LinuxやChrome Bookということは、ほぼない)。

自分が担当している製品の挙動や設定手順が、MacとWindowsでは多少なりとも違いが出ます。自分で操作できず、Windowsを使っている同僚に聞いて、答えることもしばしあり。また、Windowsをしばらく操作していないと、四半世紀以上触っていたはずの知識も薄れます。さらに世の中はWindows11が最新。Win10までしか使ったことがないし。

と、2年前はWindowsやMicrosoft製品主体にnote書いてたのに。。。どうする自分?

じゃーWindows PC買うか。でも買っても、バリバリ使わないし。でも、Windows11は試してみたい。と思ったら、Amazonで見つけました

これだ! 型落ちかつ整備品(=中古)でしかも、ちょー手頃価格😏
エイヤーと注文。がしかし、待てどこない。偽物つかまされたか?
と思ったら、タイムセールの影響だったのか、発送が滞ったようで、2日遅れできました。

さて起動しようと思ったら、7〜8年前に仕事で使ってたLet's noteなのに、ボタンの位置を思い出すのに1分。手前だった。。。

起動後、タスクバーが下部・真ん中というWin11特有の配置に慣れないと。2年前にそんなこと書いたなぁ。と思いだす

そして、諸々設定し、度重なるWindows Updateを施し、仕事の担当製品をインストール。やっと動作検証環境が整いました。

そう、今回のタイトル、apple to appleのために、Let's note購入は、
Mac OSとWindowsでそれぞれに載せたソフトウェアがappleで、
apple on Mac to apple on Win が目的です。
(Mac OSとWindowsのOS比較は、It’s like comparing apples to oranges.なので)

1日操作しただけでも、キーボードショートカットや絵文字表示が異なることを実感。しばし試せば、すぐに壊れても元を取れる気がします。25,000円だったので

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?