見出し画像

作業能率を高める整理収納テクニック、グルーピング

整理をする大きなメリットは、時間的な効果。
以前、ちらっと紹介した整理収納のテクニック「5つの鉄則」

1.モノの適正量を決める。
2.動作・動線に沿った収納
3.使用頻度に応じた収納
4.グルーピング
5.定位置管理

これらはまさに作業能率を上げ、時間的効果をえるためのものです。

今回は、グルーピングを中心にしようと思うんですが、関連するので一通りいきます。

整理収納5つの鉄則

適正量を決める。
家にタオルは何枚ありますか?
夏のTシャツは何枚ありますか?
そのうち全部使ってますか?

これ全部答えられたらOKです。
ただし、使ってないものがあれば数量オーバーですね。
で、適正量を決めたらその数を守る。
一枚買ったら、一枚捨てる。

動作・動線に沿った収納
たとえば収納場所、高さの関係でいうとよく使うものから、中 → 下 → 上 が基本です。

あとは人の移動も無駄がないように収納場所を決める。

使用頻度に応じた収納
整理収納の考え方では、使用頻度を5段階に区別してます。

使用頻度1: 毎日使う。
使用頻度2: 2~3日に一回程度使う。
使用頻度3: 週に一回程度使う。
使用頻度4: 月に一回程度使う。
使用頻度5: 年に一回程度使う。

整理のコツとしては、使用頻度の高いもの1~3を重点的にすることです。
頻度の高いものほど散らかる原因になります。

で使用頻度の高いものを、取り出し安い所に収納する。

そして、特に頻度の高いものを使用目的に合わせてグループ化してボックス等にまとめて入れておく。


使う時はボックスごと持ち出し、終わったら定位置に戻す。
これ、作業能率は上がるし、モノが散らからなくなります。
これをグルーピングって言ってるんです。

最後の定位置管理
これはずばり、収納場所を決めて誰もが分かる状態にすることですね。

こういったことを徹底すると、無駄な時間の断捨離効果と、無駄な買い物をしなくなり節約効果や環境にも優しい生活が送れるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?