生命保険講座 受験対策同好会

生命保険講座の過去問解説をしています((※)回答を見れば分かる穴埋問題の解説は必要ない…

生命保険講座 受験対策同好会

生命保険講座の過去問解説をしています((※)回答を見れば分かる穴埋問題の解説は必要ないため省略。なお、生命保険計理については計算問題も解説付き)。 生命保険講座は、解答とテキストを付き合わせるのに多大な労力と手間がかかります。効率良く受かるためにも、ぜひご活用下さい。

マガジン

  • 生命保険講座(生命保険と税法):2023(令和5年)解答解説

    2023年(令和5年)2月、3月にかけて行われた生命保険講座(生命保険と税法)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。

  • 生命保険講座(資産の運用):2023(令和5年)解答解説

    2023年(令和5年)2月、3月にかけて行われた生命保険講座(資産の運用)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。

  • 生命保険講座(生命保険会計):2022(令和4年)解説

    2022年(令和4年)12月から2023年(令和5年)1月にかけて行われた生命保険講座(生命保険会計)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。

  • 生命保険講座(生命保険会計):2021(令和3年)解説

    2021年(令和3年)12月から2022年(令和4年)1月にかけて行われた生命保険講座(生命保険会計)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。

  • 生命保険講座(生命保険商品と営業):2022(令和4年)解説

    2022年(令和4年)12月から2023年(令和5年)1月にかけて行われた生命保険講座(生命保険商品と営業)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。

最近の記事

  • 固定された記事

生命保険講座 過去問解説一覧

生命保険講座は年4タームで受験できる科目が決まっており、それぞれのタームで1科目、あるいは2科目とも受験可能です。 【8月〜9月】生命保険総論、生命保険計理 【10月〜11月】約款と法律、危険選択 【12月〜1月】生命保険会計、生命保険商品と営業 【2月〜3月】生命保険と税法、資産の運用 2020年4月から生命保険講座の受験方式がCBT*へ変わりました。 (*Computer Based Testing。指定の会場(全国100~150会場)にて、コンピュータを利用して実施

    • 生命保険講座(生命保険と税法2023(令和5年)フォームA)解説

      <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ア イ:流通税は、財産移転の事実に基づいて課税されるもので、【不動産取得税】等が該当する。 ウ:「都市計画税等が該当する」の記載が誤り。 都市計画税等は目的税である。なお、特定の費用に充てることを目的とするものが目的税である。

      有料
      390
      • 生命保険講座(生命保険と税法2023(令和5年)フォームB)解説

        <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:不動産の貸付けによる所得のうち、アパート、貸間等のように食事を供さない場合の所得は【不動産所得】となるが、下宿等のように食事を供する場合には【事業所得または雑所得】となる。 イ:「年末調整で行うため確定申告は不要である」の記載が誤り。正しくは、確定申告を要する。

        有料
        390
        • 生命保険講座(生命保険と税法2023(令和5年)フォームC)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ 退職所得控除額は勤続年数に応じて次のように定められている。 勤続年数20年以下の場合:40万円 × 勤続年数(最低80万円) 勤続年数20年超の場合:800万円 + 70万円 × (勤続年数 − 20年)

          有料
          390
        • 固定された記事

        生命保険講座 過去問解説一覧

        マガジン

        • 生命保険講座(生命保険と税法):2023(令和5年)解答解説
          3本
          ¥1,150
        • 生命保険講座(資産の運用):2023(令和5年)解答解説
          3本
          ¥1,150
        • 生命保険講座(生命保険会計):2022(令和4年)解説
          3本
          ¥1,150
        • 生命保険講座(生命保険会計):2021(令和3年)解説
          3本
          ¥1,150
        • 生命保険講座(生命保険商品と営業):2022(令和4年)解説
          3本
          ¥1,150
        • 生命保険講座(生命保険商品と営業):2021(令和3年)解説
          3本
          ¥1,150

        記事

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームA)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:当座貸越は、銀行に当座預金口座を開設した銀行の取引先が、その当座預金残高を超えて振り出した手形、小切手について一定の最高金額を限度として銀行が支払いを約束するものであり、【短期】の運転資金として利用されている。 イ:手形貸付は、貸付に際し、その証拠および債権確保の手段として、借手から金銭消費貸借契約証書を出させる代わりに、貸出先振出の約束手形の差入れを求めて、貸出日と支払期日との間の利息を手形額面の金額【から差

          有料
          390

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームA)解説

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームB)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:当座貸越は、銀行に当座預金口座を開設した銀行の取引先が、その当座預金残高を超えて振り出した手形、小切手について一定の最高金額を限度として銀行が支払いを約束するものであり、【短期】の運転資金として利用されている。 イ:手形貸付は、貸付に際し、その証拠および債権確保の手段として、借手から金銭消費貸借契約証書を出させる代わりに、貸出先振出の約束手形の差入れを求めて、貸出日と支払期日との間の利息を手形額面の金額【から差

