見出し画像

統合的心理療法のコツを実践例から掴む。『心理療法統合の手引き』まえがき公開

適切な技法をクライエントに合わせて用いるための手引き。主訴から適合する心理療法が一目で分かるチャートも収録した「使える書」

統合的心理療法はセラピストやカウンセラーにとって必須の技法といえるものの、その取り組み方やプロセス、実践例をまとめた書は少ない。そこで本書は、「適切な技法をクライエントに合わせて工夫して用いる」ために、臨床上での取り組み方やプロセスに焦点を当てて解説した。主訴から適合する心理療法を導き出すチャートや、複雑性PTSDへの統合的技法の活用などを収録した、初心者からベテランまで、キャリアや依拠する領域を超えて参考となる、使い勝手の良い手引き書。

▷書籍詳細

はじめに

 本書は『心理療法統合ハンドブック』(杉原・福島,2021)の姉妹編・実
践版として企画しました。前書はそれぞれのテーマと領域に関するエキス
パートに執筆していただき,専門性の高い著書となりました。おかげさま
で,心理療法統合を標榜していない他学派のエキスパートからも,高く評価
していただきました。けれども初学者の人たちにとっては,「とても勉強に
なるけれど,すぐに使えるものではない」という本になっていたようです。
 そこで,本書は「すぐにでも使える」,そして「長く使える」手引きとし
ての本を目指しました。執筆者も福島以外は,中堅の「これからもまだまだ
伸びていく」二人にお願いしました。
 このようなコンセプトで,「第Ⅰ部 基礎編」には,心理療法統合を目指す
すべてのセラピストたちが身につけるといいと思える考え方と技法を紹介し
ました。さらに「第Ⅱ部 エキスパート編」には,心理療法統合を試みなが
らエキスパートを目指すセラピストのための考え方と技法をまとめてみまし
た。
 以下,本書をお読みいただくに際して,補足とお願いしておきたいことな
どを書きました。

■心理療法統合と統合的心理療法
 本書においては「心理療法統合」と「統合的心理療法」という言葉を,あ
まり明確に使い分けていません。けれども厳密にはこの2 つの言葉は意味が
違います。「心理療法統合」は,本書の第1 章で詳しく定義を述べています
が,「取り組みの姿勢」や「チャレンジ」とその「プロセス」を意味しま
す。一方「統合的心理療法」は,その結果として成立した心理療法を指しま
す。けれども,この使い分けは日本語としてはなじみがありません。本書で
は,前者の「取り組み姿勢」としての「チャレンジ」を大切にしつつも,セ
ラピスト一人ひとりが,それぞれの統合的心理療法を作っていけるように支
援するつもりで,書かせていただきました。

■技法優先か姿勢優先か
 本書ではさまざまな技法を紹介しました。あたかも技法のオンパレードの
ように見えるかもしれません。けれども,本書を通読していただければおわ
かりいただけるように,実際に最も大切にしているのはセラピストとクライ
エントの関係性です。この関係性を大切にする姿勢は,それがクライエント
の利益につながり,セラピーの効果につながることがさまざまなエビデンス
からも立証されています。本書で紹介されている多様な技法は,すべてこの
「セラピストとクライエントの関係性」のための技法と言ってもいいくらい
です。つまり,適切な技法をクライエントに合わせて工夫して用いようとす
る姿勢そのものが,クライエントからの信頼を高め,関係性を良質のものに
していくだろうというものです。
 あくまでも技法ありきではなく,関係性のために技法を用いるという姿勢
です。間違っても「技法の中にクライエントをはめ込もうとする」ことのな
いように,注意喚起したいと思います。実際,筆者の実践の中で特別な技法
を使っている事例は3 分の1 程度です。それ以外の事例は,一見ごく一般的なカウンセリングですが,その背景に心理療法統合の姿勢があり,そのような事例の中で必要に応じて,本書で紹介しているような技法を使うというのが実態です。
 このあたりのことを,心にとどめて本書をお読みいただけると幸いです。

■豊富な事例
 本書には,折に触れてさまざまな事例が紹介されています。その長さや具
体性も多様です。そしてそれらのほとんどは,クライエントの同意を得たう
えで,個人情報を省いたり,多少の変更を加えたりしながら,事例の本質を
損なわない形で紹介するものです。事例によっては,いくつかのケースをま
とめた架空事例という形で記述したものもあります。豊富な事例の記述は,
本書のような実践本においては必須のことと考えています。そして第13 章・
第14 章においては,他の章では丁寧に書ききれなかったセラピストの内面
や逡巡なども含めて,長期的で統合的な事例を詳しく書かせていただきまし
た。
 これらの点に関しては,何よりも記載に同意くださったクライエントさん
たちに,心からの感謝を述べたいと思います。そして読者の皆さんは,この
ようなクライエントさんたちの生の声を,心を込めてお読みいただけると大
変嬉しいです。

