見出し画像

もっと自分のことを大事にしてくれるように

つい先日、久しぶりに兄夫婦と合い、短い時間でしたが一緒に喫茶店で食事をしました。
1年ぶりくらいでしょうか。

気になったのが、兄の「むせ」。
本人は、大したことないと気にもしてませんが・・・
落ちベロの話をしても、スルーされてしまいました。

もっと、もっと、自分のことを見つめられるように
自分のことを大事にしてくれるようになるために
そういった情報が当たり前に流れていくといいな。

画像1

「落ち舌」が下顔面をたるませていた! 原因とおすすめの対処法は?
2021年4月11日
マスク生活では口もとが隠れるため、舌の位置が下がる「落ち舌」になりがち。落ち舌は、口がだらしなく開きっぱなしになったり、舌の筋肉が衰える原因に。
教えてくれた人
歯科医師 末光妙子先生

「落ち舌」が下顔面をたるませていた!
舌の正しい位置はどこ?見た目も健康も損ねる落ち舌
長引くマスク生活で、気づかないうちに口まわりに変化が起きている。見た目では口角やフェイスラインが下がり、ほうれい線も深くなる。マスクに隠れて口が半開きになりがちで、滑舌が悪くなったり、食べ物の飲み込みもへたになったりするという。また、口が開いていると口内が乾燥し、口臭が強まり、歯周病や虫歯になることも。

「これには『落ち舌』が関係しています。舌の位置はあごの上に張りついているのが正しいのですが、意識していないと舌の位置が下がり、口が半開きになりやすくなるのです。マスクで口もとが見えず、気がゆるみがちになっているのも一因です」

そう指摘するのは、歯科医の末光妙子先生。口は呼吸や食事など生命維持に欠かせない器官であり、人とコミュニケーションをとるために必須の会話も、口あってのもの。なかでも舌は、その中心的な役割を果たしている。

「舌は正しい位置を意識するだけでも変わりますし、さらに舌の筋肉を鍛えれば落ち舌も解消できます。口内環境が整い、口もとや顔まわりの筋肉のたるみも改善します」

そこで末光先生がおすすめしているのが「早口言葉」。舌や口を駆使していいにくい言葉を速くいうことが、舌や口まわりの“筋トレ”につながるという。舌を正しい位置に戻し、リフトアップや小顔効果も期待できるそう。

「私も続けていますが、ほうれい線が薄まり、鼻すじもすっきりしました。ゲーム感覚で楽しんでいるうちに、変化が現れます。筋トレと同じでいつからでも始められ、結果もついてきます。美容、健康面ではもちろん、将来、嚥下障害などで自分が要介護にならないためにも小さな積み重ねが大切です」

正しい舌の位置

【○】舌が上あごにべったりついている
自然に口を閉じたとき、舌全体が上あごに沿ってべったりくっついている状態が、舌の正しい位置。舌先は前歯に触れていないこと。

落ちベロ

【×】口を閉じたときに舌が浮いている!
舌が上あごから離れ、下あごの歯列の内側にだらんと落ちていたら舌の状態は正しくない。舌全体の筋肉を上手に使えていない証拠。


「舌が落ちている」と、どうなるの?

筋肉の走行

美容面では舌に隣接している顔全体の表情筋がたるむため、フェイスラインや口角が落ちてしまう。健康面では食べ物をのどの奥に送り込む動作がうまくできなくなり、飲み込みがへたに。さらに落ち舌が招く口呼吸で口の中が乾燥し、唾液が減る原因にも。また、舌と連動してのどの声帯筋の筋力が低下し、老けた印象の声になるなど悪いことずくめだ。あごの下側にある舌骨上筋群(ぜっこつじょうきんぐん)は飲み込みに欠かせない筋肉で、ここを動かして鍛えると、落ち舌対策に効果大。

舌骨につながっている筋肉は、首や肩にまでいってるので驚きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?