マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#風邪

大根は痰のかたまり気を下し喉のかわくにこれを用る - 養生やまと歌 049

ダイコンは喉の痛みの応急処置にも昔から使われていて、絞り汁を飲んでいたようです。江戸時代の『広恵済急方』には次のようにあります。 「莱箙(だいこん)の絞汁を徐々(そろそろ)と嚥下(のみくだし)て良也」 めんどうな時は、生のままをよく咀嚼し、汁がゆっくり喉を通るように食べるのもよいです。 調理がめんどうでない場合は、以下の大根のどシロップがいちばんオススメです。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を

咳逆し喘もしつつ咽も腫れ膿血を吐かば天突の穴 - 養生やまと歌 044

天突は押す角度が重要です。鎖骨と鎖骨の間のくぼみを、下に向けて押しましょう。胸の骨の上端を押すような感じです。 喉を痛めないよう、垂直に後ろに向けて強く押さないようにしてください。 喉のかぜの時に、前々回の魚際とセットで使用してもよいです。急な咳き込みを鎮めたい場合にも使えます。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagra

身熱して頭痛咳嗽しやくり出目眩ば魚際成けり - 養生やまと歌 042

魚際はかぜで喉が痛かったり、咳が出るときによいツボです。このツボは手の太陰肺経という経絡に属していて、特に熱や炎症をともなう呼吸器系の症状に幅広く使えます。 かぜを引いた時は、喉の症状を和らげるために、布団の中で魚際を押しながら寝るとよいですよ。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://