■大学院生のレポートより
 ここで,ご本人の了解を得て,ある大学院生の学期末レポートの一部を引
用したいと思います。

「臨床心理面接特論Ⅱの授業を受けて,さらに『心理療法統合ハンドブック』を読んで,自身のオリエンテーションを考える中で,1 つの心理療法に固執して他の心理療法は知らない勉強しないという姿勢はとても危険であると気づいた。たとえ自身が今後特定の心理療法をオリエンテーションにすると決めた場合にも,他の心理療法についても学ぶことで自身が選択したオリエンテーションの特異性,アイデンティティがより明確に理解できると考える。(中略)今後はあらゆる心理療法を学び,比較をする中でひとつひとつ知識や技法を深いところで吸収していきたい。1 つの療法だけでなくさまざまな心理療法を学ぶことで,その療法のメリット・デメリットについて思考を巡らせ,最終的に統合的な心理療法に挑みたいという気持ちに辿り着くのではないかと予想している」

 まさに心理療法統合の大海原が眼前に広がっていることを知り,その豊か
さを感じ,そこに飛び込んでみようかどうしようかと思っている様子が伝
わってくるようです。もし飛び込んで長い旅路に就いた際には,本書がガイ
ドブックとして少しでもお役に立てれば,こんな嬉しいことはありません。

■おわりに
 最後に,本書の企画段階から大変お世話になり,紆余曲折を経ての執筆の
間も辛抱強く一貫して励ましてくださった誠信書房の中澤美穂さんに,心よ
り感謝を申し上げてこの「はじめに」を閉じたいと思います。

2024 年盛夏
                      著者を代表して 福島哲夫

■著者紹介

福島哲夫(ふくしま てつお)
[はじめに,第1 章,第2 章,第3 章,第4 章,第5 章,第8 章,第9 章,第10 章,第11 章,第12 章,Topics 1,Topics 4,Topics 7]
大妻女子大学人間関係学部教授,成城カウンセリングオフィス所長,日本心理療法統合学会理事長,臨床心理士,公認心理師

三瓶真理子(さんぺい まりこ)
[第6 章,第7 章,Topics 2,Topics 5,Topics 8]
EASE Mental Management 代表,日本心理療法統合学会理事,臨床心理士,公認心理師

遊佐ちひろ(ゆさ ちひろ)
[第13 章,第14 章,Topics 3,Topics 6,Topics 9]
成城カウンセリングオフィススタッフ,臨床心理士,公認心理師

●書籍目次
はじめに
Ⅰ部 すべての心理士(師)が身につけておきたい統合的技法
第1章 実践的な心理療法統合の基本
 1.心理療法統合とは
 2.統合と折衷
 3.統合的視点と統合的態度,統合的技法
 4.なぜ統合が必要なのか
 5.積極的統合と消極的統合,あるいは加算的折衷主義?
 6.統合を阻むもの
 7.日常的な臨床現場での統合とは
 8.技法選択とシリアル統合
 9.大きな統合と小さな統合,ミクロの統合
 10.何をどこまでできたら統合的心理療法なのか
 11.統合的心理療法の複雑さと単純さ
 12.技法の統合と「技法以前の統合」

第2章 統合的心理療法のためのアセスメント:精神医学的なアセスメントから心理療法の適用を検討する
 1.はじめに
 2.ケース・フォーミュレーションと精神医学的アセスメント
 3.心理職独自のアセスメントを
 4.主訴から推定する診断名と心理療法適応:チャート式見立て
 5.まとめ

第3章 技法の統合と使い分け
 1.はじめに
 2.クライエントの問題のモダリティによって技法を選ぶ
 3.クライエントの内省力と変化への動機づけによって技法を選ぶ
 4.技法の特徴によって選択する
 5.クライエントのパーソナリティによって技法を選択する
 6.系統的処遇選択法(STS)
 7.事例の経過に従って技法を選択する:シリアル統合
 8.まとめ

第4章 認知への働きかけ:ソフトな認知行動療法とコンパッション・フォーカスト・セラピーの勧め
 1.はじめに
 2.ガッツリ認知行動療法? それともソフトな認知行動療法?
 3.ソフトな認知行動療法の実践例
 4.ソフトな認知療法としてのコンパッション・フォーカスト・セラピーの勧め
 5.まとめ

