見出し画像

僕は…だから


画像は息子の寝顔です。
この寝顔がとてつもなく好き。
なんとも言えない表情で手を入れないと寝れないのは親譲なんやろな〜笑

さてさて、久しぶりに感情的な文でバーっと書いちゃいました。
よろしくお願いします!笑

最近小学校に行ってヤンチャになった息子の口癖

友達の影響からか友達と話す時には一丁前に俺が俺が俺っちがって言ってるのを時より目にする

大きくなったな
ヤンチャになったな
男になったな

そんな感情で温かく同性として親として見守っている

男の子だしいつからだっけ僕から俺に変わったの

先日、定期検査で愛知の病院へ行った
いつも通りと言いたくないけど順調です。
とのこと

当たり前なんだけど当たり前で良かった
そんな感情で帰路についた
このとんぼ返りもあと何回してどんなことがあってなにが起こるのか
帰省するのとは全然違う行き帰り

初めに言っておきます
今回のnoteは書きたいことを書きたい時にバーっと箇条書きみたいに書きます
とゆーか書いてます(なので編集もなにもしません!笑)

なんか、文よりも感情で思いついたことを書き残してるメモみたいな感覚で読んでくれたら良いな

同じくらいの親御さんや病気の子を持つ親御さんにね

暑くなってきましたね
そうです、学校ではプールが始まります

結論から言うと全部禁止にしました。
とゆーか悩んで悩んで決めました

とゆーかわからんし答えってあるのかな
やらせたいしみんなと一緒にさせたいし
でも頑張って乗り越えたのにまた辛い思いはさせたくないししたくない

病院の先生も息の止める潜水や止まらない長距離走は厳しいねってまた言われた

遊び程度なら良いよって言われても遊びにプール行くのと授業のプールってわかってても違うやん

いや、一緒かもしれんけどわからんよきっと違うやん

低学年だけやらせてもこれからどうすんの?
胸の傷みんなに見られて嫌じゃないかな?

いろんなこと考えました。
僕ら夫婦はこの先もずっとこの先もプールは無しにしました。
息子は学校チラシを見て水着の販売だよーどうする?とか聞いてくる
まぁ普通のことだから聞いてくるよね

そんなある日

2人で風呂に入った時に伝えました
話し合ってプールはなしにした
でもプールサイドで足とかつけて遊んで良いし水触って遊んでねと
本人はわかったよー心臓だもんねと
少し寂しげな背中を見せてきました

息子はちゃんと理解してたんだなーと
胸がグッと言うかギューっとなったから抱きしめてあげました

心臓だもんね、、
こんな言葉他のたぶん一年生にはわからないし理解できないよなー

やらしてあげたいなー
止めたくないなー
でもわからせないとなー

親の選択を誤るとこどもの成長や判断能力がつかなくなるとか色々考えた

ただでさえ
娘の"普通の子"の時の選択も難しいのに余計に
息子の"病気の子"の選択はもはや皆無

周りの影響もあって
パパ、サッカーやりたい!!
急に帰ってる途中に運転席の後ろから元気な声が聞こえました
二つ返事でよし!やろう
僕はそう答えました

いつもそう、やりたいは必ずやらすのがウチのルール
だからプールも体験はやらせてあげた

でもやろう!と言いながらも色々瞬時に考えた…

できるかなー?
胸にボール当たったらどーすんの?

いろんなこと考える前に向かったのは
まずはボールとウェアをすぐさま買いにスポーツショップへ

体験の日も決まってないし入れるかやれるかもわからないけどとりあえずやりたい気持ちがあるうちに整えてあげたくて
親バカなんだよなーきっと
でもこどものやりたい!とゆー気持ちは尊重したくてスポーツ親父はそうなってしまう。
ね、日本のお父さん?笑

その日から学校に迎え行って帰ると
ボール蹴りを付き合わされる

あんなけバスケバスケバスケだったのに僕のオフに合わせてバスケの話は一切しなくなったしボールも持たなくなった

彼も一緒にオフシーズンの到来

サッカーやりたいから毎日、毎日いつ行くの?いつ体験?今日は行かないの?

