見出し画像

【99.99%はムリ】腰痛の“根治”が困難な人の特徴6選

僕はこれまで、お客様が抱えていた

・計40回治療に通うも変わらない腰痛
・寝られない/歩けない坐骨神経痛
・寝たきり状態になる程の下肢の感覚障害
・7年保険治療を続けても残る顔面の激痛
・どんな検査も“異常なし”のスネの攣り
・リハビリで全く改善しなかった臀部痛
・手術から半年後に再発した脚のしびれ

など実に多種多様な「痛み・しびれ」を解決するお手伝いをしてきました。

「お客様の声」は、お越しの方に、「ここまで載せてるHPは見た事ない」「潔い」「これだけの文章を書いてもらえるのはすごい」と、よくほめて頂きます。

ただ、僕が「腰痛の万能薬」か?というと、それは違います。僕は「ゴッドハンド」でもありません。(というか自称“ゴッドハンド”、嫌いなんですよね。依存形成を是としているようで)

良い結果には相応の理由がありますし、整体院などにいくら通ったとしても良くならない方もいます

ちなみに当院は「慰安目的のマッサージ店」や「画像を撮って湿布をくれる整形外科」ではなく「“痛みを根治したい”方のための整体院」です。

腰痛や坐骨神経痛の“根治”というのは

①対象者自身が痛みの起こる仕組みを理解し、
②カラダの扱い方を身につけ、
③多少負荷をかけてもリカバリーできて、
④自分で快適な状態を維持し続けられる

そんな状態になることです。

根治には主体的な態度と取り組みが欠かせません。

そして、何年もこの活動をしていると、嫌でも“根治できない方”の共通点がみえてきます。その精度も高まってきます。「問い合わせの文面」でも、だいたいわかります。

そうした経験も踏まえて、今回は「腰痛の“根治”ができない方の特徴」をお伝えします。

腰痛の“根治”ができない方の特徴6選

①なぐさめを求める方

まずは「そのとき少し楽になればいい」という方ですね。

腰が痛くなった時に、とにかく腰を揉んだり温めたりしてもらって、その場しのぎできればよい、という考え方もある(というかニーズの大半はここにある)と思います。

ただ、その場しのぎはその場しのぎです。それ以上でも以下でもありません。基本的に「ラクになるその場だけ」です。

また「痛くなったらその場しのぎ」「再発したらその場しのぎ」を繰り返しているうちに、症状の「質」が変わることもあります。

張りやコリが痛みになったり、しびれるようになったり、痛みの範囲が拡がったり、以前は効いたマッサージが効かなくなったりなどなど

背骨の変形や関節の変形も「ある日突然」起こることではありません。

“水滴穿石”(負担の蓄積)の結果です。なぐさめの末路です。

そして少なくとも“なぐさめ”でカラダの癖(姿勢や歩き方や呼吸の仕方の癖)は変わりません

基本的に、これら「癖」を変える過程で、痛みやしびれの軽減あるいは消失は起こり得ます

②他責思考の方

今の「その人のカラダ」は「その人が」24時間365日カラダをどう扱ってきたか?があらわれています。生きてきた年数の「歴史の結果」とも言えそうです。

また、今後のその人のカラダは「その人がこれからどうするか?」によって変わります。

他人のせい、環境のせいにしてしまいたくなることもあるかもしれません。ですが、主語は常に自分です。自分は自分にしか変えられません。

僕はお客様と1~2週に1回とか月に1回とか、それもたった1時間程度会っているだけです。その方が過ごす他の時間の、何十、何百分の1に過ぎません。変化はご自身の頑張りの結果です。

③自己流でやりたい方

とはいえ、人体に関する科学的な知識(解剖学や神経生理学や運動学など)がない方にとって「自己流(自分の考え)」でカラダを変えることは、相当にハードルが高いです。

特に「痛み改善」に向けたアプローチは、こんがらがった紐を一度解いて整えるような作業になり、やることの“順序”がなにより大切になります。

その場しのぎであれば「点」のアプローチでも可能です。

が、根治を目指すのであれば、内容以上に「まず何をして、次に何をして…」という組み立て(線のアプローチを行えていること)が重要になります。

なので、自己流を捨て、良い“伴走者”を見つけることが大切です(根治の最大のハードルは実はここにあります。自己流を捨てるのも、伴走者を見つけるのも、どちらも激ムズです)。