          有料
          390

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームB)解説

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームC)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:当座貸越は、銀行に当座預金口座を開設した銀行の取引先が、その当座預金残高を超えて振り出した手形、小切手について一定の最高金額を限度として銀行が支払いを約束するものであり、【短期】の運転資金として利用されている。 イ:手形貸付は、貸付に際し、その証拠および債権確保の手段として、借手から金銭消費貸借契約証書を出させる代わりに、貸出先振出の約束手形の差入れを求めて、貸出日と支払期日との間の利息を手形額面の金額【から差

          有料
          390

          生命保険講座(資産の運用2023(令和5年)フォームC)解説

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームA)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ア イ:【管理】会計とは、意思決定を行い、または経営活動の成果を分析・評価するのに有用な会計情報を経営者その他の管理者に提供するための会計であるのに対して、【財務】会計とは、企業の経済情報を外部の第三者に正確に報告することを目的とする会計である。 ウ:【管理】会計が未来の予測効果を重要視している点に特色があるのに対して、【財務】会計は現在または過去の企業の情報提供を主目的としている。

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームA)解説

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームB)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ア イ:企業会計原則は、一般原則、損益計算書原則および貸借対照表原則の三つの柱からなり、【一般原則、損益計算書原則および貸借対照表原則の三つの柱を補足するものとしては企業会計原則注解がある】。 ウ:一般原則のうち、【正規の簿記】の原則は、「企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。」というもので、その結果として〜

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームB)解説

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームC)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解イ ア:会社法会計における株主会社の計算に関する法規制の目的は、【株主配当の限度額】の算定と会社の財務内容の開示による情報提供である。 ウ:「会社法においても同様の制限が設けられている」の記載が誤り。会社法では株主総会の決議があればいつでも配当を出すことが可能。

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険会計2022(令和4年)フォームC)解説

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームA)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解イ ア:2015年(平成27年)に「マイナンバー法」が施行され、【住民票を有する】すべての人へ個人番号(マイナンバー)の割り当てが開始されている。 ウ:「マイナンバー法」では、マイナンバーおよびそれを内容に含む個人情報は、「【特定】個人情報」と定義され、通常の個人情報に比べ、取り扱いが厳しく制限されており、法令に違反した際の罰則も重くなっている。

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームA…

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームB)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解イ ア:2015年(平成27年)に「マイナンバー法」が施行され、【住民票を有する】すべての人へ個人番号(マイナンバー)の割り当てが開始されている。 ウ:「マイナンバー法」では、マイナンバーおよびそれを内容に含む個人情報は、「【特定】個人情報」と定義され、通常の個人情報に比べ、取り扱いが厳しく制限されており、法令に違反した際の罰則も重くなっている。

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームB…

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームC)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解イ ア:2015年(平成27年)に「マイナンバー法」が施行され、【住民票を有する】すべての人へ個人番号(マイナンバー)の割り当てが開始されている。 ウ:「マイナンバー法」では、マイナンバーおよびそれを内容に含む個人情報は、「【特定】個人情報」と定義され、通常の個人情報に比べ、取り扱いが厳しく制限されており、法令に違反した際の罰則も重くなっている。

          有料
          390

          生命保険講座(生命保険商品と営業2022(令和4年)フォームC…

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームA)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:保険業法上、保険業の開始に際しては、普通保険約款を【内閣総理大臣】の免許申請書に添付しなければならない。 イ:生命保険会社が金融庁長官の許可を受けずに一方的に保険約款を改正した場合、その内容が強行規定や公益に反するもので【ない限り】、保険契約者との間では【有効】であるとするのが判例、通説である。

          有料
          390

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームA)解説

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームB)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ア イ:私営保険は、営利を目的として保険の引受を行う者が保険者となる「営利保険」と、保険契約者自身をその構成員としてその相互の保険を行うことを目的として形成する非営利の団体が保険者となる「【相互】保険」に区分される。 ウ:営利保険においては、保険契約者は法的には保険者に対する契約上の一方の当事者にすぎず、その運営については何らの法的権限を有しないが、保険業による収支の差額については【保険者】に帰属する。

          有料
          390

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームB)解説

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームC)解説

          <ここからは正しいものを選ぶ問題です> [21]正解ウ ア:「しかし、権利等の契約の目的となるものに関し、事業者が、将来における変動が不確実な事項につき断片的判断を提供した場合は、事業者の一定の行為には該当しない」の記載が誤り。正しくは、事業者の一定の行為に該当する。 イ:「しかし、事業者の故意又は重過失による債務不履行・不法行為により生じた損害賠償責任の一部を免除する契約条項については、無効とならない」の記載が誤り。正しくは、無効となる。

          有料
          390

          生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームC)解説