マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#食養生

くらげよく上気をさぐる湿に吉めを明に頭風をぞ治す - 養生やまと歌 071

クラゲは昔から酢の物にされていたようで、『和歌食物本草』では以下の歌のように、「ショウガ酢」で食べるべきであるとしています。 「くらげこそ痰を消すなり気をも益す はじかみ酢にて食すべきなり」 ショウガを加えるとさらに美味しく食べられそうですね。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://

黒豆は水腫にもよし食を消す胸のいきるや胃熱去るもの - 養生やまと歌 069

黒豆は瘀血や体内の冷えを散らしたり、腎を補うともされており、以下のような歌もあります。 黒豆を塩にて煮しめ常に食え腎を補う薬なりけり(『和歌食物本草』) くろまめは五蔵のふそく補益して瘀血を下し内寒を去る(『宜禁本草集要歌』) 塩で煮染める場合は、腎臓に逆に負担がかかってしまわないように、塩分はできるだけ控えるようにしましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介し

せり常に血の道を治し身を肥し二便通じて気をも散する - 養生やまと歌 065

こんな真夏にご紹介すべき野菜ではないですが、補血益気の効があり、月経を調えると考えられています。男女関係なくおすすめの食材なので、冬に入ったらぜひ食卓に並べてみてください。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://www.i

はも水気よく利する也又湿痺病める人には常に用る - 養生やまと歌 032

ハモは『本朝食鑑』にある効能では「遍身の浮腫を逐(お)う」や「一切の湿症」とあり、顔や手足など、全身的なむくみを取りたいときに良い食材になります。 東京在住の僕にとっては身近な魚ではないですが、最近湿気にやられてしまっているので、見かけたら試しに食べてみたいです。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!

はまぐりは酒の毒消し胃を開く寒熱を去り血塊によし - 養生やまと歌 014

ハマグリはお酒と相性が良さそうですね。また、「血塊によし」とありますが、この「血塊」は、月経時の血の塊や、過多・過長月経、不正出血のことを指します。 中国宋代の『証類本草』にも、不正出血にあたる「崩中漏下」と記載されています※。 ※『重修政和経史証類備用本草』(人民衛生出版社、1957年、晦明軒本影印)に「(白)主悪瘡蝕五痔(墨)咳逆胸痺腰痛脇急鼠瘻大孔出血崩中漏下」とある。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学

食物の良きと悪しきをわきまえよ病は口より入のほんもん - 養生やまと歌 013

体に良い食材や、悪い食材は、その時の気候や体調によって変わります。固定されたものではありません。例えば、冷やす性質の食べ物は、真夏に適量をとれば体の火照りを取りますが、胃腸の弱りやすい梅雨の時期は控える方がよいものになります。 梅雨や夏に意識したい、本草学的にみた体を冷やす食べ物も、参考までにまとめておきました。 「冷えイコール悪」というイメージですが、冷やす性質の物は、胃腸に問題のない方が、適量を単独で食べるだけでしたら、あまり気にしなくてもよいでしょう。 注意すべき