見出し画像

『リチャード・ジュエル』に心が揺さぶられる

 心が揺さぶられる映画だった。1996年のアトランタ五輪の際に起きた、爆弾テロ事件を巡って実際に起きたメディアと司法の暴力をクリント・イーストウッドが映画として描いた。

 簡単に映画のあらすじを説明する。タイトルにもなっている主人公のリチャード・ジュエルは、決して賢い訳ではないが熱い正義感を持つ警備員で、どこかちょっとオルト・ライト的な側面が垣間見える人物だ。そんなジュエルが五輪会場近くの公園で警備の役目をしていた時、パイプ爆弾を発見し、そのお陰で爆発前に多くの人達が避難することができ、英雄として称賛されるが、アトランタの地元紙がFBIが第一発見者であるジュエルを容疑者として疑っていると報道し状況は一変する。あらぬ疑いをかけられたジュエルはかつて勤めていた職場で知り合った弁護士ワトソン・ブライアントと共に権力に真っ向から対峙していく。

 最初にも書いたが僕はこの映画を観て非常に心が揺さぶられた。そして何か込み上げてくるものがあった。それはなぜかというと非常にアイロニカルな映画でその描き方に感動したからだ。主人公のジュエルは映画を通して誰よりも熱い正義感を持ってはいるが、お世辞にも頭の賢い人物としては描かれていない。体型もかなり太っていて、マザコン的でオルト・ライトチック。FBIからの取り調べを受けている際も観ているこっちがイライラしてしまうような態度をとって、率直に言ってしまえば「バカ」な人物という印象を植え付けられる。しかし終盤のFBIとの直接対決において本当に賢いのはジュエルの方で、本当の「バカ」はFBIでありメディアの方であるとし、皮肉っているように僕には見えた。見事疑いを晴らしたジュエルは最後には警官になる訳だが、表情も非常に精悍な顔つきになっていて、きっとオルト・ライト的なものからも卒業したのであろうと思わせるような終わり方であった。このアイロニカルさとその描き方に僕の心は揺さぶられ感動した。実にここ20年内のイーストウッドらしさを感じる映画だった。また本作で描かれているメディアと司法の暴力というのは実に恐ろしいもので、日本でも度々起きている決して他人事とは思えない怖さを感じた。日本においては、松本サリン事件における河野義行氏に対する冤罪事件などが有名だとは思うが、我々はメディアや司法というのは度々とんでもない過ちを犯すのだと知っておく必要があるだろう(松本サリン事件の冤罪に関する映画には『日本の黒い夏ー冤罪ー』という作品がある)。そういったことを周知させるという意味でも良い映画であると思う。

 そしてイーストウッドは草の根的な保守であり、作品自体も保守的とされることが多い。今回の『リチャード・ジュエル』のレビューでもそういった意見が目立つが、僕は必ずしもそうとは思わない。ここ数年のアメリカ映画は、アンチトランプ的でリベラル他文化主義的なものを、虚構の中で作り上げているものが多いように感じるし(特にディズニー辺り)、本作はそれらとは真逆を行っているようにも感じる。ただ実際のところイーストウッドは右や左、保守やリベラルなどそんなものはどうでもいいと考えているのではないか。確かに保守的な姿勢や態度を持った監督であり俳優ではあるとは思うのだが、単純に保守と言われているようなものを超えるもっと深い側面を持った人間なのではないかと思う。エンドロールでプロデューサー:レオナルド・ディカプリオの名前も見つけた時も非常に興味深く感じた。『運び屋』を観たとき、イーストウッドのセリフからこれが最後の作品になるのではないかとも思ってしまったがそうはならなかった。これから先もまだ可能であるならば、イーストウッドには映画を撮り続けて欲しい。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?