マガジンのカバー画像

総合計画の作り方

8
運営しているクリエイター

#政策形成

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その5 PDCAサイクルからの脱出

その5からは基本計画(五年間)の作り方を議論していきます。ちなみにその1〜4は基本構想でした。 まず、基本的スタンスの確認です。まず、PDCAサイクルからの脱却です。ミ民間・行政ともに組織運営の基本はPDCAサイクルといわれます。それは、一旦、計画もしくは戦略が立ち上がって運用する時の話。計画を作る時の思考は別。 おすすめは、C-A-P-Dです。チェックから入ることがキモ。もっというと、観察-分析-試行-実践のプロセスを毎年の決算審査→予算編成に入れ込むことが重要になりま

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その1 他自治体との比較からギャップをみつける。0407追加版

さて、そろそろ新年度を迎え、自治体等では総合(振興)計画の策定プロセスが始まっているかと思います。そこで、細川がどのようにして計画を作っていくのかを何回かに分けてご紹介したいと思います。 細川の流儀は、デザイン的思考からの政策形成+課題ツリー/仮説ツリーを核としたPCM(プロセスサイクルマネジメント)というところでしょうか。この手法の詳細は、後ほどとして、とりいそぎ、何をするのかを作業ベースでステップごとにご紹介したいと思います。 で、まず、何をするのかというと、自治体を

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その2 人口動態を緻密に分析する。

その2です。前回は各種社会統計の収集・分析のステップでした。その3では、その中で人口動態を抑えることの重要性を示します。人口動態の分析は、これまで以上に重要になってきたといえます。生活圏と経済圏と行政圏とのずれの発生、そして政策目標としての人口移動が登場していることに起因しています。 まず、制度として、市町村合併が昭和・平成を行われる中で、行政圏域は拡大してきました。そして、交通経路の発達と自動車等による移動が容易になったことは雇用と消費(現在では国境すら)が絶えず越境する

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その3 今後の10年間の松竹梅を推計する

その3は、その1とその2でわかってきた自治体を取り巻く各種状況の分析が終わったことが前提です。過去10年間、そして、近隣自治体と自分の自治体の差がわかったのみ実施可能性です。 松竹梅の必要性 そこで、行うことは今後10年間の松竹梅です。かっこよくいうとシナリオメイキングというやつです。どんなことが自分の自治体を取り巻くさまざまな環境で変化がおこり、そして、その変化が自分の自治体に起こり得るのかを考えることが必要になります。 なぜ必要か? 端的にいうと、今後10年間を見通し

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その4 住民ワークショップは有効か?

その1〜その3まで読んだ方の感想として、住民との対話はどうするのかというという問いが発生すると思います。実は、僕がこの業界〜行政経営/改革業界に入ったきっかけはワークショップのデザイナーでした。2000年前後でした。 最初に行った住民ワークショップは、その当時に在籍していた島根県の土木設計の会社の仕事で、散策路の舗装形状についてのものでした。今でいうKJ法的な手法で、noteを読んでいる方レベルですと知っているであろう、付箋にアイデアを書いてもらって、最小公倍数でまとめると