見出し画像

ハンドリングのスキルアップに必要な7つの基本知識:その2️⃣【ハンドリングとは治療者と患者の身体が等速運動することである】

ハンドリングとは、治療者側と患者側の2つの物体が動く現象です。地球上では、"力学"という理の中で物体が動くので、ハンドリングにおいて、身体という物体が動く時にも"力学"が適応されます。

この記事では、力学を考えることがハンドリングのスキルアップに大きく貢献してくれることを解説します。力学と聞いいて「よくわかんないからもういいや」と思わないでください。難しい話を理解する必要はありません。

臨床において、もっと臨床的な介入をしたいと考えている方はぜひ確認してみてください。

それでは、本題スタートです。


経験的な知見の整理してくれた物理学者のyoutube動画

これまでの臨床でハンドリングの研鑽を続けてきて、経験的に様々な知見を得てきました。最初は小さな違和感がある程度だったものが実は重要な情報を示唆するものだったと気がつき、自分の中で解像度を上げる努力もしてきました。

そんなとき、ある物理学者がニュートン力学を開設するyoutube動画をみて、自分のハンドリングのスキルを整理できました。👇にそのリンクを貼っておくので興味ある方がぜひご覧ください。

詳細はこちらの動画をぜひ見てください。内容的にもすごく興味深く面白いです。

私が視聴して、ハンドリングと結びつけられると考えたのは以下の2点です。
・自然科学における「わかった」の考え方
・慣性の法則の本当の理解

それぞれ私なりの視点で解説します。詳細は動画を見てくださいね。

自然科学のおける「わかった」の考え方

物理学者の中では、完成された数式を使って解くことができればそれは「わかった」と考えるようです。

「なんでA=Bなの?」「じゃあ、なんでB=Cなの?」と問い始めると終わりがありません。観察されて計算した結果、明確な結果ができるのであればそれはわかっていると判断します。

ハンドリングにおいて、持ち方は動かし方の明確なエビデンスはありません。しかし、多くの人は臨床的・感覚的に「こうやった方が上手くいく」「なんとなくこうやった方がやりやすい」みたいなものがありますよね。

観察できて結果が出るのであれば、自然科学的に考え方としてはエビデンスがあると言ってもいいと思います。

慣性の法則の本当の理解

以前、学生時代に習った慣性の法則は、「動いている物体は動き続け、止まっている物体は止まり続ける」という習い方をしました。しかし、先の動画はこの表現は厳密いうと少し違っていると話されています。

2つの物体(AとB)があるとします。この2つがお互いまったく同じ速度で動き続ける(等速運動)とします。その条件であれば、どっちが動き、どっちが止まっていることを厳密に規定できないというのです。つまり、2つが条件として等しいということです。

日常生活的にイメージすると、走っている電車の中で立っているとき、その電車が等速で動いているのであれば立っている人間はその速度を感じません(これを等価というようです)。しかし、加速していたり、減速したりと速度に変化がする(加速度が発生する)と、等価の関係が崩れて中の人間も見かけの力を感じることになります。

この等価という言葉、とても重要です。次からはハンドリングと等価について解説します。

ハンドリングとは、治療者と患者の身体が等速運動すること

ここから先は

1,330字

より臨床的な具体的なポイントとこれまでの内容を含めた動画解説を用意しています。ぜひ、スキルアップにご活用ください!

臨床で「なかなか結果が出ない」「本当に治療につながる評価ができない」と感じていませんか? このマガジンでは、そんな臨床での具体的なスキル不…

ここから先では、具体的な考え方を深掘りしています!

このマガジンは、ハンドリングスキルを高めるための基本ソフト(OS)がインストールできる内容です。一般的なハンドリングの研修は手法に軸足が置…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?