そんな毎日、準備万端なのに毎日カバン確認してあーでもないこーでもないと出してしまって畳んでボールを触っての繰り返し

いざ体験が行ける日が決まると
突然はじまるカウントダウン
リビングのカレンダーに下手くそな文字で
"さかーいく"と書かれている

まだちっちゃい"つ"を読めないみたいで理解もしてない
まぁ勉強頑張ってるからよしとしよう

そんなある日

体験に行く数日前…
僕心臓だけどサッカーできるかな?

小学校に男子バスケはなく女の子だけ
多分友達の影響かなサッカーをやりたいのは

僕のルールというかいつものマインドは
できるできないの話は結論の時だけ伝えます
例えばプールは心臓だからできないんだと。
やらせたけどできないみたくね

だからまずはやってみよ
みんなとやってみなキツかったら休憩してみなと伝えました

彼がやりたいことしたいことはまずはさせるし率先してやらせにいきます私たち夫婦は

どんな影響があるかわからないしいいのかわからないけどとにかく嫌なのは僕は病気だからできない、やらない、やりたくない
見たいな感じになるのがすごく嫌でそうしてます

正解はないと思うしでも正解があるなら知りたい

でもこれは病気あるないに関わらず永遠のテーマな気もするけど育児というのは。


体験日当日

まずはじめに、一年生のコーチを側から見たらすごく苦手っていうか…強面の方だなーと思ってて話してもまぁまぁまぁみたいな印象でした。
正直に話しました。

ですが、ですが  撤回します。

体験中声がギリギリ聞こえる位置で見学してたんですがとても良いコーチでした

褒めるし一年生だからではなく声かけや見本見せたりとても信頼されるようなコーチでした
少なくとも私は好きです
はい、好きです

言わなくても息子がちょっとしんどそうにしてたんですが声かけしてくれたり
体験だけど優しく指摘してくれてて
とても好感を持てますし助かります

いざ体験を見てみると
意外にできるしサッカーできるのかな
まぁ僕も昔サッカーやってたしなキーパーだけど

でもバスケみたくルールはわかってないなー
だんごサッカー見たくボールをただただ追いかけて1時間が終わりました。

なんかだいたいわかるのは腰に手を当ててるときはしんどいんだろーなーとは思ってたんですが
見たことあるかな?
膝に手を当ててちょっとしんどそうにして
大丈夫?と聞かれて休憩しようとする姿

僕も夏の練習でやるようなメニューをやってたんだけど普通に僕らでもキツいことをやってて予想通りキツそうにしてた

でもたぶん普通に合わせようとしてて無理してるんだろーなとすごく胸が痛かった

負けず嫌いの競争大好きだからボールの取り合いも必死に食らいつきおいおいおい!と心配になるくらい

でもコーチは適度に声かけてくれたりしてはじめから何回も息子の名前を呼んでくれててかなり好感でした

サッカーの体験後は疲労感に満ち溢れていて汗だくで帰宅でした
どうだった?と聞いてもすぐさま楽しかったとは言わず"まぁうん、良かった"みたいな珍しい表現でした

次の日の朝も寝起きは悪く"疲れた"と起きる
本当に7歳になってない一年生なのかと疑う発言

そんなけ彼にとっては全身運動で無理もしてるんだなと…
次の体験どうする?と伝えたら
ソックスと靴買わなきゃねと笑顔で行ってきたので今度のオフに買いに行こうと思います!

さ、父ちゃんも頑張らねばね〜

自分勝手ですがなんかスッキリしたからオッケー!笑
勝手にすいませんー!!

長々と失礼しました。
読んでくれてありがとうございました!!

読んでくれてありがとうございます😊 良かったらよろしくお願いします♫