ちなみに、当院へお越しの方には“科学に基づく根治に向けた明確な道筋”を提示しその方法で取り組んで頂きます。任せて頂くのであれば、走るのはあなたですが、交通整理(現在地と目的地の確認、やることの「現実的で具体的な方法」の提示)は私に任せて下さい、というスタンスです。

④「私は治らない」と確信している方

痛みやしびれを改善すべく何年も治療したり、何件もたらいまわしにされたりすると「もう無理だ」「治らないんだ」と思いたくなるのも分かります。

が、痛みとは本当に厄介なもので、本人が「治らない」と信じ込むほど、本当に治らなくなる側面もあるのです。

また、姿勢改善・動作改善という文脈における“やること”は、基本的に“科学”です。「自己解釈(自己流)が混ざる」「論理と感情を切り分けて考えることが苦手」など何らかの理由で「○○の時は△△をする」を遂行できなかったりすると、根治は難しくなる傾向にあります

⑤時間をつくれない方

右利きの人が突然「いまから左利きとして生活して下さい」と言われても、適応には時間がかかるでしょう。

同様に、根治(カラダの癖を変える)には時間がかかります。

毎日数分のケアやエクササイズをするにしても、日々の姿勢の意識をするにしても、またそれぞれの方法論も学んだり、進むべき方向性を掴むにしても、(程度の差はあれ)時間がかかります。

よって物理的な時間を捻出できなければ、根治は難しい、と言えます。

物事はすべてトレードオフで、いいとこどりは出来ない、ということですね。

⑥報連相が苦手な方

タイプ的に「大雑把な性格」であるほうが、痛みに強い印象はありますが、大雑把過ぎても、根治は難しいです。

なぜなら、根治を目指すこと(カラダの癖の矯正)は、先述のとおり基本“科学”であり、小さな約束を守ることの繰り返しだからです。

例えば「日常における報連相(報告•連絡•相談)が苦手」な方は、カラダづくりをやり遂げることも困難な傾向にあります。

・なぐさめを求める方
・他責思考の方
・自己流でやりたい方
・「私は治らない」と確信している方
・時間をつくれない方
・報連相が苦手な方

以上が、根治できない方の特徴です。

ぶっちゃけ、99.99%の人は根治できない。

繰り返しますが“根治”というのは

①対象者自身が痛みの起こる仕組みを理解し、
②カラダの扱い方を身につけ、
③多少負荷をかけてもリカバリーできて、
④自分で快適な状態を維持し続けられる

そんな状態になることです。その為には主体的な態度と取り組みが欠かせません。

これは本来、誰でもできます。

しかし、実際には、99%の人はできません

なぜか?

めんどくさいからです。

99%の人は行動しません。さらに言えば、残った1%の内「ただしく」行動し「続けられる」人は、その中の1%くらいです。

それこそ「立てなくて歩けなくて仕事にならない」とか「手術しても治らない」とか、よほど追い込まれたり強い動機があったりしない限りは、続けること自体難しいと思います。

悪循環に陥ることが分かってても、最悪な状況になるまでは「一瞬のラクさ」を求めたくなってしまうのです。

1万人中9999人は、ただしい行動を続けることができません。

根治できるかどうかの土俵に上がれません。

だから「なぐさめの治療」は存在します。

無理やり施される治療などありません。対症療法が蔓延るのは「需要があるから」です。

治らない原因の半分は、治らない治療を選び続けている「その人」にあります。その場しのぎは“共犯関係”で成り立ちます

いわゆる対症療法に対して「どうせ治らないでしょ」みたいなことを言う人がいますが、自分を棚に上げて、なに当たり前の事を言ってるんだ?舐めてんのか?と思います。

その場しのぎもミクロではそこまで悪いこととも思いませんが。(マクロでは別。モラルハザードがおきまくっています。湿布、配りすぎだし、接骨院、井戸端会議の場だよね。笑 マジで金の無駄)

ではどうすれば、1万人に1人の「根治できる人」になれるか?

自分で快適な状態を維持し続けられるようになれるか?

“なぐさめという常識”から外れた結果(=根治)を得ることができるか?

ここから先は

997字 / 2画像

ご馳走さまです!