見出し画像

朝の支度が間に合わない問題

こんにちは、新年度が始まって早1ヶ月余り。朝のお支度で行き詰まったりされてませんか?6人の子育て中のOcho家も例外ではなく、目には炎、頭からは煙が出ていたり、眉毛が片方しかなかったり、遅刻を覚悟したりしながらなんとか乗り越えております。
中でも、最難関 2〜3歳頃のやる気満々の季節の子ども。自分でやりたい気持ちは尊重したいけど、実際には時間が掛かったり、途中で気が変わって先に進まなくなったり…そんな時に実践して乗り越えてきた方法をご紹介します。


⭐️スモールステップ

 ご飯を食べない時などに、洗い物は少なくしつつ、必要なもの全部食べて欲しくて、最初から大きなお皿に全部盛り付けると、子どもも果てしない感じがして集中できない様子。そこで、一口の半分や4分の1など、あるいは、お米一粒でもいいので、そこからスタートしてみます。
「○○ちゃん!さぁ、このお米一粒食べてみよう!!」(食べられたら)「すごい!食べられた!!」「次は、スプーン半分!」
など、少しずつ進めていくと、いつの間にか子どもの方から「こんなに食べられるもんね!」となり、全部食べられたってことがありました。
食事だけでなく、歯磨きでも
①歯ブラシを取りに行く
②歯ブラシを口に入れる
③上の歯を磨く・・・と細かくステップを区切って、できれば大人も一緒にやっているところを見せるとスムーズに進みやすいのかなと思います。

⭐️実況中継

 スポーツ実況のアナウンサーのように、子どもの行動をいちいち実況中継風に伝えていく方法。パートナーや上の子など他の人が一緒にいる場合は、解説者として参加してもらいましょう。
 「おっと、○○、いつも苦手なレタスは食べられるのか!?どうだ?お~食べました。これはすごい。日本新記録!!解説者の△△さん、これはすごいですね」

 子どもは親の注目が自分に集まっているのが嬉しいようなので、やるべきことが分っていて、しっかりと注目していることを実感できれば、行動に移しやすいみたいです。少し先のことをこっそり伝えて、行動を誘導していくと、こちらもイライラせずにすむかもしれません。

⭐️○○ちゃんクイズ

 朝ご飯が終わったからといって気が抜けない朝のお支度。にもかかわらず、当事者は知らんぷりでなかなか進まない時、その後の行動をクイズ形式で出題してみます。
 親「○○ちゃんは、この後何をするでしょうか?
   ①歯磨き、②お着替え、③保育園の準備、④ダンス、⑤全部。
   さぁどれでしょう?」
 子「⑤全部!!(大体、全部を選びます)」
 親「では、正解動画を見てみましょう〜」
 子 ダッシュで行動開始
 親にしてみれば、毎日毎日やっていることでしょ!?と感じる朝のルーティンも、子どもにとってはまだ覚え始めたばかり。周囲に誘惑が多かったり、やることがたくさんあると何をどう進めるか混乱したりするのかな?クイズ形式にすると、やるべきルーティンがはっきりして、集中できるのかもしれません。心や時間に余裕があるときは、問題の中に、ちょっとふざけたものも入れて楽しくできるようにしています。

⭐️みるみる双眼鏡

 トイレットペーパーの芯二本をくっつけて、双眼鏡的なものを作り、(両手をグーにして、双眼鏡のように目の前にくっつけても構わないのですが)それを覗きながら、
「○○ちゃんは今、~~をしています。この後は何をするのでしょう?」「おっと、歯磨きをするようです」
と観察したことを楽しく伝えていきます。子ども自身も実はやらなければいけないことを自覚している場合も多いので、自分に注目が集まっていると気付くと、いいところを見せようとしてがんばる姿が見られます。

⭐️上の兄弟、他の人に任せる(第1子だと難しいですが)

 6人が成長中のOcho家では、姉の方はおねえさんぶりたいこともあって、姉弟どうしでうまく声を掛け合ってくれることも多く、
「これやったら一緒に本読もう」「○○、こういうのできるようになったの?」などと促してくれます。
もちろん、摩擦も多くて、姉弟喧嘩は日常茶飯事なので、いいことばかりではないですが、それも含めて家庭内で異年齢の子どもが育つ環境は子どもどうしのよい刺激になり、コミュニケーション能力や交感神経の活性化につながっているのでは・・・と感じます。

 今回は、朝のお支度で行き詰まる時の対処法について、Ocho家なり方法を5つご紹介しました。
 早いと1歳後半から2歳過ぎで全員が発症したイヤイヤ期、その後、行きつ戻りつしながら、少しずつ成長し、自分でできる範囲は拡大していくものの、10歳頃までは自分でやりたい気持ちを尊重しつつ、こちらの都合にも合わせつつ、調整していく日々が続いています。どういう方法をとったとしても、少しの遊び心と、実際に行動できたら、それを認めることは忘れないようにしています。
 あの手、この手でいろいろやってみてもどうしようもないことも、もちろんありました。出勤時間に間に合わず、イライラしながら、引きずるように保育園へ放り込んで、預けたこともあります。後で、激しく反省する日々です。それぞれのご家庭の状況、環境に合わせて、アレンジしてみてください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのご経験や感想などコメントいただけると嬉しいです。
では、また

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,738件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?