第5章 感情体験を深めるための技法
 1.なぜ,どんなときに感情体験を深めるのか
 2.AEDPTMを取り入れた技法
 3.EFT(感情焦点化療法)を取り入れた技法
 4.2つのセッションを総合した考察:特にAEDP™とEFTの使い分けについて
 5.まとめ

第6章 行動変容を促進する
 1.行動変容とその難しさ
 2.動機づけ面接(モチベーショナル・インタビューイング)
 3.おわりに

第7章 身体感覚を深めるための技法
 1.なぜ身体感覚を扱うのか
 2.筆者が身体感覚を扱う背景
 3.身体感覚を扱う心理療法のメリット
 4.身体感覚を扱う技法をどのように“統合”するか
 5.心理療法の歴史の中で
 6.心理臨床家個人の中での発展と統合
 7.身体感覚を扱うときの注意
 8.身体感覚への具体的な介入
 9.おわりに:身体感覚を深める技法に抵抗がある方へ

第Ⅱ部 エキスパート編:より優れた心理士(師)になるための心理療法統合

第8章 転移・逆転移とこれまでの人生や家族関係を扱うセラピー
 1.はじめに
 2.精神分析的(洞察志向的)介入
 3.転移・逆転移を扱う
 4.家族神話・家族無意識を扱う
 5.まとめ

第9章 カップルや家族への統合的セラピー:統合的セラピストの本領が発揮される場面
 1.カップルや夫婦関係を扱う:統合的セラピストの活躍の場として
 2.カップル・夫婦・家族に対応する際の統合的目標設定
 3.喧嘩の絶えないカップル・夫婦への合い言葉「肘と手(ひじとて)守れ」
 4.愛情表現が苦手は日本のカップル・夫婦・家族への合い言葉

第10章 個人セラピーとカップル・家族セラピーの統合
 1.はじめに:一人のセラピストが担当するメリット・デメリット
 2.個人療法の中で必要に迫られて夫婦面接を取り入れる場合
 3.夫婦面接の中に個人セッションを取り入れる場合
 4.個人セッションと家族セッションとの併用が必要かつ有効な場合
 5.異なるセラピストの並行面接にすべき事例
 6.セラピーの内容と形態による,セラピストの積極的介入量と情緒的共有間の違い

第11章 トレーニング
 1.はじめに
 2.より良い支援者を育てるために何が必要か
 3.失敗の少ない臨床家
 4.臨床家の成長と発達
 5.統合的臨床家の育ちには何が必要か
 6.大学院で必要なこと:はじめから統合を教えるべきか,1つの学派から教えるべきか
 7.ウナギの育ちモデル
 8.トレーニングの実例:大妻女子大学の場合
 9.スーパーヴィジョンの実際
 10.教育分析(トレーニング・セラピー)の実際
 11.長期トレーニングの実例

第12章 統合的心理療法が最も役立つ複雑性PTSDの治療:トラウマのメガネと統合的技法が最大限生かされるとき
 1.トラウマインフォームドケアと複雑性PTSD
 2.複雑性PTSD(CPTSD)とは

第13章 統合的事例1:長年続く不安と緊張に悩んで来談した自閉症スペクトラムの40代男性
 1.事例概要・開始時の状況
 2.行った介入,技法について
 3.面接経過
 4.考察

第14章:統合的事例2:家族との関わりと希死念慮に苦しむ40代女性
 1.事例概要・開示時の状況
 2.行った介入,技法について
 3.面接経過
 4.考察

Topics1 私が受けた教育・訓練[福島哲夫]
Topics2 私が受けた教育・訓練[三瓶真理子]
Topics3 私が受けた教育・訓練[遊佐ちひろ]
Topics4 心理療法統合こぼれ話:私はこんなふうに叩かれてきた[福島哲夫]
Topics5 臨床こぼれ話/裏話:複数のセラピー統合に至るまで[三瓶真理子]
Topics6 臨床こぼれ話:失敗談[遊佐ちひろ]
Topics7 開業臨床苦労話[福島哲夫]
Topics8 開業臨床苦労話[三瓶真理子]
Topics9 開業しない臨床苦労話[遊佐ちひろ]

おわりに
文献
関連書籍

▷本書の詳細はこちら

『心理療法統合の手引き 実践でのコツをつかむ』

出版年月日 2024/08/20
書店発売日 2024/08/30
ISBN 9784414417074
判型 A5
ページ数  284ページ
定価 3,520円(税込)

amazonでの購入はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?